■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
初心者質問スレ その83
- 1 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 10:14:14.09 ID:kQEV/mYa
- /゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
i ノ 州 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
節子 それ○○ちゃう!
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問 (ちったぁ自力でやってみろ)
・「実は、○○がしたいんです」 (最初に言えよ)
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな。
もっと日本語を勉強しろよ)
・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ http://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ→ http://loda.jp/mcnc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
それでは、質問どうぞ〜
あ、前スレは >>2-3あたり
- 2 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 10:15:09.13 ID:kQEV/mYa
- 過去スレ (直近10スレのみ)
82: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1325604821/ 2012-01-04〜
81: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1322041868/ 2011-11-23〜
80: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/ 2011-10-10〜
79: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314351333/ 2011-08-26〜
78: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜
77: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306672186/ 2011-05-29〜
76: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/ 2011-04-23〜
75: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300563062/ 2011-03-20〜
74: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/ 2011-02-22〜
73: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/ 2011-01-15〜
72: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291653062/ 2010-12-07〜
○ 関連スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 38
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1323437853/
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285163310/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/
◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
- 3 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 10:16:10.44 ID:kQEV/mYa
- ○ 用語検索とか
ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e?words http://e-words.jp/
CQ出版社 http://www.cqpub.co.jp/term/
○ パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
秋月電子 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
マルツパーツ https://www.marutsu.co.jp/user/
若松通商 http://www.wakamatsu-net.com/biz/
千石電商 http://www.sengoku.co.jp/
RSコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/
Digi-Key http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/
- 4 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 10:17:37.47 ID:kQEV/mYa
- ああっ
直近10スレが、11スレになってるわっ
- 5 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 10:24:05.48 ID:kQEV/mYa
- ああっ
スレタイから「はつ」が抜けてるわっ
- 6 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 10:30:40.02 ID:tFlIADbF
- こまけーこたいいんだよ
- 7 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 12:13:07.15 ID:cCUpv6i2
- ふぅ。
- 8 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 12:29:02.89 ID:Rt9Sjvfz
- 目的を隠して、どうすればいいんでしょう、みたいな質問が時々あるけど、
そういうのって回答が来ると、これはダメあれはダメいやんばかんうふーん、ってのが多い気がする。
>>1に掲げる定型文で巧く戒められないものかな?
- 9 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 12:31:27.23 ID:kugb05yh
- 隠すんならもう少しうまくやりそうなもんだが・・・
- 10 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 12:32:01.45 ID:bN9ha0dL
- スルーでおk
- 11 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 13:00:50.14 ID:kQEV/mYa
- >>8
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
これを基準にスルーするか、改訂して必需にするか、どっちかじゃなかろうか。
- 12 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 13:11:47.61 ID:fieiWgZo
- 座禅の格好で浮遊したいのですが、コイルにはどれくらい電流が必要でしょうか?
- 13 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 13:27:36.95 ID:kQEV/mYa
- なんかすげえデジャヴ。
- 14 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 15:02:51.90 ID:f5o9Zr3c
- 何がしたいのかはっきり書いたのに解答が得られないじゃないですかー
ふざけた質問だからですね
- 15 :のうし:2012/02/09(木) 15:34:54.53 ID:nANypZv4
- 太陽光に対抗してこぉゆう
http://file.jl2fkq.jp/FT-73_5.JPG
のを検討してますが詳しいことを教えてください。
- 16 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 15:39:21.43 ID:oBxfFdrm
- × 華麗に放置される質問
に、「明らかにネタ」も追加するかい?
- 17 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 15:58:12.55 ID:/gXAYyNu
- すみません、サトームセンにある100MΩのカーボン抵抗(735円/10本)
±5%なカーボンとは言え、100MΩと高抵抗品にしては異常に安いのですが
何かリスキーな香りは漂ってきますか?
いちお抵抗値は100MΩ±5%を信用せずに実物合わせの予定なので値の正確性は問わないですが
時間が経ったり温度で抵抗値が大きく変わると困りまして。。
そもそもカーボン抵抗の特性から言って、金属抵抗と比較してどうなんでしょ
- 18 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 16:36:41.93 ID:lFyAVTUS
- 極端に抵抗値が高いのは温度係数が心配。
例えばKOAの炭素被膜抵抗のデータシートを見て分かるように、抵抗値が
高くなるほど温度係数は負に大きくなる。−1000ppm/℃(=0.1%/℃)を
大きく越えてる可能性がある。0.1%/℃だと10℃で1%変わるからな
http://www.koaproducts.com/pdf/cf.pdf
あと、別に炭素被膜に限らないけど。
抵抗値が高くて電力的には問題なくても、抵抗の両端に加えられる電圧は
最大で250V〜400Vとかなので、高電圧に使うなら、必要な抵抗値を何本かに
分けて直列にしないと駄目
- 19 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 16:51:15.72 ID:tPCWQN+W
- 趣味で使うなら問題ない値段じゃないか?
- 20 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 17:13:44.61 ID:ykWHK/CC
- >>17
「サトームセン」というお店で、
カーボンで100MΩで735円/10本なら、
使い道が無くても即買いする。
- 21 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 17:15:45.26 ID:/gXAYyNu
- >>18 ありがとうございます
70℃時で1%以下のグラフがありましたが、25℃時と比較してじゃないのですね
見方がよく良からず・・・
10℃で1%だと、ちょっと大きいなぁ・・・
- 22 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 17:17:54.30 ID:/gXAYyNu
- >>20
ごめんなさい、サトー電気でした
件の抵抗は中国品だそうですが
- 23 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 17:33:38.96 ID:rgX5SedU
- ttp://akizukidenshi.com/img/goods/C/P-01327.jpg
セラミックトリマコンデンサって何に使うものですか?
- 24 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 17:38:19.64 ID:gsIA6Ny8
- >>23
http://www.murata.co.jp/products/capacitor/design/faq/trimmer/property/01.html
- 25 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 18:14:49.00 ID:GjGsnJXY
- >>24
サンクス!
- 26 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 18:32:41.57 ID:EUZ6ffFe
- >>22
あなたの近所の秋葉原〜サトームセン
サトー電気の22Mなら買って使ったことあるけど、
バクハツはしなかった。
- 27 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 18:44:59.32 ID:Fz4tA3ad
- すみません。ICの型番がわかりません。
TIのロゴは確認できるのですが、刻印に『NJ245』と打たれており検索しても見つかりません。
誰か判る方いますか?
よろしくです^^
- 28 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 19:04:50.23 ID:sfKpoqbf
- >>27
TIのページに行ってNJ245って検索することもできませんか?
ttp://www.tij.co.jp/sitesearch/jp/docs/universalsearch.tsp?searchTerm=NJ245&linkId=1
- 29 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 19:08:31.41 ID:hNAOB8SE
- ここに質問するないような事なのかすら解らないのですが困っているので教えて下さい。もしくはスレ案内して貰えると助かります。
住宅工事士をしてるのですが、ホテルではない片切りスイッチをOffにしているのにシーリング側でテスターで微電圧が出てしまうのはどんな状況が考えられるのですか?
- 30 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 19:21:06.83 ID:EwxKJ8YA
- ↑微電圧じゃなくて「計器の種類と実測値AC○Vくらい」と具体的に書きましょう
- 31 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 19:21:17.37 ID:hNAOB8SE
- >>29
誤字すいません!ホテルスイッチではなくホタルスイッチです;;
なんだよホテルスイッチって><
- 32 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 19:22:15.74 ID:JoNl9D7U
- ホテルって何?
電線が電気的に浮いてるだけじゃないの?
浮いた電線はアンテナになるから
近傍の商用が乗ったりしてるんじゃないの?
入力インピーダンスの低いテスターで測れば、変な電圧は出ないと思うよ。
- 33 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 19:25:44.11 ID:hNAOB8SE
- >>30
すいません!
お客さんが計ったみたいでメールにて微電圧との表現で報告されていたので
お客さんの方にその辺も含めて詳しく状況聞いてみて時間が取れるようなら自分で状況を調べてからまた来ます!
- 34 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 19:42:09.32 ID:f5o9Zr3c
- 商売でこのレベル?
- 35 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 19:44:09.61 ID:EwxKJ8YA
- えーとねえ。多分DMMで測ったんだろうけど、DMMの電圧レンジの入力インピーダンスは
10MΩ//100pFなどと高い。そして壁スイッチはオフ時でも線路の往復と合わせて
それなりの静電容量があるはず。0.何p〜数十pFとか。ということはDMMで見たら容量を
通していくらか電流が流れるから電圧が見えるのは当たり前。多分AC0.1V〜数V。
要するに、こんなことを言ってくる客は何をしてんの?ばか?資格持ってんのかよ?
とでも返事しとけばいい。
- 36 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 20:11:29.76 ID:XUzBdhhA
- >>12
修行と布施の量で変わりますん
- 37 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 20:16:29.07 ID:XUzBdhhA
- >>15
ドヲエモンに聴いてください。
ってか、あなた何の初心者?
- 38 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 20:25:20.45 ID:bLaZgLZf
- >>35
本職ですね。さすがです。
ところで資格って何がいるんですか?
電気工事士でオケ?
工事しなきゃ要らない気もするけど…
- 39 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 20:39:17.64 ID:f5o9Zr3c
- >>38憶測で断言するレベルのアドバイス。気にする必要無いよ。
- 40 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 22:22:32.22 ID:lFyAVTUS
- >>21
グラフじゃなくて
抵抗温度係数T.C.R. 10^-6/K
2.2Ω〜100kΩ +350〜−450
110kΩ〜1MΩ . 0〜−700
1.1MΩ〜2.2MΩ 0〜−1000
2.4MΩ〜5.1MΩ 0〜−1300
10^-6/K=ppm/℃
抵抗値があがるほど温度係数大きくなってるでしょ。これそのまま100Mに
なると、1000ppmどころか一桁悪くても不思議はないくらいだよね
- 41 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 22:37:47.77 ID:EwxKJ8YA
- 二種電気工事士免許。壁コンと同じようなもんだし。
- 42 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 23:39:49.74 ID:6S0w48Pl
- PINフォトダイオードの放射線カウンターを作ったのですが観測が出来なくて困っています。
OPアンプとPINフォトダイオードは初めて使ったのでいまいち勝手がわからず、
増幅の考え方など本やネットを参考につくりました。
回路図はhttp://2ch-ita.net/upfiles/file0461.jpgです。
何か間違っている所などありましたら、アドバイスなどをいただきたく思います。
よろしくお願い致します。
- 43 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 23:52:09.13 ID:ofcN0PsM
- >>42
>>1
- 44 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 00:21:07.28 ID:SAv2djmJ
- >>43
すみません。
UPロダに関しては>>1の所は13日までメンテナンスとの事で使えませんでした。
症状としましては、オシロで見る限り発振は無い様に思います。
ネットで調べたところS67751個では10分に1回のパルスがあれば良い程度との事ですが
1時間程度測定してもパルスは得られませんでした。
自分の予想としましては、OPアンプの扱いに無理があるのか?と言うこと以外の事は思い浮かびません。
ただ、OPアンプは使うのが初めてでデータシートの範囲なので大丈夫と思って作りました。
すみませんが改めてよろしくお願い致します。
- 45 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 00:24:27.06 ID:nj/oxuo8
- >>44
http://einstlab.web.fc2.com/Xdetector/Xdetector.html
など覧たら
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1325554108/
がいいかも
- 46 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 00:30:23.86 ID:V3AleTiH
- 帰還に10Mは異常。分圧帰還にしたら?
- 47 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 00:45:02.35 ID:wgAMCAw8
- >>44
遮光とシールドはOKですか?
IC1Aの1ピンの電圧は?
- 48 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 00:56:27.87 ID:QYP/8TMp
- OPA2604の入力バイアス電流が多くね?
IC1Aの1pin電圧をテスタで確認してみて。
- 49 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 03:36:23.58 ID:BRzGutyw
- >>44
そもそも、信号源(放射線源)は何を使ってるの?
- 50 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 03:50:46.53 ID:V3AleTiH
- これが元ネタなんだろうけど
ttp://einstlab.web.fc2.com/Xdetector/Xdetector.html
回路読めてないよ。検出時の波形がいつも大体同じならノイズはコンパレータで切る
- 51 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 18:51:42.80 ID:YAQ0poMm
- 復帰
- 52 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 19:55:33.39 ID:dxzFWWoW
- アルミ電解コンデンサを直列にいくつか繋げ2000V程度にしようかと考えているのですが壊れたりしないでしょうか?
- 53 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 20:14:23.36 ID:k/HWFq2y
- >>44
オペアンプが飽和してるんじゃね?
>>52
多分、その程度の知識でやると壊れる。
- 54 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 20:18:41.23 ID:dxzFWWoW
- 壊れないように直列で繋ぎ2000Vまで上げること自体は可能ということでしょうか?
- 55 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 20:31:20.67 ID:XG17yVUD
- 高電圧を正しく扱う知識か有れば不可能ではないかと。
- 56 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 20:42:53.72 ID:D3oyXEyW
- >>52
負荷が平均化するように高抵抗を各々並列に入れるのを忘れないように。
- 57 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:01:03.92 ID:jZA55FD0
- ダイオードを買おうと思うんですけど、整流ダイオードやショットキーダイオード
など幾つか種類があります。これらの違いは何ですか?
- 58 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:02:00.35 ID:Zu0Umad+
- >57 特性です
- 59 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:27:35.55 ID:dxzFWWoW
- >>56
コンデンサがすべて同じものであれば抵抗を入れる必要はありませんよね?
- 60 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:32:14.22 ID:Zu0Umad+
- >コンデンサがすべて同じものであれば
その前提は成り立ちえません。
- 61 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:33:00.43 ID:lC4aq7j1
- 皆さんレスありがとうございます。
>>45
専門スレは知りませんでした。
参考に読んでみます。
>>46
10Mって異常なのですか。
ネットで色々と見た中でも1段目の帰還抵抗に10Mが多く有りました。
PINフォトダイオードの製造元の利用例でもそうなっていました。
電子工作は昔の初歩のラジオ誌程度のことを色々しましたがOPアンプは初めてで
10Mに疑問を抱きませんでした。
>>44
遮光は黒のビニルテープとアルミホイルで行って、
更に足側の遮光の強化も兼ねて基盤裏側をビニルテープで
絶縁の上基盤全体をアルミホイルで覆いました。
>>48
出力はマイナス8から9Vでオフセットされた状態で出ています。
>>49
実験用の線源を持っていませんので、
自然の放射性カリウムを期待して自然塩を置いたりグローランプを置いてみました。
バックグラウンド(室内)でも10分に1回程度はヒットするとネットなどで調べて幾つかのHPで見かけましたので、
オシロのシングルトリガ(待機モード)で放置とかしましたがパルスを得られませんでした。
>>50
そちらも参考にしました。
コンパレーターが必要なのですね。
>>53
飽和ですか。
オペアンプに関して勉強不足でした。
飽和状態と言うものから調べてみます
- 62 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:44:12.09 ID:dxzFWWoW
- >>60
個体差があるということですね
抵抗にも個体差があると思うのですが、どの程度まで平均化すればよいでしょうか?
- 63 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 23:13:13.03 ID:oRpXNFdq
- >>61
遮光は完璧ですか?ちょっとでも漏れるとNGになります。
また回路を静電シールドしないとノイズで使い物にならないと思います。
基板を覆っているアルミホイルは回路のアースに接続されていますか?
あと、完全に遮光された状態でIC1Aの出力が-9Vとかなら、>>48の言うとおりオペアンプの
入力バイアス電流が大きいようです。
初段は入力バイアスが数pA以下のもの(LMC662、NJU7032など)に換えたほうがよいでしょう。
- 64 :774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 23:23:27.55 ID:QH1i6Nll
- >>61
専用スレの方がいいんじゃね
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1325554108/
- 65 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 00:17:08.86 ID:BVacvl4M
- >>62
コンデンサが壊れない程度まで
- 66 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 03:13:31.97 ID:IoPka47n
- >>63
レスありがとうございます。
遮光は360度完全にしてると思います。
基盤を覆うアルミのアースはしていませんでした。
静電シールドと言うより遮光の一部と認識していました。考えが甘かったです。
OPアンプの種類も検討してみます。
>>64
今後はそちらのスレへ移行します。
皆様、アドバイスありがとうございました。
- 67 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 06:34:19.54 ID:lRw6gyWQ
- >>62
コンデンサにはリーク電流がある
│
├┐
│<
=<
│<
├┘
│
=
│
│
こんな回路を考えると、時間がたてば
電圧が下のコンデンサだけにかかることになる。
すべてのコンデンサと並列に抵抗を入れて
例えば、最大リーク電流の10倍の電流を流しておけば
電圧のばらつきは、約10%以内におさまる
- 68 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 10:45:19.10 ID:sFM11HA/
- >>62
大方、レンジのMOTでも弄くっているんだろう
それで、変なおもちゃでも想像してんじゃねえの
まぁ、この程度の知識じゃたかが知れてるが
くわばらくわばら...
- 69 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 11:04:56.10 ID:Ohi0tG2+
- http://www.sony.net/Products/SC-HP/cx_news/vol42/featuring_laser.html
↑これってどういう物ですか?
というか購入して発振させることは可能ですか?
- 70 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 11:20:43.70 ID:8PMfZSpc
- 1kWとか、とてつもない出力だな…
レーザーダイオードなら、ダイオード同様、電流流すだけ。
ただし、出力が1kWってことは、効率が仮に10%だとすれば、
入力電力は10kWで、9kWがこのモジュールで熱になる。
レーザーダイオードスタック部が10×47.5mmってことだから
パッケージはせいぜい20×60×40mmくらい。これに9kWとか、
デューティ比のごくごく小さなパルスでの駆動に限って、
がんがん水冷しながら使わないと、一瞬で燃えそう…
- 71 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 13:19:32.63 ID:hzO7bWxj
- 始動電流が大きい機器をパソコンと同じコンセントで使用すると
パソコンの電源が落ちるのですが、パソコンの電源装置がDC入力対応なら
大きなコンデンサ(400V 3900uFくらい)とダイオードで直流を供給すれば落ちなくなるでしょうか?
パソコンは500Wの電源装置で動いています。
- 72 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 13:40:54.48 ID:3zKRIetI
- その始動電流の大きい機器がどのくらいの時間電流が大きいのかにもよるから
素直に安いUPSを探して入れたら?
- 73 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 13:51:57.43 ID:+KTisvoI
- ATX電源にはPWROKという信号があってだな、
チップセットがその信号見てるんだ。
たからDC側で対策したってダメ。
- 74 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 13:56:02.27 ID:3zKRIetI
- いや、だからAC入力の代わりにDCにしてコンデンサで安定化させたい話
- 75 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 14:03:39.94 ID:ajNRgmrn
- 燃えても自己責任の領域なのは自覚してるのかな
- 76 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 14:36:29.91 ID:5/RWgfYz
- >>74
PCの電源は±12Vと+5Vでしょ。
低耐圧にして容量増やすほうがいいと思うけど。
4700μFくらいで足りるものかわからないけど。
- 77 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 14:39:53.50 ID:R5hEp/Tk
- >>76
それだとコンデンサの充電電流が何倍にもなるから
電源回路の設計がどうなってるかが問題になってしまうね
- 78 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 14:47:01.57 ID:5/RWgfYz
- 4700μFってことは、12Vで電荷量60mC
240Wとすると20Aだから、一割減までで0.3_秒。
50Hz電源だと1サイクル20_秒だから60並列で足りるかどうかというレベル。
電気二重層を使った方がよろしいかと。
- 79 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 14:49:11.61 ID:5/RWgfYz
- >>77
コンデンサの充電は抵抗で電流制限かけてダイオードで逆流防止しとけばよろしいかと。
- 80 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 14:51:20.85 ID:AkxvRlfg
- >パソコンの電源装置がDC入力対応なら
最初からNotePC使うかUPSにしとけ。
最近のPC電源はDC入力に対応してないし。
- 81 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 14:54:26.34 ID:5/RWgfYz
- >>80
DCってそゆことか。
- 82 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 14:57:36.12 ID:+KTisvoI
- >>74
今分かった。 >パソコンの電源装置がDC入力対応
パソコンの電源はDC入力対応して無いから仮説の話なんだね。
でも、外部に接続したACDCで電圧が落ち込んでしまえば
結局対策にならないし、たった4700uF程度で保持できるほど
パソコンの消費電力小さくないと思う。計算してないけど。
- 83 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 15:03:53.16 ID:3zKRIetI
- いや実際DC入れて動かしてみたことあるけど、一応動く。
良い子はマネしちゃいかんけど。
- 84 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 15:18:41.79 ID:AkxvRlfg
- そりゃあPFC内蔵してないPC電源なら割と動くけどさ・・・・
- 85 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 15:25:07.92 ID:3zKRIetI
- もちろんリバースしてDCが大丈夫か見てからでないと実験できないね
もしPFC内蔵だとUPS接続も要注意だな、いろいろ問題が起きる
- 86 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 17:01:19.60 ID:dH/JnjZQ
- とあるネットで拾った回路を作っているのですが、
128kbitのEPROMを使用するとあります。
EPROMの128kbitがなかなか見つからないので、
ピンアサインが同じなら256kbitで代替できないかと思うのですが、
これは可能でしょうか?
- 87 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 17:28:44.88 ID:UCDG30Cl
- この場で唯一回路を見ることができるお前が自身で判断するべきことだな
- 88 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 17:50:42.99 ID:zwBkrYyz
- >>86
>これは可能でしょうか?
それは、あなたが決めることです。 (ミタ)
- 89 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 18:23:26.51 ID:IoPka47n
- PINフォトダイオードの放射線カウンターを作ったのですが観測が出来なくて困っています。
OPアンプとPINフォトダイオードは初めて使ったのでいまいち勝手がわからず、
増幅の考え方など本やネットを参考につくりました。
症状としましては、オシロで見る限り発振は無い様に思います。
ネットで調べたところS67751個では10分に1回のパルスがあれば良い程度との事ですが
1時間程度測定してもパルスは得られませんでした。
自分の予想としましては、OPアンプの扱いに無理があるのか?と言うこと以外の事は思い浮かびません。
ただ、OPアンプは使うのが初めてでデータシートの範囲なので大丈夫と思って作りました。
OPA2604はこの用途に使えないのでしょうか?
回路図はhttp://2ch-ita.net/upfiles/file0461.jpgです。
電気・電子板の初心者質問スレで相談したところこちらのスレが良いのではないかと
助言を頂きこちらにお邪魔しました。
何か間違っている所などありましたら、アドバイスなどをいただきたく思います。
よろしくお願い致します。
- 90 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 18:24:27.89 ID:IoPka47n
- すみません、別スレに書き込もうとして間違えました。
↑の書き込みは無視でお願いします。
- 91 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 18:26:43.51 ID:R5hEp/Tk
- >>79
2次側に入れる制限抵抗は普通は充電後には短絡しないとならないよね?
リレーとコンデンサでタイマー的な回路が要るね
- 92 :86:2012/02/11(土) 20:59:49.28 ID:dH/JnjZQ
- >>87
それってまじめに回路次第で決まると言ってますか?
- 93 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 23:58:22.72 ID:Jiklb6q1
- >>86
一般論でいいならピンアサインが最上位アドレス1bit以外は同じで、他の特性が全く一緒なら最上位アドレスを固定すれば使えるよ。
でも誰かが書いているように、回路図と使おうとしているRPROMを晒してくれたほうが適切なアドバイスが貰いやすいと思うよ。
- 94 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 00:04:15.64 ID:EWSEOecf
- 回路というかそのEPROM次第だと思うが
- 95 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 00:59:38.99 ID:LwUyNakP
- デバイスによってはアドレスのビット数が違って
データのタイミングが狂う事例も体験してるわけで
EEPROM次第と言わざるを得ないな。
最近のSPI-ROMだと、ピンアサイン同じでも
対応してるモードが違ったりする。
そんなモード使ってるとは思えないけど。
- 96 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 01:23:16.78 ID:8gsxX1f1
- >>93の言うとおりで、上下とも同じ内容書き込んどけば間違いようがないな。
- 97 :69:2012/02/12(日) 01:26:40.59 ID:uSakVS6G
- >>70
やっぱりかなり危険な物ですね。
効率が仮に10%なら10kWの電源を用意しないといけないんですよね…
それってどこで手に入るでしょうか?
あとこれって個人で買うのは難しいと思われますか?
- 98 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 01:40:26.06 ID:5GTh1Xum
- わかってもどうせやらないでしょ?
- 99 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 01:40:44.59 ID:8gsxX1f1
- >>97
>>1にある
> ・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
> こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
に該当する。やりたかったら独力でやれ。この話題は二度と書き込むな。
- 100 :69:2012/02/12(日) 01:54:37.24 ID:uSakVS6G
- >>98>>99
違法なことに使う気はなく、
単に家で組み立ててみたかっただけなんです。
でも確かに危険ですし違法に繋がりますよね…
- 101 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 01:55:57.35 ID:XNoFRiHC
- >>84
PFC内蔵しててもただの昇圧チョッパとして動くだけじゃない?
ATXとかの中身あんまり見た事ないけど
- 102 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 02:07:32.75 ID:8gsxX1f1
- IRなのはわかってんのかね。ホコリを焼き飛ばすCDプレーヤーとか作りたいのか
- 103 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 05:57:18.88 ID:Hj1qm79D
- しょーもないことで申し訳ないのですが…。
手元にLANケーブルのテスタ(NS-468)があります。
親機と子機に分離できて、
[親機]--LANケーブル--[子機] と接続し、結線の確認を行えます。
親機・子機ともに LED が複数ついていて、不良かどうか1本の線ごとに判定できます。
ちなみに、電池は親機にしか入っていません。
また、LEDは同時に1つしか点灯しません。
そこで質問なのですが、どうして導線1本だけで、子機のLEDを光らせられるのでしょうか…。
こういうときの、常套テクニックがあるのでしょうか?
よかったら教えてください。
- 104 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 06:36:00.51 ID:tdc7nFd1
- >>103
想像だけど9本それぞれにLEDのアノードを接続してカソード側を1つにまとめる
同様にダイオードを9本それぞれに接続してアノード側をまとめてLEDのカソードと接続
こんな接続の子機に対して親機からは順次1本だけをプラス出力するようにすると
プラスの線のところのLEDが点灯する、というような構造では?
- 105 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 11:25:37.11 ID:rqWpzu5s
- PC98のかなり古い増設RS-232Cボードがありますが、クロック周波数がPC本体の8Mhz系に併せてあるので、
実質9600bpsまでしかまともに利用できません。
これに7.32xxxMhzクロックを入れる改造をしようと思ってるのですが、元のクロックと
改造7Mhzのとスイッチで切り替えて使いたいと思ってます。
この場合、切り替えを単なる3Pスイッチで行なっても問題ないものでしょうか。
74HCシリーズの2in1のセレクタなどでも入れた方がいいでしょうか。
なお基本的に、切り替えはマシンの電源を切ってあるときに行います。
- 106 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 11:49:46.14 ID:LwUyNakP
- >>103
回路図。
ttp://www.wheel.gr.jp/~dai/hardware/cablechecker.html
>>105
別に壊れるわけじゃないし、やってみて判断すればいいと思う。
Cバスの通信に影響出そうな気がするけど。
はるか昔なので仕様忘れてもうた。。。
- 107 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 12:11:52.92 ID:nXLuJVYt
- >>93
ありがとうございます。なるほど、
それでいけるかもしれないので、
あとは独力でトライしてみます。
(ROMライタがまだ届かないけれども……)
>>94
データシートを見る限り、違うEPROMもあるようなので、おっしゃる通りと思います。
>>95
EEPROMではなくEPROMなんですよね。回路が古いので。
EPROMも入手が難しくなってきているので、
将来的には互換性のあるEEPROMも試す予定です。
皆さんありがとうございました。
- 108 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 13:45:44.35 ID:WZIao+U2
- >>105
どちらでも同じ。
なぜセレクタICを使ったほうが良いと思ったの?
スイッチよりセレクタICの方が、何かの性能がいいと思ったの?
静的に切り替えるのなら、どちらも同じ。
ただ配線方法に依存するだけ。
切替は手元(人間に近いところ)でやりたいだろうから、
1. [水晶の回路、8MHz水晶、7MHz水晶]−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−[スイッチ]−−人間
2. [水晶の回路、8MHz水晶、7MHz水晶]−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−[74HCセレクタ、スイッチ]−−人間
3. [水晶の回路、8MHz水晶、7MHz水晶、74HCセレクタ]−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−[スイッチ]−−人間
水晶のアナログ信号をズルズル引き回すという意味で、1も2も一緒。セレクタとスイッチに差はない。
水晶のアナログ信号をズルズル引き回さないという意味で、3が良い。
でも、セレクタを使って、水晶を切り替える方法を知っているの?
難しくないですか?
- 109 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 20:03:18.25 ID:IP4FomYN
- 出力が19V/3.2AのACアダプタを使って
電圧を0〜15V程度まで可変出来る
簡単な実験用電源を作ろうと思います。
簡単とはいっても、ある程度の保護回路は付けようと考えているのですが
ポリスイッチを用いた過電流保護の他に、どんな保護機能を付けたらいいのか教えてください。
- 110 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 20:20:31.70 ID:kKaeb6eI
- ヒューズとか自爆ボタンとか?
- 111 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 20:46:35.84 ID:yzDlLhx/
- >>109
一般的な4端子なら大概の保護回路は入っているかアプリケーションにあるからその通りに作れば無問題。
- 112 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 20:55:09.01 ID:8gsxX1f1
- 共立のキット作れば? CV/CC
- 113 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:08:24.82 ID:WZIao+U2
- >>109
LM380?とかLM350とかの可変「3」端子レギュレータ1個でOKだと思う。
ポイントは、
大きな放熱器を使わないと、1Vや2Vの3Aとかは出せません。
- 114 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:20:51.79 ID:MNbzsTlw
- DC24Vの電源に2KΩの抵抗とフォトカプラが接続されています。
今12mAの電流が流れています。
この回路に直列にLEDを追加します。
やはり12mA流れるのでしょうか?
だとすると電気代はLEDを付けても付けなくても同じ事になってしまいます。
※ここがこう間違っていると指摘してください。
- 115 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:33:34.38 ID:5GTh1Xum
- >>113
0V〜
- 116 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:10:20.10 ID:LwUyNakP
- >>114
フォトカプラも含めてLEDはVfによってIfが変化するので、電流は減る方向に働く。
Vf-If特性はデバイスによって違うので、どれくらい減るかは特性グラフから計算しないと分からん。
- 117 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:19:36.49 ID:5GTh1Xum
- >>114
抵抗両端の電圧を測ってごらん
- 118 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:20:49.68 ID:c5c++eoj
- >>109
実験用なら、単なる過電流保護じゃなくて、一定電流を流すっていう
モードもあったほうが便利なんで、CVCC電源になることが多い。
けど作るのも楽じゃないし、元のスイッチング電源にも過電流保護
回路入ってるだろうし、適当でいいんじゃないの。
>>114
その考え方で正しい。大まかに言えば、トータルの消費電力は変わらない。
LEDを点灯させる電力ぶんは、抵抗の消費電力が減っている。おかしくない。
ただ細かいことを言えば、そもそも電流値がおかしい。
24Vの電源で2kΩに12mA流れてるとしたら、フォトカプラの電圧はゼロだ。
そんなわけない。
おおまかにいって電流値が10mAくらいだったら1.2Vくらいの電圧降下が
あるはず。2kΩとフォトカプラが直列なら、フォトカプラに1.2V取られた
残り22.8Vが2kΩ両端の電圧で、電流値は11.4mAになる。
回路全体の電力は24V×11.4mA≒273.6mWだ。
抵抗の消費電力が259.92mW、フォトカプラは13.68mW、足して273.6mW
で、LEDを入れたとする。赤色なら10mAで1.8Vくらいかな。仮にそうすると
フォトカプラで1.2V、LEDで1.8V取られるから、抵抗両端の電圧は24-3=21V。
電流は10.5mAになる。
回路電力は24V×10.5mA≒252mWだ。
抵抗の電力は220.5mW、フォトカプラは12.6mW、LEDは18.9mW、合計で252mW。
前と同じく11.4mA程度流すなら抵抗は1.84kΩにしなくちゃいけない。
もしそうした場合、回路の消費電力は273.9mW、抵抗の消費電力は239.67mW、
フォトカプラは13.69mW、LEDは20.54mW。
電流値が同じなんだから、当たり前だがフォトカプラでの消費電力は同じ。
そしてLEDの消費電力のぶん、抵抗の消費電力が減ってる。
- 119 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:40:41.08 ID:/I3aQYr9
- コンデンサーの点検方法を教えて下さい。
- 120 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:42:28.53 ID:P3fdCp9p
- まず服を脱ぎます。
- 121 :774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 22:49:54.56 ID:rqWpzu5s
- >>106
>>108
セレクタの回路は、CPUのメインクロックを切り替えるときに使った奴があるので
大丈夫だと思います。74ALSの何番だったかでスイッチでセレクトできてたはずです。
60Mhzと40Mhz入れてたので、10Mhz以下なら問題ないはず。
- 122 :103:2012/02/12(日) 23:06:02.54 ID:Hj1qm79D
- >>104
>>106
ありがとうございます! とてもスッキリしました!
- 123 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 01:12:19.23 ID:OcWXjgTv
- >>121
disableできる発振回路を2つ別々に用意してどちらか一方だけ発振させるべき
水晶だけ切り換えようとか思っちゃだめ
- 124 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 08:12:56.32 ID:OiI0bMAq
- clock切り替える話が何で水晶切り替える話になってるの?
- 125 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 09:34:57.76 ID:7/WwJWjG
- >>119
目視確認・・・ヨシ!
- 126 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 10:23:50.86 ID:WSFUUy1o
- さっき、ブレッドボードで組んでいたら、おそらくコンデンサが短絡して
盛大に煙が出てすっぱい臭いがしたんですが、差しなおしたらまだ動くようです。
コンデンサの短絡だと思うのですが、何を確認したらいいでしょう。
頭の爆破弁は異常ありませんでした。
- 127 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 10:25:13.75 ID:WSFUUy1o
- すいません爆破弁×防爆弁○
- 128 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 10:31:39.22 ID:WSFUUy1o
- 肝心なっことを書き忘れました。
それで、複数のコンデンサが刺さっているのですが、
どれが吹いたのか調べる方法はあるでしょうか?
- 129 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 10:37:10.18 ID:umEyHmfC
- 頭とお尻
- 130 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 10:42:43.34 ID:WSFUUy1o
- ありがとうございます。
お尻からも出るのですか。調べてみます。
ちなみに、極性のあるものは10uFの電解コンデンサが3つだけなのですが、
すっぱい臭いが出るとしたら、この電解のみと考えてよいでしょうか?
あとはセラミックコンデンサです。
- 131 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 10:51:43.01 ID:/MpwpBvw
- どなたか漏電について教えてほしいのですが、工場内の200V機器と100V機器を同時に触ると
ピリピリと感電したようになります。
両方の系統にアースが取れればいいのでしょうが、AC100Vの系統は工場内にアースが有りません。
そこで絶縁トランスを2次側に入れてみたいのですが、効果が望めるでしょうか?
アース以外で他に感電を防止する策はあるのでしょうか?
いろいろクグッテみたのですが、機器間の電位差について載っているのが見つけられませんでした。
初歩的な質問ですみません。
- 132 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 11:19:40.98 ID:umEyHmfC
- お仕事でしょ?プロに任せましょう。
設置業者やメーカーサポートへ。
- 133 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 11:20:49.46 ID:JdYAi4Zg
- >>131
わからないならわかる業者に頼んでやってもらったほうがいい
こんなところで聞いたことがあなたの工場のためになるとは考えにくい
簡単に試せるならそのアースのない100V機器のコンセントか端子の極を
入れ替えてみるともしかしたらということがあるかも知れない
- 134 :のうし:2012/02/13(月) 11:21:42.82 ID:7Z2yC1YP
- それはよくない。
知識もそれほどでないのならすぐに専門家(だか保安協会)に連絡するかヤバい機器の製造元に訊くんだ。
勝手に判断してはならない(場合もある)。
とはいえ漏れのバイト先もそんなだが‥
200の機器は触り方でたいていのがピリピリくる。
床が湿ってて濡れたサンダルでいて触るともぉ‥
デジタルテスターできょう体と手の間の電圧を測ってみると150Vとか極性を変えると50Vとか。
絶縁がヘタって漏電している場合なんかが多く、モーターとかによくあった。
たいしたことない場合もあるけど進行してきたり湿度で急にきたり‥
他にモロに極(電源)がきょう体に接触していたり。
いずれにせよ対策より、原因を確実にすることが急務。
- 135 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 12:15:12.04 ID:/8npZcWt
- >>131
それは大変ですね。心中お察しします。
>>131は、その問題をなんとか解決しなければならない立場にあると思います。
ここで聞いた方法で改善したとしても、次に何が起こるかわからないので、
今夜は会社に泊まり込みで対応とか、心配になりますよね。
みなさんが仰るように、商売の人に任せると、費用は発生するも、
あなたの心配は業者さんが持ってくれるので、今夜も帰られますし、他の仕事に集中できます。
さらにその後に起こる問題も処理してくれます。
ここは、業者に任せた方が楽ちんですよ。
- 136 :131:2012/02/13(月) 15:42:01.84 ID:/MpwpBvw
- みなさんありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで、専門の片に話をすると解りやすく
その理論と対策を提示してもらいました。
やはりプロは違いますね。
- 137 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 16:45:12.28 ID:zQLv+iNV
- 好奇心からコンデンサを潰してみたら絞り汁が出てきました。
この絞り汁はなんですか?飲めますか?
- 138 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 16:55:09.70 ID:rGo2/50B
- 苦いから辞めたほうがいい
- 139 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 16:59:06.63 ID:JsPLQNfK
- 柑橘系だよ、ちょっと濃いから薄めると、ウマーッ
- 140 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 17:59:14.95 ID:zQLv+iNV
- ありがとう御座います、病院に行ってきます
- 141 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 18:28:31.47 ID:7k50D94E
- なめたことあるやつって結構いるんだな。
人間って丈夫。
- 142 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 18:35:49.95 ID:K1VjoVhI
- 舐めたことがあるのは006P電池の鮮度チェックとか。
キャパシタの電解液は、、さすがにないかも。
猫の手が欲しくて、切り取った糸ハンダを口にくわえて作業とかもやったことあるし(今はやらないが)。
とはいえ、有鉛ハンダ(ヤニ入り)の煙でむせて更に吸い込んだこととか昔はあった。
今はPC用のファンを緩く回して24H換気窓(?)に吸わせてるけど。
- 143 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 18:40:27.51 ID:kKxm0F38
- >>111
そうなのか,,・ω・,,
んじゃ回路は気遣わないで適当に作って、
筐体と電圧計、電流計、ボリュームに全てを懸けるよ
>>113
放熱なら得意,,・ω・,,
余ってるCPUクーラー付けたら完璧だね
なんなら使ってない水冷パーツもある
>>118
LED工作以外に定電流回路の必要を感じないの,,・ω・,,
なら小さいブレッドボードに定数だけ変えて電流の可変出来るようにあらかじめ回路組んでおくか、
LEDでよく使う電流値のCRDを数種類と、リレー使ったスルー回路を含めたセレクタ回路にするのも使いやすそう
ありがとう!
- 144 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 18:52:50.33 ID:rGo2/50B
- >>142
今でも普通にハンダ口に咥えてる
- 145 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 18:58:10.59 ID:2pCl6ba1
- >>1
LODA.JPのサービスが終わっちゃうけど、もう一つのアップローダーは画像のポップアップ表示が
できないよ、ポプアプできるあぷろだにして下さい、お願いします。
- 146 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 19:20:55.11 ID:kKxm0F38
- ハンダ咥えるのは普通じゃないのかw
ハンダ切り取らなくても、リール本体を噛めば安定するよ
- 147 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 19:28:51.03 ID:bKvbWjxY
- おまえら命知らずの親知らずですね
- 148 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 20:02:55.75 ID:JsPLQNfK
- へっへっへっ、第三の手はないけど俺のまん中の足はすげぇぜ。
- 149 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 20:07:29.84 ID:kKxm0F38
- 鉛の事?
俺は使いやすいから、わざと有鉛はんだ使ってる
個人での使用なら環境への影響は皆無だからね。
人体への影響も、過剰摂取しないかぎり、無いと言って良いと思う。
釣り具のガン玉は、「噛み潰し」と呼ばれてたこともあるんだよ
鉛って、いつ頃からこんな扱いになったんだろうかw
- 150 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 20:26:55.75 ID:JsPLQNfK
- 問題になったのはエチル鉛、ハイオクガソリンの添加剤、と水道の鉛管だね。
有鉛ハンダや銃弾、釣り道具など固体の鉛は直接人体に大きな影響を与えないが
身近にある鉛って事で問題視されただけ。
固体の鉛でも環境中に撒かれると問題だけど職業的に長期に渡って接しない限り問題は無いと思う。
- 151 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 20:57:00.14 ID:7/WwJWjG
- ttp://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/AVROscilo/AVROscg.jpg
ネジが6個付いた奴の、部品名分かる人いませんか?
- 152 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 20:57:27.81 ID:sTVG+IVs
- >>151
端子台じゃね?
- 153 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 20:59:23.11 ID:kKxm0F38
- http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?style=D&search.x=0&tree=11201113だな
- 154 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 21:01:20.40 ID:adRSxd5M
- マザボのKZJ 16V 1000μFの3つのうちの1つから火花が出るようになりました。
たぶん低ESR品だと思いますが、手持ちがありません。
ちゃんとしたコンデンサが入手できるまでの1週間くらい
暫定的に使えるようにしたいのですが
普通のルビコン1000μFだと直ちにまずいことになりそうでしょうか?
FETのそばに付いてるやつなので、電源系に使われているものと思います。
- 155 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 21:03:16.91 ID:kKxm0F38
- 普通のルビコンとな?
- 156 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 21:52:10.78 ID:bKvbWjxY
- 火花が出るなんて考えにくいな。もう一回よく観察したほうがいい。
- 157 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 22:13:28.65 ID:95ykI0hP
- コンデンサの底から液漏れしてて
レアショート状態になってれば火花が出るかもしれない。
- 158 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 22:31:33.22 ID:bKvbWjxY
- 「レアショートで火花」
本気で言ってる?
- 159 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 22:47:06.97 ID:9kxMmbJ8
- ただちに信用できない
- 160 :774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 22:55:40.98 ID:idf/siBK
- コンデンサでレアショートかい? トランスじゃなくて??
- 161 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 01:16:20.50 ID:Lo/M9gHD
- 12Vで100Aまで流せるよってなスイッチング電源で、電流をリニアに増やして
いったときの電圧の安定度だとか安全装置の挙動のチェックをする負荷試験機を
作ろうとなった場合、普通はどういう回路構成にするんですか?
ホーロー抵抗をリレーで切り替えるぐらいしか思いつかないけど、それだと
不連続な電流しか試せないなあと。
- 162 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 01:24:35.61 ID:STWkJb2T
- >>161
つ「電子負荷」
- 163 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 01:27:27.72 ID:y+tZwhm/
- 普通は電子負荷を使う。定電圧電源からなら、可変定電流回路ってことだな。
アナログ回路で作るなら放熱は大変だが作るの自体はそれほど難しくない。
市販の電子負荷は定電流、定電圧、定抵抗、定電力を同じ装置で可能なように
スイッチング回路になってることが多い。
消費電力がすごく大きい(kW級とか)場合は、その電力からスイッチングで
AC100Vを作り出して回生するタイプもある。
http://www.takasago-ss.co.jp/df/dcerl/dcerl.htm
http://www.kikusui.co.jp/catalog/?model=plz6000r
- 164 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 01:39:58.59 ID:mBqBPdbF
- 100アンペアってすごいな。
- 165 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 01:40:47.65 ID:mBqBPdbF
- 負荷より電線が気になる。
- 166 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 02:04:16.76 ID:Lo/M9gHD
- >>162-163
うわ即レスありがとうございます。
電源装置の定電流装置と付加試験器の定電流装置とで対決させるわけですねw
放熱大変そうだとは思ったけど回生させるとは。
その、スイッチング回路というのは、定電圧電源が出力電圧をフィードバック
して安定させてるのと同様に、入力電流や電力などを参照して一次側(試験対象
の出力)にPWMで電流を流させて、一定の負荷のかわりをするという
理解で大丈夫ですか??
- 167 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 03:07:54.84 ID:STWkJb2T
- >>166
>電源装置の定電流装置と
定電流回路同士を対決させてはいけません。
原理的にはDUT(定電圧電源)の出力に可変抵抗となるFET等を接続して流れる電流を計測。
その電流値に応じてコントローラー(定電圧回路と同じ)がFETをドライブする、という構成。
計測された電流が電子負荷の入力電圧に対して、常に一定になるようしたものが定電流負荷、
比例するようにしたものが定抵抗負荷、反比例するようにしたものが定電力負荷となります。
これらのモードや保護回路などはコントローラーで制御される。
コントローラーはOPアンプで組まれていたりマイコンで処理など色々ある。
詳しくはネット上に原理、構成や回路、自作例も数多くあるので調べて下さい。
- 168 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 07:40:17.05 ID:JA7PEO+B
- >>156
電源を入れると当該コンデンサの根本付近から派手にバチバチ花火が出ます。
1秒もすれば電源の保護回路が働いて電気が止まりますが。
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/3427.jpg
そんでコンデンサを外しましたところ、根本が焦げて凹んでました。
とりあえず、低ESRでない普通の 35V 1000μF 105℃ に付け替えておきました。
- 169 :カレーにするー?:2012/02/14(火) 08:23:23.59 ID:B4W9rKrL
- >>148
w
- 170 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 08:34:13.17 ID:B4W9rKrL
- >>164
サーバー用のPC電源はそんな感じ。
- 171 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 10:17:39.47 ID:lwB9l18a
- 熱電対の話。 (W-Re)
なんとかしてくれ
109 名前: ナイスホリデー天竜・奥三河(長崎県)[sage] 投稿日:2012/02/14(火) 10:07:31.76 ID:7mcqDqZX0 ?2BP(11)
http://img.2ch.net/ico/kodomona2.gif
>>90
金属は熱を加えると抵抗が上がる性質があって、この温度計はその性質を利用しているから、
断線などで見かけの抵抗が増えると、温度が高いと勘違いするわけだ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1329124949/
- 172 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 12:12:17.44 ID:4ErsNqCp
- なんとかって?
- 173 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 12:36:14.30 ID:NDDDA+Cc
- スルーしてくれってことです
- 174 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/02/14(火) 13:09:29.57 ID:XIUUTIKi
- その直前のレスを見ると「抵抗線式」の話があるからそっちの話かと。
なお、問題の原子炉温度計は「熱電対式」これは断線すると
電圧が出なくなる上インピーダンスが高い関係で電圧が浮くから
指示がとんちんかんになる。 それよりも良くある不良が熱電対の
途中とかで短絡というケースでこれもその短絡点の温度測定になってしまい
おかしくなる。
つーか、おいら気になるのだがあの放射線の嵐の中で高度電子計測器が
まともに信用できるのだろうか?それも事故前から設置してあった物が。
校正も確認もロクに出来ないのに。
その点オーソドックスな水銀式隔測温度計
(良く厨房の冷蔵庫とか熱帯魚水槽とかにある奴)のほうが良いような。
取り敢えずこの間スネークカメラ突っ込んだ穴からプローブ入れて
測れない物なのか?
- 175 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 13:28:39.43 ID:MJWnwm5s
- 温度の推移(東電公式資料)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120213_10-j.pdf
点検を始めたところで断線させちゃったんだろう
電圧値が激しく上下してるので、回路が浮いた状態に
- 176 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 14:53:25.41 ID:vX1T6lwU
- いいじゃないか、可愛くて。
白金温度計と勘違いしているんだろうな
- 177 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 15:57:24.17 ID:OP447R9d
- 可変三端子レギュレーターを使って電源作りました。
ただスイッチを入れると1.25V出ています。
コレをゼロにしたいのですが、どうすればできますか?
調べましたが行き着けませんでした。
(0.5Vや1Vが欲しいのでなく、ボリュームがゼロの位置で0Vにしたいです。)
- 178 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 16:01:54.29 ID:7zwh7R1p
- 可変三端子レギュレーターで、出力を0Vまで絞れる製品は少ないと思います。
ご使用のレギュレーターのデータシートをご確認ください。
http://akizukidenshi.com/download/LM338.pdf
- 179 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 16:28:44.38 ID:NDDDA+Cc
- レギュレーターのデータシート見れば作る前に気付いたことでしょ。
LT3080で作り直したほうが早いのでは?
- 180 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 16:31:44.01 ID:LmDUsOWv
- というか、データシートも読まずに作ってるの?
- 181 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 16:33:09.19 ID:VsuAq3dh
- いつものことながら初心者に厳しいね
- 182 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 16:41:27.79 ID:3StbO5Be
- まあ、でも、データシート読むのは常識中の常識だし、基本なんてのは怒られて覚える方が早いし。
このくらいならちょうど良いんでね?
データシート読まず、パーツの特徴もわからんで組みあげるなんて、どこの超能力者だよと思ってしまう。
- 183 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 16:44:31.78 ID:CCEnDOX9
- >>177
データーシート読んだら書いてあるだろ?
1.25Vの負電源を用意するだけでいけるぞぃ
- 184 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 16:53:11.02 ID:OOijWLUS
- 質問させてください。
eneloopを使ってギターエフェクター用のDC9Vパワーサプライを作ろうと思っています。
1本が1.2Vで8本で9.6Vになってしまうので、可変抵抗で9Vに微調節できないかと思っているのですが、
この場合は何Ωのものを使えばよいのでしょうか。
電圧があまり高くないので100Ωの↓こういったものがいいかと思っているのですが。。。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03267/
- 185 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 16:55:14.94 ID:zxeaX7Wg
- そんなに神経質にピッタリにしなくていいんじゃね?
- 186 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 16:59:03.84 ID:LmDUsOWv
- どこからかのコピペで作ったとしても、
”0Vまで出したいけど、1.25Vまでしか落ちない”
というときに「なぜ1.25Vまでなのだろう?」と調べようともせず、
「誰か俺様の妄想どおりに動かすための模範解答よこしやがれ」
ってことだろ?
”調べましたが”・・・って、ちゃんとデータシートを良く見て
調べていれば、そんなことすぐわかるはず。
単に0Vだのなんだのって単語でググっただけなんじゃねぇの?
- 187 :177:2012/02/14(火) 17:08:55.46 ID:OP447R9d
- 即レスはありがたや でも厳しいねぇ。
データシートなんざ今まで読んだ事ない(ってか猫に小判)。
最近じゃ容易に入手できるけどオイラが厨房の頃はネットなんてなくて
鉄道模型誌に書いてある回路みてSCRのパワーパック作ってた程度の初心者。
またぞろ作ってみたんだけど
http://ednjapan.com/edn/articles/0901/01/news008.html
ここに書いてあったんで、できるのかなと思った次第。
負電源の用意が解らない。
使ったのは秋月の「大容量出力可変安定化電源キット LM350T使用 最大3A」。
電子キットなんて模型と同じ(設計図があって組み立てる)と思ってる。
電気的知識は皆無に等しく、ここの可変抵抗が10kじゃでかいから3kにしておこう位しかできない。
まあ、テキトーにやってます。
折角 >178さんが貼ってくれたのでデータシート読んだけど、ちんぷんかんぷんでした。
しかし>186はヒデー言い方だ。そんな横柄じゃないですよ。
- 188 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 17:15:06.41 ID:lwB9l18a
- >>177 整流用ダイオードを2〜3本直列に出力にぶち込めばいいよ。
>>184 整流用ダイオードを1〜2本直列に出力にぶち込めばいいよ。
- 189 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 17:20:17.24 ID:y+tZwhm/
- >>184
9Vで動くエフェクタってことは、006Pでも動くんじゃないの?
だとしたらもともと電圧が少々違っても動くから大丈夫。
ていうか、電圧の高い方より、低いほうがちょっと心配。
eneloopみたいなニッケル水素電池は公称1.2Vでも最初は
1.3〜1.4Vくらい、使ってるうちに電圧が下がってくる。で
1V未満まで使うと過放電になっちゃって寿命が縮みかねない。
でも8直だと、1本1Vでも8V出ちゃって、9V設計の回路なら
普通に動いちゃう。電池を過放電させちゃいそうな気がする。
使い方次第だから余計な心配かもしれないけど
- 190 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 17:23:59.89 ID:VYIuWHOE
- >>187
リンク先の回路でVssが負電源(-9Vとか)をつなぐところです。
これがないと0Vまで絞るのは無理です。
(リレーなどで出力を切断すれば可能ですが。)
- 191 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 17:25:12.30 ID:VsuAq3dh
- ちょっと前にLM317で0Vから出力できる可変電源作ったときは
+5Vをレギュレーターでつくってジャンクの74HCのロジックICで発振回路を構成して
コッククロフトウォルトン回路で負電圧つくってLM385の1.25Vのやつで-1.25V作ったな
コッククロフトウォルトン回路は電流とれないけどLM317に-1.25V与えるには十分だった
タイマIC555使えば電源電圧から直接負電圧作れるかもだからそのほうがいいかも
- 192 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 17:25:21.55 ID:NDDDA+Cc
- >>187
こういう方法もある
ttp://yawatta.seesaa.net/article/179310970.html
- 193 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 17:40:23.77 ID:OOijWLUS
- 早速レスありがとうございます!
>>185
そうですね、アナログのエフェクターなので多少の誤差は大丈夫かもですね。
>>188
ダイオードが抵抗になるわけですね。
>>189
です。006Pでも動くので大丈夫そうですね。
過放電については、常に8本同時に使用/充電するようにすれば回避できますよね?
- 194 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 17:57:56.25 ID:y+tZwhm/
- >>193
そうじゃなくて、そのエフェクタが動かなくなるまで使うと
eneloopは過放電になっちゃう、ってこと。
動かなくなったら、もう電池がないってわかるけど、電圧が
8Vになったところで止めるなんてそのままでは無理でしょ?
理想的には、8Vになったら動作を止めるような回路を追加
することだけど、それは難しいよね。
次善の策として、直列にする本数減らしたり、あるいは
電圧下がってきたら分かるようなLED付けるとかしたほうが
充電池には優しいかな?という程度の話。
eneloopの8本やそこら、ちょっとやそっと寿命が短くなった
ところでそんなに気にしない、どのみち消耗品だからそのときは
買い替えるよ、ってならOK。
電子回路やってると、なんとなくケチっぽくなるんだよな
- 195 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 18:14:01.34 ID:LmDUsOWv
- >>187
そもそも、最初から
◆出力電圧範囲:DC1.2V〜最大DC20V(最大電圧は入力電圧による)
って書いてあるやん。
>電子キットなんて模型と同じ(設計図があって組み立てる)と思ってる。
だから、キットの仕様の範囲内で使っていなさいということで
- 196 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 18:20:01.55 ID:KwS8N3Ze
- つか、公称電圧だけ見て8本にするんじゃなく、電池を理解して6本にしろ、と。
006Pも中身は小さい普通の電池を6本直列にしてあるのと同じだし、
その「普通の電池」の特性自体、終止電圧はeneloopと大して変わらん。
なら6本で電圧が足りないと言う事は無いし、放電末期になると音が荒れてくるから判る。
これで過放電の問題は消極的にではあるがクリア。
- 197 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 19:07:16.97 ID:CDPZXPQF
- ■ あまり知られていないエネループの特徴 その2:過放電に強い
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20111226_499566.html
- 198 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 19:35:08.00 ID:mlPIMuoE
- 過放電なんて概念はない。問題は直列セルのうち容量の小さいセルが
逆充電されてしまうことにある。早いうちに使用を切り上げないと、
こういう電池は寿命が著しく縮む。
- 199 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 19:38:11.43 ID:triRCWaU
- エネループは一本一本の充電しかできないが
- 200 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:06:08.83 ID:NDDDA+Cc
- >>198
とりあえずザックリ指摘しておくと 「いいえ」
聞き流すか、調べ直すか、本人次第です。
- 201 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:12:52.43 ID:NSTgwRWH
- もうすぐ納車なので、車に、携帯充電用のカコイイUSBポートを実装しようと思います。
今使っている携帯が、GalaxyS2LTEで、最大1.5Aでの充電が可能だと聞きましたので、
LM317を使った、最大出力1.5Aの5V定電圧回路を用いることにしました。
それだけではつまらないので、10連のLEDバーによる、充電電流のモニタ機能を付けたいと考え、回路図をかいてみました。
http://loda.jp/mcnc/?id=419
LEDドライバはIR2406というICを使います。(http://www.technobase.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/ir2406g.pdf)
ドライバは、設定した電圧範囲を12等分にして、12個のLEDを動かすように出来ています。
LEDバーは10連なので、0〜2Aの範囲を設定し、監視する電流が1.66Aの時に10個目のLEDが光るようにします。
Galaxy側の内部抵抗を無視できる値のR1を設定し、それに応じたR2、R3の比でVref-maxを決めようと思うのですが、
そもそもこの考え方で電流をモニタできるのでしょうか?
分かりづらい所や、言葉足らずな部分がありましたら説明します。
- 202 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:15:42.51 ID:LdjdZXcm
- 「ですが、エネループは過放電に対して非常に強いという特徴があります。」
三洋電機 エナジーデバイスカンパニー
グローバルCRM事業部 市販事業統括部
グローバル営業企画部 商品企画課
吉成章善 課長
>198
「過放電なんて概念はない。」
つまり、サンヨーが間違ってるってことですか?
- 203 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:26:41.18 ID:VsuAq3dh
- 逆充電にも強いという意味ならすばらしいことだと思う
本当なのかな
- 204 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:28:24.02 ID:j2a0KT+A
- 過放電とは、終止電圧以下になるまで電池を使ってしまうこと。
逆充電とは、電池の極性とは逆に充電してしまうこと。
ニッケル水素蓄電池の取説に、20本以上の直列をしないこととあるのも
1本でも弱った電池ができて高電圧で逆充電されたら事故が起こるからだろうね。
- 205 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:29:54.29 ID:mlPIMuoE
- エンジニア連中がそれ見たら「またかよ」って感じじゃないの。
終止電圧の1.1Vを割るのは当然、0Vになるまでショートさせてもなんともない。
- 206 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:31:30.61 ID:a+dVg1Z9
- >>201
R1が電流検出抵抗?
だとしたらLM317とUSBコネクタの1番に直列に入れないとダメじゃない?
あと、もしそうだとして、電流最小でLEDが全部光るように見えるけど反転機能とかあるのかな
IR2406って詳しく知らないので外してたらごめんね
- 207 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:32:27.18 ID:a+dVg1Z9
- 日本語が変かも
「LM317の出力とUSBコネクタの1番の間に」です
- 208 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:39:07.95 ID:NSTgwRWH
- >>206
あ、すいません
なんか俺が間違ってる事に気付いたのですが、訳が分からなくなりました・・
電流計むずかしい。。
- 209 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:41:01.74 ID:VsuAq3dh
- 終止電圧1.0Vとか1.1Vとかというのは組電池にしたときに逆充電されないように安全を見込んだ値なんだよね
なのに1セル毎の個別放電でも1.0Vとか1.1V以下にしてはダメみたいなこという人は確かにいるね
- 210 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:41:35.64 ID:j2a0KT+A
- >>205
-20Vをかけてみたことあるの?
- 211 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:50:36.74 ID:gfrTmK34
- 前提条件ごちゃまぜにして語るから堂々巡りしてんじゃねえの
- 212 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:51:23.39 ID:j2a0KT+A
- >>209
ダメじゃないけど、寿命が短くなるぐらいのことでしょう。
でも、高価なバッテリーパックなら1セルがダメになったら使えなくなるよね。
無理をすれば、弱った1セルに負担が集中して、加速度的に劣化していくことになる。
リチウム蓄電池ならきっちりした管理無しだと事故の元だから1セルごとに電圧を管理する必要がある。
- 213 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 20:54:03.53 ID:mlPIMuoE
- リチウムイオンは関係ないだろ。奴らは終止電圧より下げたらおしまいだよ。
- 214 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 21:04:11.37 ID:j2a0KT+A
- ニッケル水素蓄電池は組電池になっていなくても
4本セットとかで使うのが普通だよね。
セットの内のどれが弱ってきたかなんて管理しないでしょ。
使用時間が短くなってきて、気がつくものだよね。
リチウムイオン蓄電池だって、市販品があるのだから
使う気になれば使えるよ。
- 215 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 21:09:24.45 ID:NSTgwRWH
- >>206
分かりました!
でも、充電ラインに直列に電流検出抵抗入れても、
VinはICのGNDとの間にかかる電圧なので、簡単ではなさそうです。
この場合はどうすればいいのでしょうか・・
- 216 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 21:47:28.38 ID:j2a0KT+A
- >>208
IR2406 は電圧計だね、
これを電流計にするには、負荷と直列に抵抗を入れて、抵抗の両端の電圧を測定する必要がある。
LM317 の出力に抵抗を入れたら肝心の出力電圧が下がってしまうので、入力側に入れます。
IR2406 の電源を安定化する 78M09 は使えないので、バッテリーの電圧を直接使います。
Vref-maxをバッテリーの電圧、Vref-min をそれより最大電流*抵抗だけ低い値にします。
Vinを抵抗のLM317側に接続すれば、0Aで最大電圧を示す逆目盛りの電流計になります。
これは、データシートを眺めて考えただけなので、うまくいくかどうかは保証できませんよ。
- 217 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 21:48:58.69 ID:OOijWLUS
- >>194
なるほど、やっと理解できました。。。丁寧にありがとうございます。
動かなくなるまで使うのではなく、ある程度使ったら充電するようにすれば長持ちしそうですね。
場合によってはテスターで計りつつだとさらによいでしょうか。
>>196
006Pの中身を考えると確かにそうですよね。。。6本も試してみようと思います。
ありがとうございます。
>>199
そうなんですか?4本同時の充電器でも実際は1本ずつ充電してるということですか?
- 218 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 21:58:50.46 ID:JdS49b5c
- 経験者ですけど、東芝製2200mAhの単三NiMh電池をリフレッシュのつもりで一本ずつ10Ωつけて一晩放置したら、
4本とも充電できなくなって捨てましたよ。
- 219 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:02:12.64 ID:YcsQeGp9
- >>201
そのままではキムチパッドが充電電流を自己制限して、
稼働中のスレートが消費する分すら補充電できないヘタレ充電器にしかならないよ。
USB充電アダプタとして認識させるには、D+とD-ラインを適切に処理してあげないとダメ。
ググればいっぱい事例が出てくるから、ググ先生にお問い合わせで。某端末では27K-ohmでも大丈夫だったけどね。
- 220 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:03:25.93 ID:JdS49b5c
- どこかで0Vにしちゃダメって見た気がして探すと出てきた
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
13ページ
- 221 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:03:50.77 ID:YcsQeGp9
- >>218
デッドチャージやるんなら、それに実績のある電池じゃないと。
- 222 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:06:31.30 ID:j2a0KT+A
- >>216
あ、抵抗をグランド側に入れた方が簡単になるか。
- 223 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:14:54.90 ID:YcsQeGp9
- >>222
車輌のGNDと、キムチパッドのGNDが離れてしまう。
オーディオ出力をカーオーディオなどに接続したとき等に気付くだろうが。
車載機器ではGNDコモンで統一し、何かやるのはハイサイドにするのが吉。
- 224 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:17:39.21 ID:j2a0KT+A
- >>215
電流測定抵抗をバッテリーのグランドとLM317と出力のグランドにいれれば、0Vからの電圧で測定できる。
IR2406のグランドはバッテリーのグランドに接続します。
VinをLM317のグランドに接続します。
Vref-maxを最大電流*電流測定抵抗に設定します。
78M09 は使います。
- 225 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:17:44.34 ID:0In+1cpK
- 初歩的な質問ですみません。
直流回路の電圧降下についての質問なのですが、
24Vを500m(線路抵抗は1kmあたり約10Ωなので5Ω)離れたところの機器(24V,72W,3A)に配電するとしたら、
その時の線路の電圧降下は
3A×5Ω=15Vで
500m先では24V-15V=9Vという考えでよろしいでしょうか?
- 226 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:21:19.06 ID:YcsQeGp9
- >>225
2線間の電圧ですよね。片道切符で電力伝送する気?
- 227 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:22:48.26 ID:NSTgwRWH
- >>216
http://loda.jp/mcnc/?id=421
こんなのになりましたが・・・w
モニタする電流の最大値が2A、R1を3Ωとして
電圧降下が0.6Vの整流ダイオードを10個直列に繋いで、
変動するVref-maxより6V低い電圧を作るっていう。
逆目盛りになったら、LEDバーをひっくり返せば良いんですね
>>219
何度も騙されましたが理解しました、それ、iPhoneの話なんです。
短絡で充電出来ます。
- 228 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:23:41.15 ID:j2a0KT+A
- >>223
難しいですね。
充電ができればよいものだと考えていた。
- 229 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:25:22.04 ID:NSTgwRWH
- >>224
あれ、GNDは全部共通じゃないのですか・・・?
- 230 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:27:43.83 ID:lwB9l18a
- >>193 抵抗という感覚とダイオードは違うんだ、0.6V位の電圧だけして食ってくれるとでも思って。
- 231 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:31:07.84 ID:YcsQeGp9
- >>228
USBメモリを繋ぐだけとか、使用条件が限定的であればGND側での小細工も問題ないと思います。
ただ、
このスレに質問に来る人たちのニーズが絞り込めていない以上、
そういう装置の応用事例を含めて、何をされても問題が起きにくい方向での
アイデア提供が無難なのかなと思ったので。
- 232 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:32:48.68 ID:0In+1cpK
- >>226
返答ありがとうございます。
回路は↓のような感じなのですが、この場合ですと往復になるのでしょうか?
|---------線路----------|
|
電源 負荷
|
|---------線路----------|
電圧降下について調べていたら単純にオームの法則で求められないものなのか
気になって書き込みしました。
ご教示ください
- 233 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:35:44.55 ID:j2a0KT+A
- >>227
整流ダイオードよりVfが高いLEDの方が数が少なくてすむかな。
整流ダイオードに十分な電流を流さないと電圧はでませんよ。
>変動するVref-maxより6V低い電圧を作るっていう。
それではLM317の入力が6Vになってしまいますよ。
>逆目盛りになったら、LEDバーをひっくり返せば良いんですね
そこが一番の問題なんです。
間違いなくバーが伸びるものです。
- 234 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:46:10.75 ID:j2a0KT+A
- >>227
電流測定抵抗やLM317は発熱します。
LM317には、かなり大きな放熱板が必要です。
電流測定抵抗には、実際の消費電力の倍のワット数のものを使いましょう。
電流測定抵抗をうまく調整すれば、LM317の発熱をへらすことも可能だと思います。
- 235 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 22:49:26.85 ID:NSTgwRWH
- >>233
LEDだと電流制限しないといけないのでめんどくさくなりませんか?
LEDバーはひっくり返してもダメですねwふしぎw
- 236 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 23:00:06.92 ID:j2a0KT+A
- >>229
はい、その通り、グランドが抵抗で切り離されてしまうのが欠点なのです。
この方法は、グランドを共有する機器には使えません。
まあ、電流が測れなくなるだけですけどね。
でも、バーは正常に伸びる方向に使えるんですよね。
- 237 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 23:07:47.27 ID:j2a0KT+A
- >>235
>LEDだと電流制限しないといけないのでめんどくさくなりませんか?
電流制限抵抗を入れてLEDを点灯するだけです。
整流ダイオードでも光らないだけで同じです。
>LEDバーはひっくり返してもダメですねwふしぎw
中身は単純な回路ですからね。
- 238 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 23:17:51.21 ID:NSTgwRWH
- >>236
こうですか?
LM317のGNDと、バッテリーのGNDに電圧差が発生する理屈が分かりません
すみませんが、なぜそうなるのか教えて頂けないでしょうか?
- 239 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 23:25:35.57 ID:NSTgwRWH
- 忘れてたw
http://loda.jp/mcnc/?id=422
- 240 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 23:28:39.70 ID:YcsQeGp9
- >>232
線路を経た負荷の電圧は、敷設距離の2倍の経路を辿った抵抗を経ていることに気付けば良いかと。
あとはオームの法則で計算。電圧降下が激しくて負荷に24Vなんかかからない結果も含めて自己責任。
最悪の場合、線路の発熱や発火の可能性を含めて検討してね。
現状の伝送損失で動かすにはどうしても(現状比で)高電圧送電が必要になります。
この状況では、素直に電気配線工事を扱う業者に相談した方が良いのかもしれません。
その負荷の消費電流がもっと少なければ良かったんですが。
- 241 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 23:29:49.97 ID:j2a0KT+A
- >>238
電流測定抵抗が入る位置が違っているだけだよ。
LM317を抵抗に単純化して考えるとわかりやすい。
バッテリーの+側から−側に電流測定抵抗を移動しただけ。
電流というのは、一本道であれば、どこでも同じ値になるからね。
- 242 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 23:36:26.50 ID:YcsQeGp9
- >>241
説明ガンガレ。
当方はこれにてlogout(=readonly)します。
- 243 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 23:40:55.85 ID:0In+1cpK
- >>240
返答ありがとうございます。
抵抗が2倍になるんですね…
この場合の対策として送電線を2本、3本…と増やしていくことにより線路抵抗が1/2、1/3と
並列の合成抵抗の考えで線路抵抗を少なくなるという考えはあっていますか?
- 244 :774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 23:45:48.99 ID:NSTgwRWH
- >>241
つまりこういう事か
http://loda.jp/mcnc/?id=423
- 245 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 00:03:20.11 ID:aYmNOJGM
- >>238
LM317のデータシートの電気的特性にさりげなく書いてある以下の値に注意してください。
VIN −VOUT = 5V、IOUT = 10mA。
これは、LM317が動作するための電源を表しているものです。
VINとVOUTの間に、最低でも5Vをかける必要があり、
IOUTに、いつでも10mA以上を流さないと正常な動作は保証されません。
特に電流の方は、あなたの回路のままでテスタで出力電圧を測定するとびっくりすることになりますよ。
念のために、LEDでパイロットランプをつけれるのがよいと思います。
- 246 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 00:18:03.49 ID:1WkEzYq5
- >>245
は?
- 247 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 00:18:22.19 ID:aYmNOJGM
- >>244
前の回路の方が正しいよ。
電流測定抵抗--LM317--負荷
が
LM317--負荷--電流測定抵抗
になっただけです。
LM317のADJは、電圧を測定するためのものであり、電流はほとんど流れません。
- 248 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 00:25:50.25 ID:j6sQ/h+S
- >>247
あ、あれえw
当初の予定では、パイロットランプはあったのですよ
スタンバイ用のLED光らせて、充電開始と同時に消えるような回路考えたのですが、思いつきませんでしたw
- 249 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 00:27:23.25 ID:aYmNOJGM
- >>246
例えば、このままの回路で、消費電流が1mAの機器をつなぐと、
過電圧で機器が故障するかもしれないということだよ。
- 250 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 01:40:28.84 ID:kUwPmba5
- >>249
それは単なる測定条件では無いのか?
それなら0.1AタイプのLM317Lのデータシートでは5V/40mAになっちゃうぞ
317シリーズはadjの1.25Vこみで3.5Vもあれば定格動作するように思うが
- 251 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 01:57:04.96 ID:N9iesp4P
- ま、メイン石にLM317を使って電流計込みの降圧レギュレタを作ろうってのが、まず難題だわな。
GND側に抵抗を入れるのは機器間接続のトラブルを考えると避けたいところ。
そうするとプラス側で何とかしなきゃならないが、電流検出箇所と動作パターンで無理が出てくる。
結局、ディスクリートで組んで制御部とフィードバック点の間に電流検出抵抗を入れるのが一番簡単だし、
5V出力の安定度も高くなる。
それが面倒なら、既成のDC/DCモジュールのフィードバック部を改造するのが手っ取り早い。
スイッチングタイプのDC/DCなら発熱の問題もクリアできる。
- 252 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 02:04:53.63 ID:pCp45oW4
- 約2000Vの交流を直流にしたいのですが、何かいい方法はありませんか?
2000V以上対応のコンバータを使うしかないのでしょか?
- 253 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 02:13:34.15 ID:aXgTqa6h
- 全波整流
- 254 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 02:15:24.66 ID:QAHh+AeP
- http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/
あたり3直列を1セットにしてブリッジしたらいいんじゃないの
- 255 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 02:45:07.60 ID:grHuU45T
- つか、2000V交流が身近にあるのか、すげぇな。
- 256 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 03:05:13.64 ID:CAFw2Ka3
- 2000V ACを直流にして、何するだ
- 257 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 06:07:10.05 ID:BTrUfqTY
- 古いタイプの電子レンジの中にあるよ
たぶん、コイルガンで遊ぼうって魂胆だろ
通報レベルだな
- 258 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/02/15(水) 06:13:14.96 ID:ghNcpoVE
- 電子戦隊メガレンジャーに頼めよ!?♪。
- 259 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 09:08:19.26 ID:vSsmHnO2
- >>252
いい方法あるよ。
- 260 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 09:27:14.28 ID:/OKOdaiF
- このスレッドって初心者スレじゃ全然ないじゃん。
- 261 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 09:41:29.24 ID:C60bsmBv
- 要件定義が甘いからどうしても話が複雑になるんだよ
- 262 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 10:00:27.41 ID:2+kECmOt
- マイコンを使わずに4bitの2進出力を16進数で7セグに表示したいのですが、そのようなデコーダICはありますか?
74HC47等で2進化10進を7セグに表示することはできるようですが、9以降は表示できないので困っています。
よろしくお願いします。
- 263 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 10:08:19.09 ID:7uV72DYN
- 昔ならTC5068BPという定番ICがあった
でも今は売ってるところなさそう
- 264 :のうし:2012/02/15(水) 10:11:01.53 ID:ko475lcF
- あと、F9368だか70だか。
- 265 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 10:43:24.53 ID:HE6XpkWC
- >>261
要件定義って、ソフト開発の部署の人たちが盛んに言うな。
- 266 :264:2012/02/15(水) 10:44:17.14 ID:ko475lcF
- なんかセグメントの入れ替えでいけそうだな。
HC154とかでA〜Fを検出して入れ換えた側をセレクトする。当然0〜9はブランクにする。
bとdなんかは2と5みたいな入れ換えの操作だし、C・E・Fは7・3・4のを‥。んでよけいなのが点くのは反転や検出とかでキャンセルとか。
組み合わせで上手くいけるかな?
- 267 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 10:51:32.22 ID:UctcRodr
- 細かいことだけど、7447でも9の表示はできる
- 268 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 11:11:58.48 ID:L7HDxuHj
- HEXから7セグのデコーダはMC14495と言うのもあるけど、入手出来るのかどうかは知らない…
- 269 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 11:24:36.05 ID:lbdyOPCF
- マスターエレクカンパニーって店でTC5068BPの在庫があるみたいだよ
- 270 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 11:48:46.24 ID:l9WhoaMt
- >>248
LM317に付属している分圧抵抗が普通の安定化電源のものと比べて、物凄く小さめなのは、
LM317の電源電流を流すためでもある。
この電源電流は、平均値を満たしているから、ほとんどの場合は大丈夫なはずだけど、
最悪値を満たしてはいないんだよね。
今回の使い方だと無負荷になる状態が存在するから後数mAをLEDにでも消費させれば、
安心できるわけ。
- 271 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 11:56:49.53 ID:L7HDxuHj
- サンエレクトロにTC5068BPもMC14495も取り扱いあるみたいだね。
探せばあるもんだ…多機能マイコンが100円で買える今となってはだいぶ割高だけど。
- 272 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 12:02:56.40 ID:WU9PLupI
- 廃番だろうが製造元ですら作っていなかった型番だろうが、
中国の業者なら頼めばすぐに用意してくれるよ。
動作するかは大いに疑問だけど。
- 273 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 12:07:39.12 ID:l9WhoaMt
- >>270
ごめん、電源電流は十分だった。
- 274 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 12:15:34.02 ID:gco3vs6T
- 7447 でも c とか コ とか ヒ になるけど、
覚えればいいだけのこと。
ダイオードマトリクス使うとか、
FPGA 使うとかいくらでも手はある。
- 275 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 12:23:09.58 ID:dZZ5u+q8
- 昔EP-ROMでやったことあるな。ROMの無駄遣いだって怒られたw
- 276 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 12:33:15.11 ID:l9WhoaMt
- >>273
でも、分圧抵抗を大きくして、無駄に消費される電流をへらし、
LEDパイロットランプをつけることも可能ということなんだよね。
昔作った回路は、分圧抵抗を大きくして、失敗したことがあったから、
変な風に記憶していた。
LM317の電源電圧は最低でも3Vだけど、測定値でもあるし安全を見込んで、
5Vぐらいを確保した方がよいと思います。
つまり、LM317には、5+5=10Vを与えます。
そうすると、電流分圧抵抗で使えるのは、12-10=2Vとなります。
最大2Aなら2V/2A=1Ω、2V*2A*2=8W以上の抵抗が必要になります。
LM317は、1.5Aしか流せないけど電流計だからね。
LM317は、(12V-5V-1.5A*1Ω)*1.5A=8.25Wを消費します。
放熱版は必須です。
- 277 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 12:47:36.95 ID:l9WhoaMt
- >>251
電流計の電源に絶縁型DC/DCコンバータを使うという手もありますね。
これなら、市販品の電流計も使えます。
LM317よりスイッチングレギュレータの方が効率的で大電流も流せますが
複雑な考慮無しで使える、おすすめってあります?
- 278 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 12:55:21.40 ID:7uV72DYN
- TC5068BPはオープンコレクタだから注意しないとな
- 279 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 18:37:31.91 ID:pCp45oW4
- >>254
ありがとうございます
ブリッジというのは全波整流回路のことですよね?
>>257
それも面白そうですが、今回はアーク放電などを試してみようかと思ってます。
- 280 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 20:11:49.74 ID:j6sQ/h+S
- なんでコイルガンで通報?
- 281 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 21:05:57.12 ID:Y93LDwd2
- 正当な理由もなく持ってたら軽犯罪法違反だろうから通報されても仕方ない
- 282 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 21:18:46.23 ID:L7HDxuHj
- コイルガンそのものは所持しても銃刀法には抵触しないけど、軽犯罪法での摘発や没収は警察の胸先三寸だからホント状況次第だよね。
ドライバー一本でしょっ引かれる事もあるし。
- 283 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 21:40:44.35 ID:j6sQ/h+S
- 所持は自由だろ
携帯はグレーだが
自分家でどう遊ぼうが周囲に危険が無い限り摘発は不可能
- 284 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 21:47:58.15 ID:d1NECBxE
- >277 つ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/
- 285 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 22:28:15.06 ID:Y93LDwd2
- 「他人の身体又は物件に害を及ぼすおそれのある場所に物を投げ、注ぎ、又は発射した者」
というのがあるから携帯でなくても発射の疑いで十分でしょ。
- 286 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/02/15(水) 22:50:40.24 ID:k6uXjij/
- >>285 それを言ったらどうやって自室のテストベンチから
高圧放電を公衆の場(例えば目の前の道路)に飛ばすというのさ。
SF映画のビームピストルじゃ有るまいし。
- 287 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 22:52:17.80 ID:l9WhoaMt
- >>284
使いやすそうですね。
VADJもあって、間違いなくグランドの電圧を基準に比較するものでしょう。
これなら、出力端子と分圧抵抗の間に電流測定抵抗を入れても問題なさそうです。
VinとVref-minを電流測定抵抗につないで、Vref-maxを適切な電圧にするだけで電流が測れそうです。
分圧抵抗の計算式がないのがちょっと疑問ですが、可変抵抗で調整でよいのかな?
車載機器での可変抵抗は、振動とか大丈夫なのでしょうか?
- 288 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 22:56:43.81 ID:j6sQ/h+S
- >>285
んじゃ水鉄砲でも捕まるんだね?
- 289 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 23:08:39.71 ID:uP+CG6zK
- 物を注ぐってのがイメージできない。
水鉄砲の水は、“物”か?っちうと微妙。
- 290 :774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 23:31:13.08 ID:oZN92I8Y
- 神の国ニッポンでは警官がその気になれば誰でも捕まえることができるよう
厳密に適用すれば誰も守ることは不可能なように法が整備されております。
- 291 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 00:27:43.37 ID:nW5eu8O9
- >>286
ウサギ小屋みたいな自宅の薄壁を突き抜けて通行人が怪我しそうだったらアウトだけど
広大な敷地の頑丈な建物で外に飛び出しそうになければセーフなんじゃない?
>>288
水鉄砲で硫酸とか飛ばしたらアウトだけど人ごみに水鉄砲を投げつけてもアウトじゃないか?
ちなみに水は立派な"物"だな。それに電気だって"財物"とされてるし。
>>290
いやそれはないよ。法にダメと規定されていなければ何もできないよ。
軟弱なコイルガンを作って所持しても携帯しても軽ければ投げてもセーフ。
「他人の身体又は物件に害を及ぼすおそれのある」という限定があるからね。
- 292 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 01:16:03.77 ID:yo/3WVR6
- 他人の身体又は物件に害を及ぼすおそれのある
かどうかを判断するのは警官
- 293 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 01:18:57.22 ID:4BjXyjQu
- 警察官には、もっと権限を与えてもいいと思う。
駐車違反とかは、バンバン取り締まって欲しいよ。
- 294 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 01:29:28.50 ID:3lD3syoH
- >>288
使い方による
- 295 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 01:30:08.75 ID:3lD3syoH
- >>293
激しく同意。
- 296 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 03:10:42.25 ID:JywIAL4J
- 抵抗アレーの5素子6ピン(SIP)が欲しいのですが、
見つからないため、8素子9ピンを切って使おうかと思うのですが、
これって可能でしょうか?
- 297 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 03:21:12.92 ID:vWIxMkFZ
- 切ると言えば、ホトカプラはよく切って使ってたね。
一応断面に何か塗って保護してやればいいんではないか。
- 298 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 06:54:29.58 ID:JxBA+2zt
- そしてコモンの方を切り落としてしまうのだ!w
- 299 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 07:16:00.52 ID:vWIxMkFZ
- ●の付いた方を切るんだ。間違うなよ
- 300 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 07:31:34.25 ID:hL/gDBDh
- いやちがう、赤い線だ!
- 301 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 10:05:39.43 ID:tBH+u6gC
- スペースがあるなら本体まっぷたつじゃなくても足だけ切ればいいとは思うんですけどね。
- 302 :のうし:2012/02/16(木) 10:13:37.42 ID:2SOS57MO
- 切るってより、割るのような感じだったが‥
- 303 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 10:15:50.05 ID:e/RLr6ug
- ホトって方言であれのことなんだってな。
- 304 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 15:37:12.57 ID:mjYawUa/
- ローレンツ力で電子が受ける力と導体が受ける力を説明してほすい。
- 305 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 17:48:43.06 ID:3Pfh79Kv
- >301
むしろ一切切らずにマウントして、余分な素子とコモンを接続しちゃえ、と。
- 306 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 19:37:18.63 ID:laeRz05u
- 入門書を探しているのですが、どれがいいですかね?
自分は中学でちょっとハンダ付けした程度なので回路図とかサッパリなので
そういう基礎、基本からきっちりかいてある本を教えてください。
- 307 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 20:08:16.28 ID:qTeAGzDg
- 何の入門書なの? 主語を書かないとダメだよ。
- 308 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 20:13:39.79 ID:TzXz+Mp5
- 工業高校の教科書(電気基礎とか電子技術)がマジおすすめ。広く浅く短く書いてあるので読みやすい。
教科書以上のことはgoogleで検索すれば良い。
amazonとかでは扱っていないみたいだけど、普通の本屋で取り寄せできる。
http://www.jikkyo.co.jp/highschool/kougyou/textbook/h23/#03
- 309 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 20:27:58.81 ID:lbyI6AdL
- >>307
主語は「私」だろ、言わせるなよ、恥ずかしい。
- 310 :306:2012/02/16(木) 20:46:16.72 ID:laeRz05u
- ありがとうございます。
- 311 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 22:05:05.92 ID:9YZeNjwE
- >>306
http://www.amazon.co.jp/dp/4906658040/
- 312 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 22:19:59.37 ID:HT1x59HA
- >>296
チップ抵抗を立てて使うというのは、どうだろう?
- 313 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 23:16:43.58 ID:3lD3syoH
- >>312
とてもいいアイデアだね!
- 314 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 23:23:46.78 ID:nW5eu8O9
- 実際にやってみよう!
3個を越えるときちんと並ばないよ、ペタッってくっついたり
浮いてるやつもいれば沈んでるやつもいる、幼稚園生より手が付けられない
- 315 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 23:40:59.17 ID:43dZ23rT
- チップ抵抗使うんなら立てなくても
普通に2.54ピッチで並べれば良いだけだと思うが。
- 316 :774ワット発電中さん:2012/02/16(木) 23:52:08.06 ID:HT1x59HA
- 実装場所が判らないからね。
- 317 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 00:10:04.99 ID:20qkJTwI
- 充電器の回路が完成しました
アラ探しして下さる方、お願いします
http://loda.jp/mcnc/?id=425
- 318 :296:2012/02/17(金) 00:14:33.64 ID:RnqoG8kh
- >299
www
さすがにそれはまちがいませんわww
- 319 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 00:44:40.57 ID:oP9nghWo
- >>317
あーPNGは携帯からみられんのだわ残念
- 320 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 00:50:16.38 ID:CSl211zF
- とういう仕様の充電器のつもりか
- 321 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 00:50:18.46 ID:QFdF02lZ
- >>317
しばらく眺めてみたが、充電対象が何なのかわからんかった。
- 322 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 00:59:28.75 ID:20qkJTwI
- >>201です
- 323 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 01:00:38.95 ID:tFYRQIec
- >320-321
>201
とりあえずスタンバイLEDがあれで機能するのか気になった。
- 324 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 01:07:48.37 ID:20qkJTwI
- ああ、そうかw
スタンバイLEDは練り直しますので、他見てくださいw
- 325 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 01:09:51.27 ID:RdX8lZoY
- >>317
アラ探ししてと言うよりも
ネタ仕込んでおいたから早く見つけてよ、ということかな?
- 326 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 01:12:45.68 ID:QFdF02lZ
- R1は充電電流の検出にはならんぞ
- 327 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 01:17:22.79 ID:OxuIqM8t
- 今時IR2406なんて化石使うって…今ならせめてLM3914だろ。
バーLEDも10個が多いってのに、12個用を態々使うって?なんだけど。
- 328 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 01:23:24.04 ID:QFdF02lZ
- ああ、検出できるか。5VレギュのGNDが回路のGNDと別なんて頭こんがらがってややこしいわ!
オレなら5VレギュのINに検出抵抗はさんでメータ振らすわ。
- 329 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 01:31:41.64 ID:QFdF02lZ
- これじゃいかんぞ
USBのGNDはバッテリーのGNDと共通にすべし。
イヤホン端子からカーステに繋いだりしたら電位差でどっちかが壊れるかもよ。
- 330 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 01:33:18.04 ID:CSl211zF
- よく見てないが電流はケータイ任せなんじゃないの? モニタする意味がわからん。
終止を検出したいだけならバーグラフいらんと思うが。
あと車載ならサージ対策やらが必須なんじゃね?
- 331 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 01:39:53.00 ID:20qkJTwI
- >>329
カーステに携帯の出力入れるときは、USBで繋いでAndloid用アプリで操作するので、問題ないです
>>330
今の携帯には充電モードがいくつかあって、充電器の仕様とか電池の残量によって充電電流が変わるのです
どんなときにどういう動作するのかハッキリ分からないので、モニタしようと思いました。
- 332 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 01:57:47.89 ID:OxuIqM8t
- >>331
よくわかんないが、そんなに電流計りたきゃ市販の2A位のUSBアダプターに、
秋月で売ってるアナログ電流計はさめば?
デジタルにしたければ、電流検出抵抗はさんで、LM3914で10ポイントバーLED駆動。
アンドロイドに限らず、ガジェット系の充電はシビア。電圧・電流の違いでいかれることも。
素人が電流値に拘るだけで、安全については考慮していないことがほとんど。
示した回路図にも、サーマル・オーバートリップなどの保護回路がないけど?
そもそも、運転中にそんな細かな充電電流なんて、中止していたらOUTだろ?
電流に拘るなら、ACC全体とかBATT充電電流監視とかにシフトしたらどうだ?
- 333 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 02:04:44.94 ID:RdX8lZoY
- >>332
アドバイスするだけ無駄だって。
>331
中途半端な知識はお持ちのようだから、そのレベルでどこまで通用するのか試してみれば。
まずは、いろいろと壊しながら学んでいくのがいいんじゃないかな。
もちろん何が起きても自己責任で。俺には関わりたくない相手だ、ネットでもリアルでも。
- 334 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 02:27:36.63 ID:RdX8lZoY
- >>331
そうそう、突き放すだけじゃなく手向けも。
まずは電流計なんか装備させない単純な(だが安定して動作する)充電アダプタ「一号機」を作ってみるべし。
その製作で回路設計/施工/安定稼働が確認できてから、「二号機」で小細工の実装に入るべき。
この程度なら一気に作れる案件だけど、製作者を考えると段階踏んだ方が結果的な近回りか。
- 335 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 02:49:53.53 ID:CSl211zF
- 電流計付き安定化電源だろこれ。電流検出は三端子レギュの前でいいんじゃないの。
- 336 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 09:17:44.60 ID:PvMRro01
- なんか支離滅裂な回路に見えるんだけど・・・
中央のはリレー?
C1815を焼いて遊ぶの??
- 337 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 09:19:56.99 ID:PvMRro01
- >>335
> 電流検出は三端子レギュの前でいいんじゃないの。
Lチカ分の消費電流を調べさせたいの?
- 338 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 09:26:42.01 ID:OGCGUDI3
- >>328
レギュ→レギュレータ
はさむ→挿入する
正しく使おうな
- 339 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 09:35:02.12 ID:PvMRro01
- ああ、レギュレギュ言ってるやつは KIC-053 が三端子と思ってるのか
有名な(有名じゃないかもしれないが)、いわゆるDCDCだぞ
- 340 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 09:39:18.28 ID:PvMRro01
- R1 2.5Ωって、どんだけぇ
1A 流れたら 2.5V も電圧降下しちまうぞ
この手の弱電で使うなら、0.1Ωとか0.2Ωとか、そーいう単位のを使え
あとせっかく VREF-MIN VREF-MAX なんていう便利な端子あるみたいなんだから
それぞれにテキトーに分圧した電圧突っ込んでおいて
+側に電流検知抵抗を挿入して使えばいいんじゃないの
- 341 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 09:46:19.49 ID:PvMRro01
- と思ったけど、VREF-MAX 〜 VREF-MIN の幅が数十mVだと、うまく作動しないかもしれんな
そのIR2406Gのデータシート見てないけど
さらにオペアンプ入れてまで電流値のLチカさせたいのかどうか
- 342 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 10:22:46.33 ID:20qkJTwI
- みんなありがとう
いろんな意見を出してもらいましたが、
つまりはLEDメーターで電流表示させるのは困難て事ですか?
ラジケータ等のアナログ指針は、車の振動をモロに受けるだろうし、
極小の7セグがあればそれでいいのですが、そういう物も無いようです
電飾品て事で、メインがLED表示になりつつあるので、そんな機能要らないというのは無しです・・・。
- 343 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 11:17:04.64 ID:PvMRro01
- DCDCやめて三端子で5V作ることにすれば
三端子の入力側で電流値測定できる。
最大2Aくらいとすると、入力13V±2Vの最高15Vで損失20W(要放熱)
車の電圧が最小11V時に三端子の入力を8Vあればいいので、
2Aで3V落としていいので、電流検知抵抗に 1..5Ω をチョイス
(最大損失6Wでセメント抵抗の定格を僅かにオーバーするが)
VREF-MINに8V、VREF-MAXに11Vいれてやればうまくいかないか?
データシートも見ないで、すべて脳内なので何か大きなオチがあるかもしれんが。
- 344 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 11:19:15.79 ID:PvMRro01
- おっと「VREF-MINに8V、VREF-MAXに11Vいれて」のところは違うかもしれん。。
あとはデータシート読んで工夫汁
- 345 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 11:27:31.76 ID:PvMRro01
- 電流検知抵抗があるので三端子の最大損失は20Wにはならんか。
2A時に3Vの降下があるから(15V-3V-5V)×2=14W か
無駄に熱を出してラクに作るか、効率優先でDCDCしてオペアンプ入れるか
- 346 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 11:31:28.69 ID:CSl211zF
- 難しくないが、みんな考えることが違うから困ってんじゃないの。
R1を流れるのは充電電流だけじゃなくKIC-053の入力電流もだよな。
合計電流でも意味がない表示にはならないだろうけど、それ狙い通り?
測定用抵抗とケータイ検出の抵抗は分けた方がよくね?
- 347 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 12:01:41.11 ID:GBURkP2f
- >>342
極小の7セグってどのくらい?
鈴商に横22mm×縦11mm,文字高7.62mm2桁のSL-1276ってのが売ってる
ただ2mmピッチだから普通の万能基板には入らないけど。
ピン配置は左下1ピン,右上11ピンでこんな感じ?
1-DP0A 2-E1 3-D1 4-C1 5-DP1 6-E2 7-D2 8-C2 9-DP2 10-G2 11-B2
12-com2K 13-A2 14-F2 15-G1 16-B1 17-com1K 18-A1 19-F1 20-DP0K
(カソードコモン、小数点は左からDP0,DP1,DP2とした)
- 348 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 12:41:26.58 ID:OxuIqM8t
- 既に書いたが、運転中に細かい電流変化なんて見れないし、見ていれば事故る。
また、アナログメーターは車の振動程度では、指示がずれたりはしない。(数mAオーダーならな)
振動が嫌なら、耐振動型あるし、鉄道用の広角度計器なら振動も視認性もばっちりだぜ!
また、7セグもあるわけだし、それこそ秋月にモジュールも売っているわけで。
そもそも、運転中に端末の充電電流を確認したい=運転中に使用している=見ている?
ということだろ?
入力側・出力側にもヒューズもポリスイッチも無い回路じゃ、ACCの元ヒューズ飛ばすぞ。
ACCじゃ飛ばしても、運転に支障はないけど悪影響はあるわな。
- 349 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 12:42:05.56 ID:8MzM70Go
- 7seg
若松のGL-91AR
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1911&page=0
か
今は見なくなったこれ
ttp://presso.sub.jp/recent/fanctrl/fanctrl.html
- 350 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 12:43:10.91 ID:iFl0xjK2
- >メインがLED表示になりつつある
こういうの何て言ったっけ。
本末転倒?
自縄自縛?
仕様変更?
- 351 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 12:48:59.84 ID:sP+tVr1V
- 牛に引かれて善光寺参り
- 352 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 12:52:52.91 ID:QFdF02lZ
- >>350
いや、「お好きにどうぞ」です。
- 353 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 12:59:47.65 ID:20qkJTwI
- >>348
見るのは運転中とは限らないし、運転手とも限らないですよ。
USBコネクタの横にでっかい計器なんて付けたくないし、普通の7セグじゃでかくて野暮ったいです。
ヒューズは回路に無いけど、配線引っ張ってくる時にヒューズ噛ませますよ。
それと、携帯の充電は貴方が言うほどシビアじゃないです。
電圧も4.5〜5.2Vくらいまでなら問題ないし、GalaxyS2に関しては、0.2〜1.5Aまでは充電モードに入ることを確認してます。
そもそも、そんなにシビアなら、他機種の充電器の流用とか、社外充電器の仕様での故障件数が半端無い数になりますよ
- 354 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 13:01:33.68 ID:sP+tVr1V
- >>349 若松のGL-91AR
まだコレ売ってることに驚いた
20年位前に買って使い道ないまま眠ってるわ
- 355 : ◆yaya/99832 :2012/02/17(金) 13:04:30.54 ID:TSw6NtlA
- IR2406Gって、共立エレショップが年末セールのときに1個20円で売ってたよね。
安いからって、思わず30個も衝動買いしてしまったけど、使い道がなくて困ってるw
- 356 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 13:12:22.46 ID:Y1JEGTZH
- HPがレンズの付いたやつを作ってたよね。
電卓にも使われてた。
- 357 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 13:18:39.76 ID:OxuIqM8t
- >>353
まぁ、そこまで言うなら、とことんやってみたら?
言っておくけど、最近のスマホ・タブレットの要求する電源はシビアなんだよ。
最近は、「通信・充電」ケーブルで、文鎮化するトラブルも頻発している。(サードパーティー製の充電器でもな)
だから、最新の携帯は再び充電器を同梱するようになった。(特に「急速」対応機種)
見た目5V出していても、電流が流れれば4V近くまで落ちる充電器なってざらにある。
お前さんが作ろうとしている、充電器も1.5A流して安定するのかな?
てか、そんなに電流取りたきゃ、ACインバーター積んで純正充電器使えば?
こういうのが、後々充電できないだとか電池が持たなくなったと言って、ショップに文句言うんだよな。
もちろん、「純正の充電器使用していて」と平然と嘘をついて。
- 358 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 13:24:43.32 ID:PvMRro01
- 今のあの回路だと、DCDCが負荷にかかわらず正確に5Vつくっても
1.5A も流れたら R1 で 3.75V 電圧低下して USB の電圧は 1.25V になっちゃうけどな
- 359 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 13:31:34.63 ID:OxuIqM8t
- もう、このスレ的には、これを5V+側に割り込ませればOKじゃね?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00143/
充電電流を測りたい(1.5AMAX)のに、精度の悪い自作メーターで意味あるのかと。
そりゃ、抵抗値を合わせこめば、そこそこ精度は出るが。
- 360 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 13:47:43.56 ID:CSl211zF
- >>358
ならんけどな
>>359
デジタルの方が安い
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01055/
- 361 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 13:48:04.30 ID:CSl211zF
- うわ直やっちまった
- 362 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 14:00:53.49 ID:20qkJTwI
- とりあえずID:OxuIqM8tが腐ってるのは理解できました。
- 363 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 14:16:38.45 ID:PvMRro01
- >>360
DCDCのGNDはR1の上と同電位なのか、これは失礼・・・
- 364 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 15:20:55.42 ID:QFdF02lZ
- >>362
依頼しといてそれを書くあんたはそれ以上
- 365 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 16:02:15.03 ID:huuHRhml
- 100均で買った電子工作用ハンダ(ヤニ入り)でハンダ付けを、換気せず
3時間ぐらいやったら気分が悪くなりました
体に有害だとは知っているんですけど、無害なハンダって無いですか?
- 366 :のうし:2012/02/17(金) 16:48:08.88 ID:sxDzNbKy
- >気分が悪く‥
それって半田よりファンヒーターとかの換気の方もあるとおもわれ。
3時間も根詰めて換気しないでいたら半田も加わって最悪かも。
休憩や酸素補給とトラオ支のHな広告とかでリフレッシュしませう
- 367 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 17:01:38.51 ID:OxuIqM8t
- どれだけスキルがあるかわからないけど、現状ペースト・フラックスがどうしても入っているから、
匂いと蒸発したものについては、吸着させるか排気させるしかないと思うよ。
(工場でも、殆ど強制換気だし。)
簡単なのは、窓開けて強制換気だけどこの時期は死ぬからね。
俺ならこんな案を提案しておくよ。
1 PCのファンで吸い込んで、且つ熱帯魚や消臭用の活性炭を通すとか。
2 こたつにファンヒーターの熱気を、取り込むダクトを使って部屋の外や窓から強制排気。
ちょっと技量・初期投資が必要だけど、専用のはんだ付け用ファンよりかは安いよ。
もしかしたら、模型の塗装ブースのアイディアが応用できると思う。
- 368 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 17:37:45.42 ID:RdX8lZoY
- 俺なら、こんなのを提案するなぁ。
PCのファンを主体に構成するけど、
・ファン、サイズは任意、電源12Vとか速度制御はファンコンで任意に。
・ステー http://www.ainex.jp/products/fst-mag-a.htm
・フィルタ(保持枠として) http://www.ainex.jp/products/cff-z.htm
・フィルタ(切り出して使用) 100均の不織布ネット、台所用の。
あと、簡単な丸筒を作って簡易ダクトにすれば排気方向も設定可能。
故障/破損したファンのダクト部分だけくり抜いてタイラップ連結すれば自立するから、ステーは不要になる。
自分で部品組み合わせるPCなら、こういう余り物は全部手元にあったりするから、ロハで作れる。
フィルタは2重になるようにしておくといいかも。吸い込み側は意外に汚れる。
吐き出し側にも、念のためhttp://www.ainex.jp/products/cfg-a.htmなどで
不意の事故防止しておくと、何かの際に怪我せずに済むと思う。
- 369 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 18:12:21.39 ID:qm5HX0au
- だからDCDCモジュールの出力とフィードバック点の間に電流検出抵抗を入れろっての。
KIC-053ならフィードバック端子が外に出てるので、中を開けて内蔵分圧抵抗を取り去って、
外付けVRで5Vに調整する。
たったこれだけの改造で、いろいろと悩まなくて済む。
- 370 :sage:2012/02/17(金) 18:17:34.98 ID:am6J8D0W
- http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120216a.pdf
東電が出した熱電対の故障再現実験の結果ですが
このPDFの p19 に原因の推察と再現結果が書かれてます。
まとめるとケーブルの劣化・腐食により、その抵抗値が上がったことで
熱電対が高い側の温度誤差を生じさせたと結論づけているのですが、
温度が上がると熱電対が出す起電力は高くなりますよね?
ケーブルの抵抗が高くなると電圧降下を引き起こし
測定された値は実際よりも下がると思うのですが
詳しいかた、いかが思われますか。
抵抗が増やすと電圧が上がるなら、これスゴイ技術だと思いますし。。。
- 371 :sage:2012/02/17(金) 18:21:17.25 ID:am6J8D0W
- T型の規準熱起電力表です
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/s04010.htm
- 372 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 18:44:59.80 ID:mSk3rMI0
- 都合の悪い値を出したので検査と称して焼き切りました
結論「故障」
- 373 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 19:45:32.09 ID:sP+tVr1V
- 熱電対はバーンアウト検出のために高抵抗でプルアップされたりしなかったっけ
その状態で断線するほどではなくても高抵抗化すれば起電力が高くなったように見えそうだけど
- 374 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 20:01:18.51 ID:CSl211zF
- 測定とバーンナウト検出はタイミングずらすんじゃないか?
- 375 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 20:25:33.37 ID:bAxo+Cwb
- 40年前の測定器でしょ
- 376 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 21:08:15.67 ID:qxaZbDOj
- 秋月で74HC125というROMを買おうとしたら置いていませんでした
この74HC125を、PICライターを使って自作することは可能ですか?
- 377 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 21:14:09.58 ID:BZc1FT6E
- ちょっと質問
2wの酸化金属皮膜抵抗に2Vの電圧がかかってて電流が350mA流れてます.
それで電流が流れてるあいだ触れないくらい発熱するんだけど大丈夫でしょうか?
- 378 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 21:17:15.44 ID:qm5HX0au
- >376
そんな「ROM」は知らねーな。
知らないから作れるかどうかもわかんね。
「ロジックIC」ならすぐ見つかるが。
ttp://eleshop.jp/shop/g/gT11490/
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=74HC125&x=15&y=7&k3=2&list=2
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1503&page=0
- 379 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 21:19:48.85 ID:sP+tVr1V
- 2V*0.35A=0.7W
触れない温度と煙が出る温度の間の大丈夫な温度なだけだと思いますよ
- 380 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 21:24:27.09 ID:85r+w9Ne
- >>378
このロジックICを自作したいんですけど・・・(ry
- 381 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 21:49:08.41 ID:yPLruGWB
- >>376
応答速度とかドライブ能力とか無視してロジックICの機能だけ真似させる実験的な事でなら不可能ではないかもしれないけど、HC125が入手出来るなら意味はあまり無い。もしかして何かの課題?
あと、PICの電源ピンの位置が74シリーズと違うから動作してもピンコンパチには出来ない思う。
- 382 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 21:52:02.89 ID:ILF11d6L
- 74系はシンプルな論理回路だから自作回路で代用可能だな
- 383 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 21:53:12.12 ID:cGVfBVw+
- アンプのコンデンサのチェックをしようと思い立ったのですが
コンデンサの液漏れの判断ってどういう基準ですか?
なんか湧出物による汚れが表面にあるかどうかでいいんでしょうか?
ttp://www.slotware.net/blog/2011/06/05/IMG_5463.jpg
↑これは判断できる。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/1014.jpg
↑+の割れ目刻印のところの汚れが液漏れでしょうか?
ttp://blog-imgs-36.fc2.com/n/r/h/nrh229/P1000001.jpg
↑ 2つとも液漏れだそうですが上の方は割れ目が
少し汚れているのがそうですか?
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/326/14/N000/000/002/128963923926916126332_20101113180720.jpg
↑これは上の2つは液漏れであとは問題なしでしょうか?
- 384 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 21:54:29.41 ID:Y1JEGTZH
- スピードとかドライブ能力を別にすれば同じロジックファンクションのものは作れそうだね。
GALとか使うべきだけど。
- 385 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 21:55:02.24 ID:tFYRQIec
- >377 KOAの小型品を参考にするが、
http://www.koaproducts.com/pdf/mos.pdf
2W品で0.7W発熱させたとすると、
抵抗体中央の冲は53℃くらい。
室温25℃として70〜80℃くらいになる。
酸化金属皮膜抵抗としてはこれで正常。
但し、周りの部品とか基板とかが大丈夫かは知らん。
- 386 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 22:07:26.56 ID:QFdF02lZ
- >>383
「液漏れしてるから悪い」と考えるのが間違い
「膨らんでるのが悪い」が正解
- 387 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 22:08:36.85 ID:yPLruGWB
- >>383
切れ目がもっこりしてたら液漏れが視認出来なくても交換時期かと思う。
端子の側から液漏れしてる事もあるし。
- 388 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 22:09:23.72 ID:qm5HX0au
- >383
明らかに液が漏れたものは勿論だけど、そうでなくても膨らんだものはNGとする。
ちなみに膨らまずに底(リード側)から漏れているケースもある。
- 389 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 22:10:10.57 ID:BZc1FT6E
- >>379
>>385
それなら大丈夫そうですね.ありがとうございました.
- 390 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 22:17:08.32 ID:81hcYgMR
- ベタグランド作りたいんですけど、どうすればいいですか?
- 391 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 22:22:29.27 ID:cGVfBVw+
- >>386
>>387
>>388
返信ありがとうございます。
膨らんでいるってのが非常にわかりづらいのですが
くるぶしみたいになってたらたぶん判るのですが、
底面とういか天面というか円面が完全な平面でないも
のは円柱全体が目視で綺麗でも膨らんでいると見るものですか?
- 392 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 22:24:54.98 ID:Di8f2TvL
- >>389
ちょこっと実験するだけだったら大丈夫
もしちゃんとした設計での話だったら全然違う
ディレーティングというのを意識しないとダメ
- 393 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 22:33:58.75 ID:QFdF02lZ
- >>391
慣れるまではてっぺんに定規でも当てればいい。慣れれば今回の画像なら全部判別できる。
円柱側面は丈夫だから変化しない。
- 394 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 22:43:58.84 ID:BZc1FT6E
- >>392
今回作った回路はなるべく長く使いたいからディレーティングも取り入れて考えてみたほうがよさそうですね.
もう一度設計を練りなおしてみようと思います.
- 395 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 22:58:50.52 ID:cGVfBVw+
- >>393
ネットの写真をみてました。
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/psdmg3.jpg
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/condenser/rtcon_04.jpg
これで手前の方のコンデンサが膨れているということならば
むしろ、てっぺんが凹んでないものは全部ダメなようなかんじ
ですね。うーん見極めが難しい。
- 396 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 23:09:11.12 ID:QFdF02lZ
- >>395
2枚目は左手前がNG 1枚目もNGだろうけど場合によっては見た目だけでは判断できないこともある。。
上のフィルムだけが盛り上がってることもあるから、指で押したり上のフィルム剥がしてアルミ部分を見ないと断定できん。
円柱部分のフィルムが外部の熱で更に縮むと、上のフィルムが盛り上がることがあるから。
- 397 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 23:15:15.80 ID:CSl211zF
- >>390
銅箔テープ
>>394
アンプの電解コンが液漏れなんて滅多にないと思うが
- 398 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 23:15:47.35 ID:CSl211zF
- >>394じゃなくて>>395
- 399 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 23:16:13.09 ID:am5lsGFd
- >>383
外観上全く問題なくてもESRが悪くなってたり容量が減ってたり
漏れ電流が増えてる場合があるぞ。
- 400 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 23:49:56.49 ID:yPLruGWB
- >>395
基板上にあるものが劣化してるかどうかを判別したいならESRメータを使うっていう手もあるかも。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05474/
ちょうど秋月で取り扱い始まってたので。ステマじゃないです
- 401 :774ワット発電中さん:2012/02/17(金) 23:59:54.59 ID:toikafSs
- ドライアップは確かに見た目じゃ分からないかも。
- 402 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 00:00:21.77 ID:VLEEk4So
- >>396-400
みなさん解説ありがとございます。
ひとつづつ経験を積み重ねて習得するしかない
というとこもわかりました。
テスターがあるといいですね。これも検討してみます。
ありがとうございました。
- 403 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 00:47:58.96 ID:8cOTOMm4
- すいません。専門ではないかも知れませんが・・・
マクスウェルの方程式が分かるように教えてもらえたらと思います。
ウィキペディア等を読んでもよく分かりませんでした。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
- 404 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 01:13:45.52 ID:u+Vicrn2
- >>400
UKから直販でESR60買ったらほぼ半額だったぞ
ただし60も70も漏れ電流は測れない
- 405 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 01:29:18.48 ID:u+Vicrn2
- 訂正、半額は言いすぎだった。今はポンドが戻ってきてるから
直輸入より秋月のほうが安くつくんだな。秋月の説明には
「Atlas ESRは回路内で使用できるので、コンデンサを取り外す手間が省けます。」
と書いてあるが、そんなもん回路次第だからできないことのほうが多いと
思っておいたほうが良い。
- 406 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 01:31:39.79 ID:5EW4Ofhg
- パラってあれば無意味だし電解は外したら捨てる
- 407 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 07:09:40.18 ID:Xk1M2uOs
- >>403
そんなもの教科書にかいてあるでしょうが。
自分の労力節約のため、どこがわからないかも提示せず、他人にイチから十まで説明を求めるのか?
こういうやつに限って、丁寧に回答すると「その部分はわかるんです」とかいうんだ。
全くわからないなら教科書読んで手を動かして確かめろ。
多祥なりともわかるならわからない部分を提示すべき。
- 408 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 07:39:13.78 ID:AG6QMgzK
- >>403
∇B=0は磁気単極子が存在しないっちゅう意味だな
もしモノポールが観測されたらこの古典的解釈は拡張を余儀なくされるよ
- 409 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 07:50:15.26 ID:Y1fK6J7r
- マクスウェルの4方程式はベクトルポテンシャルAに対するdA=0という1つの式になる
電磁気学は線形なのでこれでいいが非線形の弱い相互作用と強い相互作用に拡張すると少し複雑になる
- 410 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 07:56:25.35 ID:Y1fK6J7r
- 失礼d*dA=0だなd*dはラプラシアンΔを使うとΔ-(∂/∂t)^2
- 411 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 07:57:54.91 ID:omKxWSLx
- >>408
磁気単極子はどうして見つからないのでしょうね!?
- 412 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 08:00:34.90 ID:AG6QMgzK
- 実は発見済みだけどいろんな事情で内緒にしてるだけかもよ
- 413 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 08:45:35.73 ID:Xk1M2uOs
- 世界中が期待した
- 414 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 11:08:32.09 ID:mBam4jtf
- 74HC00(NAND)でSRフリップフロップを作り、
74HC08(AND)を使い、トリガフリップフロップ回路を作りました
タクトスイッチで入力を行ったのですが、チャタリングのせいか、正しく動作しません。
どうすれば良いでしょうか?
T-フリップフロップ以外にも、タクトスイッチ一個でON-OFF切り替えできる回路ってありますか?
- 415 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 11:21:27.51 ID:h85iMQRG
- プッシュSW1個でOn/Offって、74HC74のD-FFで一発だろ?
~QをDに戻せばいいだけ。
あとチャタリング対策はSWのトコロにRCのLPFフィルタを構成してやる。
- 416 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 11:33:21.65 ID:5EW4Ofhg
- >>414
A.オルタネートのスイッチを作りたい
B.ONボタンとOFFボタンていうスイッチを作りたい
どっちかわからん
- 417 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 11:53:00.62 ID:mBam4jtf
- >>415
なるほど、ローパスフィルタという手がありましたか
ありがとう!
- 418 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 11:55:48.92 ID:h85iMQRG
- >416
T-FFを見ればオルタネートなのは一目瞭然だろ。
電源投入時の状態が不定なのはD-FFもT-FFも一緒だけど、
IC1個で2回路取れるしパワーオンリセットを掛けられるD-FFの方が有利。
- 419 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 12:04:36.12 ID:5ITQ2gvn
- >>417
確実にチャタを取るには、HC4538がベストです
- 420 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 12:09:14.03 ID:mBam4jtf
- もう一つ質問なのですが、主電源にオルタネートスイッチを使っている機器は、
スイッチを押すと、その後数瞬はスイッチの信号を受け付けないようになっているようです
これは、スイッチ−D-FF間を閉じるような遅延回路が入っているのですか?
- 421 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 12:16:45.73 ID:5EW4Ofhg
- >>418
RSFFは何に使うのか言って見ろ。
それとチャタ取りにRCフィルタ使うならシュミットも使うのが普通
- 422 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 12:29:18.92 ID:GDGxUnz5
- オルタネートもチャタリング対策も、どっちも555使ってもできるよ。
- 423 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 13:28:43.43 ID:6jpnNyAi
- HC121
- 424 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 13:59:07.85 ID:pKuCFoBp
- >>420
悪いが、もう少し文章をまとめてから説明してくれ。
あんたの文章は、わからないことだらけだよ。
>その後数瞬
何これ?
>閉じるような遅延回路
何これ? 遅延回路は、信号を遅延するものであり、閉じる?機能はないと思う。
>主電源にオルタネートスイッチを使っている機器は、
>スイッチを押すと、その後数瞬はスイッチの信号を受け付けないようになっているようです
そんなことはないでしょう。
あなたの目の前のものが、偶々そのようになっていた、ということじゃないの?
- 425 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 14:08:49.52 ID:248pl/gq
- >>420
分解して調べてみたら?
わかったら俺達に報告してくれ
- 426 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 14:13:24.21 ID:mBam4jtf
- 言い方がマズかったみたいです
要するに、電源スイッチを連打しても、連打しただけON-OFFが繰り返されるってことが無い仕様です
スイッチ押してから2秒くらい、スイッチの信号を受け付けません
ミニコンポです
通常の遅延回路なら、遅延中でも再度電源スイッチ押すと、遅延回路ごと電源落ちますよね?
どうなってるのかなーと思って。。
- 427 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 14:22:22.91 ID:5EW4Ofhg
- 根本的にだめだな。待機電力ってわかるか?
- 428 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 14:24:48.01 ID:c6VJqAbG
- >>426
ミニコンポならマイコンでしょ。そのほうが安いし修正が効く。
- 429 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 14:25:48.52 ID:mBam4jtf
- なるほどマイコンなら何でも可能だったか
- 430 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 15:23:37.49 ID:h85iMQRG
- マイコンなら、回路は直結でもプログラム的にチャタリング防止も出来るしな。
入力の変化を検知したらチャタリングが起きてるであろう時間後の値を読んで操作状態とする。
例えば時定数を0.05秒とすれば、実際に押してから「押された」と判断されるまで0.05秒の時間が掛かるけど。
- 431 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 15:32:57.17 ID:5EW4Ofhg
- マイコン? モノマルチでいいだろw
- 432 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 15:43:32.23 ID:c6VJqAbG
- >>431
マイコン積んでないミニコンポなど今は無いし、キーマトリクスを全部使い切ることもない。
そのうち1個を電源ボタンに割り当てるだけのこと。
- 433 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 16:05:40.07 ID:5EW4Ofhg
- ほう。つまり
「〜はどういう動きをしてますか」
「マイコンを使えばカンタン」
「なんだそうか」
でいいんだなw
- 434 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 16:44:36.95 ID:c6VJqAbG
- ほぼOK
- 435 :774ワット発電中さん:2012/02/18(土) 22:57:17.63 ID:Xk1M2uOs
- >>433
この場合は質問がそんな程度の要求しかしてない感じなんだし。
それ以上の判断に必要な材料も提供してないし。
- 436 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 03:14:03.72 ID:0a42OD99
- 質問をする人は、その説明を詳しくしようという気はないのだろうか。
「んなの、面倒くせぇ」ということなのか。
そうだとしても、回答はしっかり欲しいんだよね、きっと。
- 437 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 03:17:23.60 ID:cGC9biZz
- >>430が間違いだからモノマルチって書いたんだよ。555とか121って答えてる
人もちゃんといるし。どっちも応用例調べれば答えにたどり着く。
- 438 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 10:23:57.63 ID:0qR+AkqQ
- 問題は読解力
- 439 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 10:36:41.02 ID:uGKdMthm
- *家の中の配線とか日曜大工で換気扇など電源盤から電気を
とっている機器等の取り換えなどを自前でやりたい。
*オーデオ機器などの修繕や改良などやってみたい。
*数学はできません。算数レベルです。
*数学の要らない経済系分野のおさっんです。
以上の要望とスペックなんですが、必要な免許
(その勉強によって獲得される知識によって当該要望が
担保できるもの)の最もハードルが低いものを
教えてください。
- 440 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 10:36:43.99 ID:p06l4YcI
- 電子回路について、レベルの低い、しかも偏ったり欠けたりした知識しかないので、
広く、あまり深くない知識を得たいです
抵抗、コンデンサの使い方
電圧制御、電流制御
トランジスタ、オペアンプなど、よく使うICの基礎
交流回路、直流回路、フィルタ回路
等が学べる書籍などはありますか?
- 441 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 10:43:45.83 ID:2jWmXKtG
- >437
間違い? どこが?
それはお前がマイコンで何をやるかまで考えてないからだろ。
- 442 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 11:08:21.09 ID:0qR+AkqQ
- >>439
電気工事士の免許が必要
修理は家電製品エンジニアだけどなきゃダメってことはない。勉強にはいいかも。
- 443 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 11:44:04.79 ID:TiM+j9Nc
- >>439
*家の中の配線とか日曜大工で換気扇など電源盤から電気を
とっている機器等の取り換えなどを自前でやりたい。
第2種電気工事士免許が必要です。
第1種電気工事士は可能な工事の範囲は広いもの、
試験合格のほか5年間の実務経験が免許取得条件なので、初心者にはおすすめできません。
*オーデオ機器などの修繕や改良などやってみたい。
免許・資格は不要です。
ただし、感電や火災などの事故には細心の注意を。
電気回路、電子回路の基礎を学ぶことを勧めます。
電気回路と電子回路の違いは、専門家の先生によると、能動素子(トランジスタなど)の有無の違いだそうです。
*数学はできません。算数レベルです。
必要な数学力は、どのレベルまで扱いたいか次第です。
アナログオーディオなど、交流(音声)信号を扱うなら、虚数、三角関数、級数列の理解は必須です。
また過渡現象を扱うので微積分の理解と応用力が必要です。
一方、デジタルオーディオなら、難しい処理はICが処理するので、
ICの特性の読み方、一般的扱いの注意、接続方法などがわかれば十分です。
ただし、低音をもっと力強く、などの細かい要求を自力で解決することはほとんどできないでしょう。
- 444 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 11:49:51.33 ID:TiM+j9Nc
- 補足です。
デジタルオーディオの場合は、三角関数と標本理論を理解するとよいでしょう。
- 445 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 11:53:53.74 ID:TYCHcYnY
- ネオン球とLEDの使い分けってどういう違いがあるの?
換気扇とかスイッチについてるのはネオン球だよね?そっちの方が安いの?
- 446 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 12:06:01.01 ID:0qR+AkqQ
- >>445
まだ安いかな。将来はわからないけど。ネオン球は抵抗一本あればいいから楽だし。
- 447 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 12:07:32.15 ID:VMk2jy3f
- LEDだと、交流用(あんま世の中に流れてない)を使うか、整流回路と
組み合わせる必要があるんだけど、ネオンランプだとその必要がない。
電子回路が全く入ってない機械だとネオンランプのほうが手軽。
- 448 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 12:19:29.88 ID:cGC9biZz
- >>441
どうして0.05秒待たされるのは何なの?
- 449 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 12:23:59.25 ID:vQfDMJRn
- >>439
直接、VVFケーブルが接続されているような換気扇なら、既出の通り第2種電気工事士免状以上がが必要。
ただし、一般的な家庭用の換気扇なら、壁にコンセントが出ていてそこにプラグをさすタイプなら、
誰にでも交換は可能だが。
- 450 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 13:09:49.19 ID:2jWmXKtG
- >448
そういう制御にしたから。
確かに1ポートにプッシュボタン1個「だけ」なら「変化があった」=「操作された」でいいから
ウェイトを入れずに状態を変化させても、次の変化までの待ち時間さえ入れてやれば構わないだろう。
けど、ミニコンポ組み込み前提で、プッシュボタン1個を読むためだけに
マイコン1個を使うなんて贅沢な真似は普通はしない。
むしろ、複数のボタンの操作を抵抗使って1ポートのアナログ入力で判定するのが一般的。
そうすると、変化があったからといってすぐに値を確定させるのは誤動作のもと。
- 451 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 16:14:53.93 ID:+GXUSrSZ
- >>445
整流用のダイオードも不要で簡単だし、消費電流も少ないしね。
ネオンランプだと普通の輝度のやつで0.3mAも流せば充分だけど、
LEDだともっと流してやらないと駄目。
- 452 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:14:55.26 ID:ZbabB8CO
- >>445
廊下の明かりのスイッチのように暗い所で位置をわかりやすくする目的で光らす「ほたるスイッチ」では
多くでネオン管が使われています。またトイレの明かりのスイッチのように使っているときだけ光らせて
消し忘れを防止するための「パイロットスイッチ」ではほとんどにLEDが使われています。
- 453 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:19:17.57 ID:zI3gbyEn
- >>440
定本シリーズがいいかもな。
- 454 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:30:05.92 ID:0qR+AkqQ
- >>451
100Vで0.3mAだと消費電力は30mW
黄色LEDならVfが2.2V1mAで充分。2mWです。
- 455 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:30:24.05 ID:p06l4YcI
- >>453
トランジスタ回路の設計って本は買いました
が、どうも他の知識も必要なようで、2割も理解できませんでした
まだ人生先は長いので、IC使ってあれこれする前に、
ディスクリート回路の勉強をしようと思ってます。趣味の範囲でですが。
- 456 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:34:18.14 ID:cGC9biZz
- >>454ってものすごく頭悪いね。電気向いてない。
- 457 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:37:23.47 ID:2jWmXKtG
- >454
LEDを100VACの回路で使うために何が必要か、
その「必要なもの」がどれだけの電力を食うかまでを考えてみな。
- 458 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 17:44:12.52 ID:0qR+AkqQ
- >>457
そういうレスを>>451さんに期待したんだけどタイミングもあるし難しいね。
- 459 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:08:51.10 ID:kJKsP44d
- 一般的には常識とされている、
真実は一つだけ
怒りは自然な感情
戦争・テロは無くならない
死刑には殺人の抑止力がある
虐められる側にも虐めの原因がある
自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない最新哲学 感情自己責任論
- 460 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:09:54.20 ID:Jgz/uBB2
- >>455
先にIC使ってあれこれ楽しんだ後に
トランジスタの深みにはまったほうが
長続きするかも知れんよ。
- 461 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:14:25.90 ID:2jWmXKtG
- >458
>451さんはそういう事を分かった上で回答してるだろ。
あと、どういう条件で光るのかまで考えれば、LEDとネオン管の使い分けも自ずと決まるってのもあるが。
- 462 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 18:28:05.03 ID:0qR+AkqQ
- >>461
かなぁ
電流で言うのはどうかと思ってね。
オレも最近、個人の通販レベルだとネオン球がごく限られた種類しか入手できないことを知って、
ネオン球使ってる既存機種をLEDに置き換えようとしたが断念した。
鈴商とサトー電気くらいだね。ヤフオクのを買ったら全部放電が不安定なB級品だった。
- 463 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 19:40:38.08 ID:n3lpt4eI
- ttp://www.picfun.com/usb20/oscciro02.jpg
ttp://www.picfun.com/usb20/oscciro01.jpg
左上の四角で灰色の、部品の名前ってなんですか?
- 464 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 19:48:29.67 ID:cGC9biZz
- もじゅらーじゃっく
- 465 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 19:48:41.69 ID:p06l4YcI
- モジュラージャックだn
- 466 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 19:54:22.70 ID:0qR+AkqQ
- 6極6芯ね
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00954/
- 467 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 19:57:58.86 ID:cGC9biZz
- こっちだろ
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_40264/
- 468 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 20:08:31.91 ID:RZ5slhfv
- >>459
哲学ゆえの定めか?反・感情自己責任論 m9(`・ω・)ビシ
- 469 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 22:24:18.30 ID:9vFrt9Mm
- >>463
モジュラージャック
8極8芯のが使われているはず。
- 470 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 22:47:29.07 ID:cGC9biZz
- ああ?
- 471 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 23:27:03.20 ID:t0HVjtL5
- ICD接続用の6芯モジュラージャック
- 472 :774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 23:41:50.46 ID:cGC9biZz
- 2つは固定用ツメでしたとさ おしまい
- 473 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 00:19:01.77 ID:UIpePGwx
- 回路図には8ピンと明記されていましたとさ。
写真を見るに6ピンだろうが。 おしまい
- 474 :439:2012/02/20(月) 00:25:34.31 ID:J5j79zPr
- >>442-444 >>449
みなさんありがとうございます。
興味あるようなことをネットで検索すると
よくヒットするサイトがあるのですが
ああいうことができる技術力に尊敬の念をいだきます。
みなさんもそうですが技術が根本からちがうので
こつこつ積み重ねていこうと思います。
どうもありがとうございました。
- 475 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 00:59:48.89 ID:fkszr9Dt
- >>474
ガンガレ!
こうも、ちゃんとお礼をくれる質問者がいるもんだね。うれしいね!
一方、あら探しを要求しておきながら、総スカンの状態になった挙句、
回答者に暴言を吐く馬●もいたけど、あいつはどうしているかな?
今頃、車か朝鮮端末を燃やして泣いているかな?
- 476 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 08:39:29.69 ID:mFBPPD7A
- 工場の三相電源電圧を調べたら
アースと一相が同期(0V)してました
ってことは実際の三相の波は、きれいなsin波じゃなく
一相を平らにして、他の二相は相対的にsin波の合成曲線を描いてるってことですか?
それで各相間が200Vになってるっていう・・・・
?でも一相が平らならそれはありえんしな
ではアースもsin波?
アースがそんな波で平気なの?
- 477 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 09:06:45.06 ID:O2z6uPoM
- >>476
接地線がつながってないんじゃないの。検電ドライバーで各相をチェック
- 478 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 09:24:32.05 ID:SxSE4k5J
- >>476
それ三相じゃなくて単相3線式なんじゃないの?電気工事士の人に見てもらったら?
- 479 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 09:35:28.51 ID:O2z6uPoM
- 対地100Vが見えてないっぽいから違うと思うよ。
- 480 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 09:49:01.95 ID:SxSE4k5J
- じゃ三相V結線かもね。いずれにしても専門家以外いじっちゃいけない領域
- 481 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 11:19:48.49 ID:pOJuD/C9
- >>476
工場の200V三相なら、普通は三相トランス2次側Δ結線で1相B種接地
が多いからそのようになるよ。
商用電源の柱上なら変V結線で大きい方の単相トランスの中性線が
B種接地。
- 482 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 11:21:06.87 ID:mFBPPD7A
- つーか
三相って本来一相は設置してんの?
- 483 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 11:25:42.34 ID:mFBPPD7A
- >>481
ならアースもsin波になってんの?
2次側アースとホントのアース間で電位差があるの?
モーターンとこのアース線ひんむいて触ったら
200V 感電するってことじゃねーの?
- 484 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 11:31:23.35 ID:pOJuD/C9
- >>482
単相でも、三相でも低圧は高圧との混触事故防止ためにB種接地 してる。
B種接地でググれ!
- 485 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 12:02:02.86 ID:mFBPPD7A
- B種接地はわかる
で、実際の三相の対地電位の波はどうなってるの?
S相は波なし
RT相はS相に対して200V
S相とアースを短絡しても地絡しても問題なし が正しいのかわからない
- 486 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 12:11:04.36 ID:pOJuD/C9
- >>485
普通は、三相トランス2次側Δ結線の場合 S相(白色)を接地してる。
のでそれで正しい。
検電しないで電線触ったりすんな!ましてや短絡や地絡して確かめて
たら、あの世に行くぞ。
- 487 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 12:13:05.23 ID:pOJuD/C9
- >>485
普通は、三相トランス2次側Δ結線の場合 S相(白色)を接地してる。
のでそれで正しい。
検電しないで電線を触ったりすんな!活線で作業するな!
ましてや短絡や地絡して確かめてたら、そのうちにあの世に行くぞ。
- 488 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 12:20:11.04 ID:Q0ca6NxN
- 大事なことなので二度言いました
- 489 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 12:28:45.25 ID:sYr4WIFU
- 検電するときは手の甲で
まで読みました
- 490 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 12:30:56.04 ID:mFBPPD7A
- なるほど
だがしかし、このアース線を辿っていくと
制御盤のアース端子につながっているわけだ
おかしくないか?
つまり大地=アース線=S相なんだよ
- 491 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 12:41:30.54 ID:mFBPPD7A
- いやいやいや
質問を変えよう
大地=アース線=S相が正で
RT相の対地sin波はサインカーブでなく
S相のサインカーブを平らに変形掛けた状態である、合成波のような波
が正しい?
- 492 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 12:45:52.33 ID:mFBPPD7A
- いやいやいや^^;
三相なんだからS相から見たRT相って
200Vの定常波だよな
わけわかめ
- 493 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 12:55:02.93 ID:Ty9Dhw8+
- テスターについての質問なんですけど、アダプター差したままでいいですか?
- 494 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 13:15:31.94 ID:A4bq4Nka
- >>493
「アダプター」って何?
- 495 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 13:35:32.22 ID:SxSE4k5J
- >>492
混乱してる?
単相だって+70.7sinと-70.7sinと考えたとき片方をアースしてゼロになれば他方は141sinでしょ
三相だってS相をアースすれば相対的にR+SとT+Sになるだけだと思うけど
つまり0VとR+S=200VとT+S=200Vの3本
- 496 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 13:47:27.85 ID:sAdwvk3b
- こんにちは
電解とタンタルコンデンサを入替えたのですが、古い機械なので装着されているコンデンサは
今手に入るコンデンサに比べて太く、また大きいので、基板の穴とコンデンサの足の幅が合いません。
皆さんこのような場合、ガニ股状態で装着なさっていますでしょうか。
動作確認のためにガニ股かつ若干基板より浮かせて(1-2mm)状態で着けてあります。
機械は動作復活して喜んでいるのですが、ググってみると浮いた状態での装着はNGとありました。
こうした場合、基板加工されるのでしょうか、それとも合うコンデンサを何とか探されるのでしょうか。
皆様アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
- 497 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 13:54:25.84 ID:YTgo0xhj
- ガニ股でいいよ。
そんな細かいこと気にしてると、俺みたいに禿げるぞ
- 498 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 14:10:22.29 ID:A4bq4Nka
- >>496
心配なのはリード線の加工時の本体への影響と、基板取り付け後の振動などによる影響。
リード線加工は極力本体に力が加わらないようにする。
取り付け後は樹脂で固定する。
- 499 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 14:25:14.67 ID:O2z6uPoM
- >>496
そういうのを気にするのは正しい。>>498の通りで。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=426
- 500 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 14:44:07.67 ID:CQjN7GfJ
- シリコンボンドで固めるのがベスト。ホットメルト系でも可。
- 501 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 15:11:20.05 ID:6gkdvB3M
- 他の家電製品見ろよw
ほぼすべての製品浮いてる
- 502 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 15:27:08.54 ID:CQjN7GfJ
- >>501
「ほぼ」なわけで、全部じゃないでしょ。わざわざ固定してあるのもある。見たことないかな?
- 503 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 15:28:54.60 ID:0oUs2Yd5
- 電解コンデンサは大抵固定してあるな。
重いと振動でクラック入りやすいからだろうけど
- 504 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 15:29:29.15 ID:A4bq4Nka
- >>501
「家電」って条件はどこから来たの?
- 505 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 15:31:31.28 ID:CsmBUJKf
- 一般家庭だと、振動でモゲるってことが少ないからなあ。
樹脂にどっぷり浸かってるECUは別次元。
- 506 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 15:40:21.71 ID:Q0ca6NxN
- >>496
機械によるから、一般解はないんじゃ?
- 507 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 15:47:01.82 ID:O2z6uPoM
- 電解コンのメーカー各社が使用上の注意について詳しいpdf公開してるから
読んでみるといいよ。
- 508 :496:2012/02/20(月) 15:58:25.76 ID:sAdwvk3b
- 色々アドバイス有り難うございます。
振動も発生、高熱に晒されるばしょでもありますので(条件に書かなくてすいません)
図を参考に、シリコンで固定するように致します。
使用上の注意も読んでみます。
ありがとうございました。
- 509 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 16:56:25.79 ID:QUQSBWNn
- 教えてください。
2つの差動信号A, Bを混合して(加算して)、差動信号Cで出力したいとき、
A→シングルエンドa、B→シングルエンドb、にして、
反転アンプでa+bに混合してシングルエンドcを得て、
それを再び差動信号Cにして送出、
という方法でしょうか?
何かスマートな方法はあるでしょうか?
- 510 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 17:07:44.45 ID:O2z6uPoM
- 2個のシングルエンド加算回路でABそれぞれのHOT同士・COLD同士を加算。
- 511 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 18:41:38.03 ID:QUQSBWNn
- ありがとうございます。
C(hot) = A(hot) + B(hot)
C(cold) = A(cold) + B(cold)
ということですね。ありがとうございます。
一度実験してみます。ありがとう。
- 512 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 18:57:48.67 ID:r3dPjIPH
- >ID:mFBPPD7A
複雑に考えすぎ。
三相の各線の位相は円に内接する正三角形の頂点と中心の関係。
で、普通は円の中心を回転の中心として考えるけど、
剏巨のトランス出力からの配線では三角形の頂点一つを中心として回す。
- 513 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 20:26:17.76 ID:YW3wt3CQ
- >>512
時計でイメージすると12時と4時と8時の3点で正三角形を作るとそれぞれ120度だね。
そこで原点を時計の中心から8時の所だとしよう、8時は0Vで、4時は8時に対して200V、
12時は8時に対しても4時に対しても200V、位相は4時に対して60度という関係になる。
>>511
本来差動にする目的はノイズに対して同相成分を相殺できることなのだけど、hotと
cold(というかプラスとマイナス)を別々に加算したのではノイズをキャンセルできない。
組になるプラスとマイナスを1つで扱うことが大切。
ところでどういう目的の回路?マイクアンプとか?
- 514 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 20:38:16.36 ID:O2z6uPoM
- >>513
何言ってんのあんた
ttp://loda.jp/mcnc/?id=429
- 515 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 20:42:52.10 ID:YW3wt3CQ
- >>514
線形な範囲でのシミュレーションじゃ何にもわかんないでしょ
差動の本来のメリットは非線形になるノイズ成分でもキャンセルし得ること。
- 516 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 20:51:20.20 ID:O2z6uPoM
- シミュレーションではとか関係ないし。出力の行き先はこういう抵抗や
差動アンプ。後段で同相除去するんだからここでやっておく意味がない。
- 517 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 21:02:11.07 ID:YW3wt3CQ
- 同相除去するんらからどこで除去しても同じというのは甘いよ。
組(ペア)になっている線路で除去し得ても後段に行くと位相差ができて正確なキャンセルができない。
だから入力ならば入力できちんと完結させる、つまり組(ペア)のプラスとマイナスの間だけで電流を流す。
加算回路で二系統のプラスの間の電位差で電流が流れては本来の差動の意味が薄れる。
突き詰めるところ各+−の入力の電流はそれぞれ独立に流れて出力の+−も入力とは独立に流れる完全な
フローティング入出力ができれば理想的、それもアンプの帯域外までバランスを保つこと。簡単じゃないよ。
- 518 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 21:36:17.24 ID:O2z6uPoM
- スマートじゃねえなー確かに
ttp://loda.jp/mcnc/?id=431
- 519 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 21:49:48.08 ID:YW3wt3CQ
- 各入力が10kΩだけどもしこれが∞Ωならばコモンノイズで電流が流れないことになる。
ここの電流を帯域外までできるだけ流さないということがとても大切なことなんだな。
とにかくコモンのノイズ電流を流さない、差動信号間の電流だけを流す、これが重要。
- 520 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 22:07:46.95 ID:O2z6uPoM
- 元々差動の加算のやり方についての話なんだから、差動伝送のリソウとか
クソ余計な口出ししたいなら具体的な回路でも上げてみてよ。
- 521 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 22:13:40.27 ID:YW3wt3CQ
- うーん、もし単純なマイクアンプみたいな目的だったらマイクトランスにかなわない、
インスツルメンテーショナルアンプも帯域を越える辺りではバランスできないし。
だから「ところでどういう目的の回路?」という質問を投げかけている訳で。
- 522 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:00:53.19 ID:fkszr9Dt
- 液晶モニターについて聞きたいんだけど。HV-141Tというタッチパネル付きのモニターです。
14インチのPC用モニターなんだけど、しばらくは点灯しているんだけど、数秒間ブラックアウトしてしまいます。
モニターLEDが緑なのに対して、だめなときはオレンジ?になります。赤は入力信号なしです。
ACアダプタは非純正ですが、12V・2.5Aと仕様上では同容量・同電圧です。
熱暴走かと思い、チップにフィン付けたり内部にファンつけたりしましたが、どうもだめです。
この場合、どのあたりに問題がありそうでしょうか?
調子のよいときは、半日ほど点灯し続けますが、だめになると数分おきに消えたりついたりします。
消えたときは映像も出ず、バックライトもつかない状態です
- 523 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:01:09.78 ID:KVjNKah3
- 差動をシングルエンドで受けたらインピーダンス整合はどうするんだ?
- 524 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:04:01.01 ID:YW3wt3CQ
- >523
さぁ、そういう言葉遣いの質問は聞こえないな
- 525 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:07:12.90 ID:KVjNKah3
- 聞こえてんじゃねーかwww
- 526 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:10:15.39 ID:YW3wt3CQ
- はー何ですか?全然聞こえんけど?
>>522
いまどきIPS液晶24インチで2万切ってるけど、新しいのを買うのはダメ?
- 527 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:15:04.35 ID:O2z6uPoM
- アホが増えたな。加算だけなのに送信側もケーブルも終端もあるかよ
- 528 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:15:29.98 ID:OoUDicG1
- 今日は「質問者置き去りデー」です
- 529 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:25:05.00 ID:xT6Cfd5Q
- >>522
電源って電圧電流が同じでもピンキリだからなぁ。
・AC入力範囲が狭くて少しでも下がると出力しないもの
・最大電流に近づくと電圧が下がるもの
・瞬間的なら仕様以上の電流を流せるもの
・仕様以上の電流を流すとトリップして、完全に電源OFFにしないと復帰しないもの
電源だけで考えても色々考え付くので、ある程度あたりをつけないと何とも言えない。
- 530 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:28:56.78 ID:A4bq4Nka
- >>522
電源アダプタが怪しいと思うなら明らかにオーバースペックのもの(10Aクラス)で試してみたら?
漏れだったら実験用のCVCC電源で電圧、電流を見ながら動かしてみるけど。
- 531 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 06:43:36.53 ID:rLHU1jwH
- LED点滅キット(定電流回路無し・可変点滅キット)を買って作成したのですが、点灯自体は問題ないのですが点滅しません。
半固定抵抗のボリュームを弄っても変わらないです。
今の所部品の取り付けミスはないようですがどこかやはりおかしいのでしょうか?
使用しているLEDは抵抗入りのLEDシリコンチューブです。
場違いかもしれませんがよろしければご回答くださいますと助かります。
- 532 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 07:25:41.17 ID:n4bXmdf0
- >>531
せめて回路図と、実物の写真ぐらいは…
- 533 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 07:28:03.39 ID:rLHU1jwH
- すみません。今時間なくてあとでアップいたします。
良かったらその時お願いします。
- 534 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 07:35:57.26 ID:RNlcpKyk
- >>531
テスターが有るなら、電源が正しく来ているか極性と電圧を見てみる。電源が正しければ、次にLED出力に電圧が来てるかを見てみる。もちろんLEDの極性が間違ってないかも確認。
テスターが無いなら、今すぐに買ってくる。
- 535 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 10:09:35.00 ID:PI1NlTPX
- トランジスタアンプに関してですが、
単電源のエミッタ接地一石アンプと
両電源のプッシュプル・エミッタフォロワ二石アンプでは
音質的にどのような違いがあるのでしょうか
出力の特徴の違いを教えてください
- 536 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 10:32:59.79 ID:BIJB1J2C
- 動作も用途も全く違うから較べようがない。
それぞれどんなものなのか自分で調べろ。
- 537 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 10:47:48.42 ID:PI1NlTPX
- オーディオアンプとしての動作は一緒ですよね?
音質の比較は出来ると思うのですか?
- 538 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:16:02.33 ID:Ud9zi7Z1
- >>535
米とこんにゃくではどのような違いがあるでしょうか
味の違いを教えてください
料理の素材としては一緒ですよね?味の比較はできると思うのですが?
って聞かれてるようなもんで、俺はちょっと答えられないな
- 539 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:19:52.81 ID:BIJB1J2C
- >>537
だから調べろよ馬鹿
- 540 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:26:50.98 ID:PI1NlTPX
- 米とこんにゃくの味の違いも答えられないとかwww
- 541 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:39:06.45 ID:sQYEV3KC
- 答えられません。
- 542 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:47:54.37 ID:E3gapNQl
- この時間は回答者の質が悪いからね
- 543 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:50:06.02 ID:ZIOz0yAU
- 1石アンプは基本的にAクラス動作だがそれだとパワーアンプを作るときに効率がわるい。
そこで2石アンプでBクラス動作させて消費電力を抑えている。この点が大きな違い。
- 544 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 11:51:04.44 ID:PI1NlTPX
- >>542
ありがとう
次からはクズの少ない時を見計らって質問するようにします
- 545 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 12:04:42.61 ID:BIJB1J2C
- また来るつもりかw
- 546 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 12:19:41.30 ID:lMambWW2
- 音質の違いは聞かなくて良いのか?
- 547 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 12:34:06.05 ID:L/HeKT27
- >>538 がどうしてそういう喩えに行き着いたかが気になる。
どっちが甘いかとかいう程度でも比較は比較だから、できないってことはない食材だし。
……こんにゃくの味を説明しろっていわれたら無理だ。あれってどう表現すればいいんだ?
- 548 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 12:35:57.80 ID:L/HeKT27
- >>546
音質というと、オーディオネタだから、半分スレ違じゃなかろか。
ここでいうならやはり、周波数特性とか、そのへんでは。
- 549 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 14:02:35.01 ID:kDICVti9
- >>535
電気的な特性がどう変わってくるか、特性曲線を眺めながら、
考えてみなはれ
それが勉強ってもんだ。
- 550 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 14:04:34.75 ID:iekAn9RU
- >単電源のエミッタ接地一石アンプ
→ ボーカルの定位がいい。透明感も高く、素直でタイトな低域と解像度がある。
>両電源のプッシュプル・エミッタフォロワ二石アンプでは
→ 地を這うような躍動感と、滑らかで暖かみのある抜けの良い音
- 551 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 14:26:03.58 ID:f9rtLIdN
- ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/dbaee73b25e311583f4e50729fc60352.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/e603f1e77af6425ee39d1ecff9112b92.jpg
EMI2 とは、なんですか?
- 552 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 14:39:47.61 ID:sQYEV3KC
- >>551
https://www.marutsu.co.jp/data/DSS.pdf
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190609
- 553 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 14:46:04.76 ID:BIJB1J2C
- >>551
http://www.murata.co.jp/products/emicon_fun/2011/07/emc14.html
- 554 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 14:54:48.95 ID:Wnnx/sCo
- >>552
どれを買えばいいんですか?
- 555 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 15:10:49.47 ID:mM7XDOvr
- >>554
回路図からは読み取れない。
- 556 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 15:28:21.27 ID:x6S7c95h
- >>552
>>553
>>555
ありがとうございましたw
- 557 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 15:34:07.51 ID:BIJB1J2C
- 12,13がH/Vってなんなのこれ
- 558 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 15:36:16.15 ID:L/HeKT27
- 最近、ありがとうに芝を生やすのをちょくちょく見るけどなんだろう。 「にっこり」?
- 559 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/02/21(火) 15:56:13.28 ID:wmIYAFGV
- >>551 ノイズ対策用貫通コンデンサー に1票。
この世界でEMIと言えば「電磁ノイズ障害」という意味。
- 560 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 16:07:55.11 ID:L/HeKT27
- >>552のpdfにまんまの等価回路ともに書いてあるな
- 561 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 16:11:01.64 ID:BIJB1J2C
- まあ正解は「おまじないなので付けなくてよい」なんだけどな
- 562 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 16:25:05.81 ID:m4W5MpPE
- つか、EMI2って奴の右上に、パーツに文字がかぶっているけど、EMI1ってのがあるでしょ。
抵抗にR1、R2...って番号振ってあるのと一緒だよ。
なんやようわからんビデオ信号の変換アダプタみたいだけど、垂直同期と水平同期の信号を
ラインバッファ通して、ノイズ対策して出力しているわけで。作ってみて、ノイズを計測したら、
それに合いそうなサイズの3端子コンデンサ入れればよいのでは?
ま、ノイズ乗せないように作っとけば無くても大丈夫でしょ。
- 563 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 16:46:46.24 ID:LZx30Csn
- 可変抵抗を選ぶ際の、抵抗値の大小と信号の減少量(?)との関係について質問です。
私は現在、圧電素子を使った自作電子ドラムパッドを作ろうとしています。
仕組みとしては、電子ドラムの音源に、電子ドラムパッドの代わりに圧電素子を繋ぎ、
圧電素子に衝撃を加えると信号が流れ、それを検知した音源からドラムの音が鳴るという単純仕様です。
(通常の電子ドラムパッドも、圧電素子を使ったものが主流なので仕組みは同じです。)
ここで私は、圧電素子と音源との間にボリュームノブ(可変抵抗)を挟み、音量の微調整を行おうと思っています。
このときに圧電素子から流れる信号を上手い具合に調整するためには、抵抗値がだいたい何オーム位の可変抵抗を選べば良いのでしょうか?
使用する圧電素子はこれです。http://eleshop.jp/shop/g/gA9S12K/
ちなみに私は現在、感度の良すぎる電子ドラムパッドからの信号を減衰させるために、
廃材から取り出した部品を組み合わせた自作ボリュームノブを使っているのですが、
今使っている物は、若干ボリューム操作が効きにくい(ボリュームを絞っても満足に音量が下がらない)です。
この自作ボリュームノブに使用した可変抵抗は、抵抗値が50Kオームのものだったので、
今使っている電子ドラムパッドから出てくる信号と、これから自作する圧電素子パッドから出てくる信号が似たようなものだと仮定するなら、
今度作るボリュームノブに、50Kオームよりも抵抗値の大きい可変抵抗を使用すれば、
なんとなく現在よりはボリューム操作の効きが良くなるのではないかなあと予想しているのですが、これで合っていますか?
- 564 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 17:40:55.92 ID:BIJB1J2C
- たぶんボリュームの使い方が間違っている。ホット側に直列に入れる抵抗を
増減させる感じの接続にしてるんではないの。
- 565 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 18:25:42.85 ID:xa/AgDgl
- test
- 566 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 18:27:56.11 ID:xa/AgDgl
- コンデンサをフル充電した場合のコンデンサの抵抗は無限大と聞きましたが、
コンデンサを充電している間のコンデンサの抵抗はいくらなのでしょうか?
- 567 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 18:32:05.39 ID:mM7XDOvr
- >>566
内部抵抗から無限大までの間。
- 568 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 19:01:56.03 ID:xa/AgDgl
- >>567
ですよね
- 569 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 20:18:24.19 ID:AkKbte5X
- >>567は>>566に試されたの?
- 570 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 20:49:07.00 ID:OBs7SA3r
- こういうのは皆さん読まないのですかね(一例ですけど)
http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
- 571 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 20:59:37.09 ID:BIJB1J2C
- >>507だけど
- 572 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 21:33:29.92 ID:rLHU1jwH
- >>532>>534
http://loda.jp/mcnc/?id=432
http://loda.jp/mcnc/?id=433
http://loda.jp/mcnc/?id=434
http://loda.jp/mcnc/?id=435
こてがあわないのか半田面はとても見せられない醜態になってしまいました・・・。
もしかしてこれが原因かと思いましたがショートとかはなしてないようです。
テスターで見ましたが出力はしっかり来てLEDも点灯しています。
点滅機構だけが動きません。
- 573 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 21:42:31.11 ID:/lPeUWly
- あそこがあそこにタッチしているっぽく見える
- 574 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 21:43:15.49 ID:80sT7eo+
- コンデンサのマイナスとR1がショートしてないか?
- 575 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 21:45:27.60 ID:80sT7eo+
- トランジスタのエミッタもちょっと怪しいな
- 576 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 21:51:45.30 ID:WRXYVk4h
- http://loda.jp/mcnc/?id=436
こうかな?
- 577 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 21:53:43.84 ID:80sT7eo+
- 赤線と黄線は共通GNDなんで導通してる
他の場所はそうだね
- 578 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 22:12:28.17 ID:xa/AgDgl
- コンデンサの内部抵抗をマルチテスタで測るといちいち充電されますよね?
あと内部抵抗が170Ωってありえますか?
- 579 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 22:15:35.65 ID:80sT7eo+
- なんでコンデンサーのデータシートとかメーカーの公開してる技術資料読まないの?
- 580 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 22:51:49.28 ID:6NDLBpib
- テスターの抵抗レンジで測ったってこと?
なら、普通無限大でしょ
- 581 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 22:55:30.86 ID:BIJB1J2C
- >>572
電源を外した状態で黒白間の抵抗測ってみ
- 582 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:16:06.09 ID:xa/AgDgl
- >>580
はい、そうです
完全に放電させてから、測りました。
- 583 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:18:25.91 ID:Fhi15T6/
- というか、基板に付けるケーブルの色が指示の色と違ってるから、
接続事態を間違っては損してしまった可能性を否定できない……
- 584 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:23:23.98 ID:ydAUBr5s
- >>578
この場合の深刻な問題というのは、
+をVIPやニュー速と同列に見なしたユーザが、+に「とりあえず」記事を投稿し、フォローを受ける。
そのフォローが予想もしなかった(2chの参加者から見れば当然のものであるが)厳しいものであったために、
「+は怖いところだ」という誤解を招き、それが拡大再生産されているのではないと思います。
ある人が、「+は怖いところだ」と思ったのなら、それは誤解じゃなくて正しい認識だと思います。
怖いケースと、怖くないケースがあって、そういう両面とか全貌を見てない、認識の甘い人に対して、
怖いところの反応をするのは、当然の話で、それは深刻な問題という程でもないと思います。
- 585 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:32:26.92 ID:BIJB1J2C
- >>578
電解コンだったら測定で逆電圧を印加した可能性
抵抗レンジでのテストリードの赤黒の正負がどうなってるか確認してみ
- 586 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:41:54.32 ID:xa/AgDgl
- >>585
100→140→190→300・・・と数値が上がっていき最後には計りきれなくなりました。
これでいいのでしょうか?
内部抵抗は100Ωということでしょうか?
- 587 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:48:49.33 ID:BIJB1J2C
- 内部抵抗を測りたいわけ? テスターにも内部抵抗があるし、測れないよ。
- 588 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:55:17.92 ID:aG3/JNu8
- >>586
こういう計測器で測るんだよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05468/
- 589 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 23:56:16.47 ID:Up2NT36b
- >>586
Oh・・・テスターの抵抗レンジでは、普通の方法ではコンデンサの
内部抵抗は測れません・・・
- 590 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 00:00:23.41 ID:KrtWIX0b
- >>587 588 589
そ、そうだったのか・・
- 591 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 00:01:31.55 ID:ap47bSDP
- テスターで普通に測って見えるのはリーク電流の抵抗換算値だな
- 592 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 00:14:43.28 ID:4ExlmH4n
- スレチかも知れませんがここで質問させてください。
ネットでこんな商品↓を見かけました。
http://www.pcmura.jp/SHOP/HDMI-COMP.html
HDMIというのは完全デジタルだと思っていたのですが、この商品はどうなっているのでしょうか。
コネクタ部分に変換回路が入っているのでしょうか。それにしては小さいし値段が安すぎるよう気がします。
- 593 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 00:20:39.93 ID:ap47bSDP
- 安すぎるなら買ってバラしてみなさい
- 594 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 00:23:55.00 ID:4ExlmH4n
- そうしたいんだけど在庫切れのようです
- 595 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 00:24:12.68 ID:6i9uHmLi
- もうすこしネットで調べるとわかると思う。
- 596 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 00:38:44.85 ID:4ExlmH4n
- 知ってるなら教えて下さいませんか
- 597 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 00:41:14.82 ID:3odOO3HA
- 同じようなケーブル見つけたけど、なんだコレw
値段書いているくせに存在しませんとか、買わないでくださいとかw
ttp://www.hdtvsupply.com/hdmi-to-component-cable.html
- 598 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 00:49:53.74 ID:VqOgR6qs
- これは変換してるよね
http://www.donya.jp/item/19125.html
- 599 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 01:07:37.57 ID:ETh/en6f
- >598
それは音声信号だけを取り出してD/A変換してる製品だな。
映像信号は入出力ともHDMIのままだ。
片道だし、ちゃんと電源も必要だから何の不思議もない。
>592>597のは映像信号を変換するし、しかも>592のは双方向らしいぞ?
変換機なら片道の変換ができるとは言え、どう見てもただのケーブルでしかないからなぁ。
- 600 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 01:17:31.11 ID:AT19+zVr
- わかる方いたら教えて下さい。
基板上のシルク印刷でR12とかC25とか部品の横に書いてあって
それぞれ抵抗、コンデンサだろうとは思うのですが
U32とか書いてある部品がなんなのかわかりません。
横にある部品は6pinで5pinがついていない表面実装のものなのですが
部品上の番号が小さすぎて読めずぐぐることもできません・・・
- 601 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 01:23:21.32 ID:3odOO3HA
- >>600
それはICに付けられる部品番号だ。
特定したいなら写真くらいはうpしてくれ。
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284261473/
あと、ルーペくらい百均で買ってきなはれ。
- 602 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 01:31:06.46 ID:ap47bSDP
- Uは複合部品でモノリシックICが多い。
マーキングコードは誤実装を防ぐためのもので検査時に判読判別できればよし。
わざわざ模倣者に正体を明かす必要はない。つかチップコンにマークしてくれ
- 603 :600:2012/02/22(水) 01:36:26.58 ID:AT19+zVr
- ありがとうございます。
ICの記号だったんですね。
デジカメなくって、写真撮れなかったんです。
携帯のはマクロできずボケボケだしorz
なんとか虫眼鏡で表面の文字を解読して
紹介して頂いたスレッドで聞いてみます。
- 604 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 03:44:26.56 ID:XsED19Vc
- 型番わかるの?
- 605 :572:2012/02/22(水) 05:46:37.83 ID:m6zWkzLR
- ありがとうございます。初心者とも呼べない自分にやさしく付き合っていただいてうれしいです。
怒られると思い、怖くて見るのを何時間も悩んでしまいました。
>>574-577
ちょっと写真の角度が斜めでしたのでショートしているように見えますが、しっかり離れています。
トランジスタのエミッタ・・・は大丈夫だと思うのですが・・・。
>>581
実際につけてある白線と黒線ですよね?
間違いがなければ5Ωと出ます。テスター棒を入れ替えると0ですが・・・。
>>583
確かにその可能性が高いかもしれませんね・・・。
- 606 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 06:14:42.33 ID:ap47bSDP
- 部品面のシルクの下部「W」「B」「R」「Y」とある。電線はRed Yellow Black White
なんで選んだ色が同じで接続が違うのか今までの画像ではわからない。
今の接続が回路図どおりなのかもわからない。だからもう終わりだ。
- 607 :572:2012/02/22(水) 06:56:03.19 ID:m6zWkzLR
- そうですね・・・。ごめんなさい。
もう一個かって勉強してから出直してきます。
ありがとうございます。
- 608 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 10:19:51.73 ID:8+a1SxPb
- >>600
複合トランジスタとか複合FETとかかもよ。
MOS-FETの例
ttp://www.rohm.co.jp/products/discrete/transistor/complex_mos-mos/qs6j11/
- 609 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 13:17:58.02 ID:KrtWIX0b
- かなり初歩的な質問なのですが気になっているので質問します。
耐圧が高くても小型のダイオードってありますよね
こんな感じの http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04244/
でも耐圧が高い電線というのはコードが太いですよね
こんなの http://akizukidenshi.com/img/goods/3/C-00733.jpg
こういうときはどうつなげばよいのでしょうか?
- 610 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 13:28:27.88 ID:ap47bSDP
- その電線はどういう場所に使うの
- 611 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 13:30:19.90 ID:RFBc44yM
- 太さは電流のほうが関わると思…
電圧だけだと、絶縁の部分が大きくなるのでは?
で。
「どうつなげば」は、どこにつなぐのか? 基板?
- 612 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 13:39:28.64 ID:KrtWIX0b
- 予定では基盤にダイオードやら抵抗やらをつけてそこにこの太めの電線をつなごうと思っています。
普通に半田付けちゃってよいのでしょうか?
- 613 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 13:54:07.74 ID:RFBc44yM
- >>612
×基盤
○基板
太い線をチョイスするからには、その先の基板もなんらかの電気的な設計をチョイスをしてあるんだろうね?
というか、そんな太いものを使うって何する気だ。
ここで聞いてるレベルなのに、100Vを扱おうとかいうのはやめてよね。
- 614 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 14:28:46.92 ID:ap47bSDP
- >>611
何か装置を作ってて、その中でだけ行き来する配線ならはんだでいいよ。
太い電線を部品面につけると銅箔が剥がれやすいから、部品面から穴を通して
付けるのがいい。
- 615 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 15:02:00.21 ID:4OmIGWb1
- どうやったら安全に作れるか学ぶのが先かと思うよ
- 616 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 15:15:35.37 ID:KrtWIX0b
- >>614
アドバイスありがとうございます!!
- 617 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 18:47:23.27 ID:jWS9+uEv
- 発熱の大きな部品に、直接半だ付けすると、
発熱で半だが溶けるので、
そういうときは、圧着でつながないとダメですよ
- 618 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 19:04:33.87 ID:1J53fqi9
- またレーザー野郎か
- 619 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 19:31:47.30 ID:EpyuL7L6
- 質問です
400Wが2本付いている合計800Wの電気ストーブのニクロム線が切れてしまいました
交換しようとホームセンターに買いに行ったら、電熱器用が300Wと600Wの二種類しかなかったので
交換するならどちらのほうを買えばいいのか迷っています
交換するニクロム線は300Wと600Wどちらがよいでしょうか?
- 620 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 19:41:30.27 ID:1J53fqi9
- >>619
器具にあったものを勧めます。
どうしてもというなら300です。
- 621 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 19:44:31.91 ID:4OmIGWb1
- >>619
メーカーに問い合わせて純正部品を入手すべし。
火災の危険を冒してまで代用品を使う価値がある?
- 622 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 20:13:12.52 ID:cRws8o9s
- >>619
まぁ、ニクロム線なら長さと容量は比例するから、300Wを三分割して100Wとして、
300Wと繋げれば、理論上は400Wになる筈だけど。
切って繋ぐだと、事故が起きるかもしれないから、素直に400W買うか容量落とした方が無難。
この場合、ことわざの「大は小を兼ねる」は通用しないからね。
大きくすれば、その分流れちゃうから・・・。400+600で1000Wになってしまう。
構造的にも、600Wのヒーターがつくかどうかもわからないし、熱による焼損もあり得るから。
やはり、元々の容量をつけな。
- 623 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 20:22:57.60 ID:CStfEkPu
- 電機回路描くとき何使って書いてます?
電源廻りで1頁、入力回路で1頁、出力回路で1頁、制御回路で数ページと
複数ページ書くとき水魚堂だと面倒くさいや
と、VISIOに切り替えたが、文字がイマイチぶっとくてなんかヤダ。
JWCADで線一本一本ちまちま書いてたら、日が沈んだ・・・
なんかいいのない?
- 624 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 20:50:04.02 ID:ap47bSDP
- しゃーぺん
- 625 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 20:56:44.62 ID:1J53fqi9
- >>623
スパイス
- 626 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 21:00:18.05 ID:B/rr0y5C
- グラフ用紙に手書き
- 627 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 21:13:31.36 ID:EpyuL7L6
- >>620-622
ありがとうございます
やはり心配なので新しいストーブ買ってきます
- 628 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 21:15:00.02 ID:Q5RkD3sc
- >>624
シャーペン.x か。懐かしい
- 629 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 22:28:21.45 ID:rz4yovJ0
- >>622
計算おかしくないか?ニクロム線の長さと電力は反比例するような??
300Wを3等分したら抵抗1/3で電流3倍で900Wのニクロム線に・・
- 630 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 22:33:44.38 ID:mR5Wcbqb
- うむw
- 631 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 22:34:14.64 ID:4ExlmH4n
- >>622
> >>619
> まぁ、ニクロム線なら長さと容量は比例するから、300Wを三分割して100Wとして、
なるほど。短くするほどW数は小さくなるんですね!
勉強になるなあ。長さゼロなら0W・・・
- 632 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 22:36:55.59 ID:mR5Wcbqb
- >>631
ゼロだともはやヒーターがないからねw
そしてコンセントからつながる電源コードがヒーターと成ったのであった。。
(現実にはブレーカー即断)
- 633 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 23:23:16.63 ID:+Lg8UKXM
- >>631
アンチ・オーム(不幸せの科学)の法則だね! 長さをマイナスにすりぁ発電するんだ!
-3万キロメートルで地球のエネルギー問題は全て解決じゃないか?
- 634 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 23:28:11.68 ID:y6ir7AVt
- それでは将軍様、長さがマイナスのニクロム線を出して下さい。
ささ、早く。
- 635 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:13:55.97 ID:NSRjZljw
- >>634
それを使うと冷えるのですねわかります
- 636 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:22:45.82 ID:u1pLx1tQ
- 自称楽園の将軍様ですね、冷えるということは。
- 637 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:35:43.73 ID:CvzZHc/i
- 暗くなる電球ならぜひ欲しい
- 638 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:46:11.26 ID:EFykD77R
- 質問ですが、理想オペアンプは
・2つの入力端子の電位が等しい
・増幅率無限大
ということになっていますが
オペアンプは端子の電位の差を増幅するものなのに
入力端子の電位が等しいというのはどういうことですか?
- 639 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:49:16.73 ID:DgR/DiCS
- >>638
厳密には等しくないよ
正確には出力端子電圧のオープンループゲイン分の1の電位差が入力端子間に発生してる
だけど、オープンループゲインはバカでかいからほぼゼロに見えるだけ
- 640 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:52:08.97 ID:WjFu/G05
- オペアンプは2つの入力端子が同電位になるように出力電圧を調整するデバイスだ。
その結果増幅することもあるが、増幅するだけのデバイスではない。
- 641 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:53:22.36 ID:EFykD77R
- >>639
Vout=A(V1-V2)から
V1-V2=Vout/Aで、Aが理想的には無限大だからということでいいですか?
- 642 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:53:33.55 ID:DgR/DiCS
- >>640
厳密には同電位じゃないけどね
同電位だったら出力電圧はゼロ(+オフセット電圧)になる
- 643 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:54:18.49 ID:DgR/DiCS
- >>641
そうです
理想オペアンプはAを無限大としてるので、入力端子間電位差はゼロです
- 644 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:56:58.32 ID:EFykD77R
- >>640 >>642
ありがとうございます
- 645 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 01:02:18.59 ID:Aw6NXxGJ
- 合コンに連れてくると周りが暗くなる人ってのはよくいるよね。
- 646 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 01:06:06.96 ID:mGHhYJUC
- 電球がキレた
- 647 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 02:46:16.07 ID:kry6QK3x
- 電球に気に障ること言った?電球ベリーマッチとか
- 648 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 17:14:12.89 ID:LXWhrWb0
- NPNトランジスタで質問です。
ベース抵抗がない場合ベース電流はV=RIが無限となるが、実際
は破壊が起きないのはトランジスタに内部抵抗があるから?
とすると内部抵抗は普通はどの程度なのか?
- 649 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 17:17:00.09 ID:PrrYmyhS
- それで壊れないのは、電源が弱いから
- 650 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 17:23:54.47 ID:y3oXJgLH
- >>648
ttp://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/diagram/a09.html
- 651 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 17:35:32.26 ID:LXWhrWb0
- 電圧が低いと破壊にいたるほどの電流は流れないってこと
ですかね。
この電圧っていうのはベースエミッタ間の電圧でしょうか?
- 652 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 17:40:36.15 ID:y3oXJgLH
- オームの法則から再勉強したほうがよろしいかと
- 653 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 19:22:46.81 ID:Yt98ylQI
- >>648
つ google トランジスタ hie
- 654 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:48:04.71 ID:4/Ob0+xA
- 自宅の電気スイッチを交換しようと思うのですが、
現在付いている物は旧規格で15A100Vと書いてあり、
新しく付ける物は3A100Vと書いてあります。
15Aが付いていたところに3Aを付けても大丈夫でしょうか?
- 655 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:51:56.56 ID:NcqXeU77
- >>654
やめたまえ
- 656 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:52:09.96 ID:YSdpTd2j
- その情報からだとダメだと言うしかないですね
- 657 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:52:24.46 ID:CvzZHc/i
- 電気スイッチってなんすかw
もう少し詳しく書いてくれ
- 658 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:55:09.08 ID:NcqXeU77
- >>657
ちゃかすな
- 659 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:56:41.96 ID:bT6AsBYn
- >>654
まずは第二種電気工事士の資格をとってから相談してくれ
- 660 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:57:06.75 ID:PQ5XXSXk
- >>654
免許が無いとその工事は違法です、止めましょう。
- 661 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 21:00:11.19 ID:CvzZHc/i
- お前ら想像力豊かだな。大丈夫か?
壁スイッチなら今ついてんのが100Vってこたないだろ。
- 662 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 21:06:38.16 ID:4/Ob0+xA
- 資格が無いと違法なんですね・・・。
資格のある人を探して頼んでみます。
ただ、電気的な知識として知りたいのですが、
15Aが付いていたところに3Aの物を付けると
どうなるんですか?
- 663 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 21:08:55.63 ID:NcqXeU77
- >>662
資格のある人についでに聞いてください
- 664 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 21:15:13.65 ID:YSdpTd2j
- >>662
あなたが具体的な事をなにも言わないから誰も答えられないよ
知識がある人に実物を見てもらってくれ
- 665 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 22:06:34.05 ID:PrMb8U9O
- >>661
えーと、よくわからないのだが
壁スイッチって、壁についてるスイッチよね? 100Vを入り切りしてないの?
- 666 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 22:16:04.14 ID:bT6AsBYn
- >>662
両方の写真うpしろ
- 667 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 22:45:27.01 ID:CvzZHc/i
- >>665
> 100Vを入り切りしてないの?
してるから100Vなんて表記なわけねーんだよ糞馬鹿
- 668 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 23:00:26.28 ID:PrMb8U9O
- >>667
ふむ、こういうのじゃないのか。
http://rx-78.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/09/11/p1.jpg
というか、初心者質問スレで質問してクソバカとかどうなん。
- 669 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 23:04:27.19 ID:NcqXeU77
- >>668
発言見ればわかるでしょ。スルーすべし。
- 670 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 23:11:43.93 ID:HbaUXVhy
- 最近、あぼ〜んID多いんだよね
- 671 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 23:19:38.53 ID:4/Ob0+xA
- >>654です。
やろうとしていたのは、壁に付いているスイッチを
左のものから右のものに変えようと思ったのですが、
変える際に規格?が違っていたので、大丈夫か質問しました。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up85489.jpg
施工は資格持っていないとダメなようなので、
明日電気屋に相談してみます。
- 672 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 23:22:52.62 ID:CvzZHc/i
- >>668
正直驚いたんで、その辺ちゃんと勉強しようと思う
- 673 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 23:32:00.57 ID:PrMb8U9O
- >>671
リモコンにするって話かー
元のほう、表面に300V ACって書いてあるな…
気になってググりまくってみた。
ホタルとかちょっと変わったのが100〜200Vで、そのほかは300Vの表記が一般っぽいな…
駆動が100〜200Vで、接点の定格自体は300V、とかだろうか?
- 674 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 23:50:42.61 ID:iz7Rx4uZ
- >>654
1 電気工事士免許の必要なお仕事です。
2 運がよければスイッチ破壊で済むかもしれません。
3 もっと運がよければ何事もなく使えます。
4 通常は火事になるでしょう。
- 675 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 23:51:16.40 ID:bT6AsBYn
- >>671
これか
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WTC562159W&item_cd=WTC562159W&bh_cd=3&b_cd=301&style=
電気屋に相談して正解
- 676 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 23:52:56.34 ID:CvzZHc/i
- ははーなるほど。スイッチの定格は最低でも125-250VACと思ってたんだが
ネオンランプが100VAC専用になってんだな。調べる前に納得
- 677 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 23:55:26.56 ID:vzORvzF9
- >>674
どんな負荷かわからないのに断言しちゃっていいの?
- 678 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 00:09:02.74 ID:IfWrg1W8
- >>677
なにか問題でも?
- 679 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 00:10:08.76 ID:rfFAHzMm
- 本人は気づかないものさ
- 680 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 00:14:39.25 ID:KxCn+BVx
- >>674
脊髄で反射してレス書くと恥かくよ。
>>671をよくみれ
- 681 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 08:18:20.34 ID:IfWrg1W8
- >>680
画像が見れないんだが。
- 682 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 14:28:34.78 ID:MaDXGb90
- 1608サイズのチップ抵抗やチップコンデンサをハンダ付けするとき、
ピンセットを使いますが、部品が「ピンッ」と飛んでいってしまいます。
何かコツは有りますでしょうか?
チップコンデンサの例
・テープから取り出す
・ピンセットで、ちょうど中央のあたりを挟む → ピンッ!
・基板に持って行き、ランドに当てる
・予備半田側をコテで溶かす → ピンッ!
・中央位置にあるか、平行は出ているかを確認。
OKなら、基板との隙間をゼロにするために、チップをピンセットで押さえながら半田ごてを当てる → ピンッ!
あと、チップ挟んだ状態で、コンデンサの向きを整えるのですが、
ピンセットとチップが点接触なので、思った向きに向いてくれません。
3回も失敗すると、泣けてきます。
- 683 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 14:33:29.88 ID:6Q9NX/H5
- >>682
まずは、ピンセット疑うか。
俺はくちばし型を愛用しているが、チップ用の先が広くなっている物や、
逆作用といって、ピンセッをつまむと部品を離して離すと部品をつかむ。
また、1608ならメッキ部分を持った方が、つかみやすい。
真ん中はセラミックで、樹脂浸透させている物だと、ツルツルして掴みづらい。
道具も大事だけど、掴む場所と力も大事。
- 684 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 14:34:51.91 ID:QfYMgx+U
- P-891と竹串買ってこい
- 685 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 14:47:20.02 ID:UeknjSsp
- 確かにP-891は良いな。899と891があれば他は要らないって感じ。
- 686 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 15:38:09.17 ID:dmJQSeiE
- 力を入れ過ぎなんじゃない?
- 687 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 18:15:19.62 ID:IfWrg1W8
- >>682
100均の非金属ピンセットか
ビンセットの先に両面テープ
- 688 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 18:29:30.97 ID:EgDk85Sp
- P-891よりもチタンの方が感触的にはいいけど道具がクソでも慣れれば何とかなる。
ブキな奴らは器用な人々の3倍努力すれば行ける。とにかくやるっきゃない。
1日100個で半年くらいやればそれなりに上達すること間違いなし。
- 689 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 18:31:11.43 ID:qdRNJavK
- 一般論では、な。
ただ、それが目的じゃないから困ってるんだろ。
- 690 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 18:36:35.82 ID:EgDk85Sp
- じゃ器用な奴かマシンに頼むっきゃないな。努力がいやならシャーない。
- 691 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 19:13:14.69 ID:Vs/waNLp
- ttp://www.hi-ho.ne.jp/hida/JOB090920.pdf
回路図に Y14HC−1C-5DS とあるんですが、何Vを買えばいいんですか?
- 692 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 19:36:37.00 ID:QfYMgx+U
- ×Y14HC
○Y14H
- 693 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 19:54:55.20 ID:kqafe9oR
- こういうので摘むのもアリかな
http://img04.shop-pro.jp/PA01010/711/product/2573678_o1.jpg
- 694 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 20:03:10.71 ID:JcTvuZO1
- すいません Y14H−1C-5DS でした
・・で、何Vをかえばいいんですか?
- 695 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 20:10:00.01 ID:EgDk85Sp
- >>693
やったことある?いくらなんでもその目的外利用って_すぎないか?
俺はチタンのピンセットで1005を扱ってるけど少しでもヤニが残ってるだけで作業できんし。
デバイダで部品摘むってか?
- 696 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 20:23:53.34 ID:QfYMgx+U
- >>694
そんなしょーもねーこと訊いてるようじゃ作るの無理だから。忘れろ
- 697 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 20:57:10.50 ID:dmJQSeiE
- >>691
- 698 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 20:59:03.91 ID:dmJQSeiE
- >>691
失礼。失敗した。
回路図を見れば、リレーを何ボルトで駆動しているか書かれているんだけど、
それを読み取ることができないなら、危険なので作るのをやめたほうが良いですよ。
- 699 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 20:59:40.03 ID:6Q9NX/H5
- >>694
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01346/
- 700 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 21:04:09.49 ID:kydEKJ1u
- >>694
ずばりその型番のリレー買えばいいだろ
- 701 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 21:07:07.98 ID:GkMLldBC
- >>694
>5DS
5Vだべ。 頑張ってね。
1000pのコンデンサは鈴商のマイカだか何かだかの高精度品使ったな、オイラは。
- 702 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 22:16:03.39 ID:JcTvuZO1
- Y14H−1Cばかり気にしていて、最後の5DS見てなかった
ていうか、この部品初めて見た。ググったがよくわからん・・乙
- 703 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 22:16:21.25 ID:Z4HsyAN+
- BS電波が原因、ソフトバンクのULTRA SPEEDが速度低下 - ケータイ Watch
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120222_513675.html
対策すべきは妨害源のはずなのに、キャリアに対策させるっておかしくね?
- 704 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 22:51:01.31 ID:KxCn+BVx
- >>681
あんた>674か?
画像はカンケーねえよ。
>671の最後の一文を読めってことだよ。
- 705 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 06:58:40.19 ID:M5HELHNW
- 電子工作を始めたばかりで勉強中です。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/1044919.html
リンク先は「教えてgoo」で、「音声に合わせて電球が光る」ことに関する質問です。
この回答の1つに、
オーディオ信号(ライン入力)を増幅することでLEDを発光させることができる、とあります。
面白そうなので、ポータブルMP3プレイヤのヘッドフォン端子からオーディオ信号を取り、
音声に合わせてLEDを光らせてみたいのですが、よくわかりません。
オーディオ信号をトランジスタのエミッタ接地回路で増幅、
これを全波整流してLEDにつなぐ
細かい値はこれから考えるとして、大まかな流れとしてはこれで大丈夫でしょうか?
全く見当はずれのことをしていたら切ないので、どうか教えて下さい。
- 706 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 07:58:30.02 ID:fFgxx0Mr
- 音の電力で点灯させるのでなければ
ttp://www.aitendo.co.jp/product/3186?
- 707 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 08:06:14.00 ID:pFdQSKlG
- >>706
全然違うだろそれは。死ねよ
>>705
今からやるんならオペアンプを勉強するといい。BPTは後回しだ
- 708 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 08:12:33.55 ID:fFgxx0Mr
- BPTって何?
- 709 :705:2012/02/25(土) 08:40:49.82 ID:M5HELHNW
- >>706
その商品の回路図
ttp://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/sensor/MIC-LM393/micsensor_sch1.jpg
の、MICをヘッドフォンプラグにしたものが僕の考えていた回路と物凄く近いです。
このLM393のinA+端子の部分にブリッジダイオード、LEDと繋げばいいのかと思っていたのですが、
見当違いでしょうか?
>>707
やはり電子工作といえばオペアンプですよね。
ただ持ち合わせがないのでできたらトランジスタで実現できると嬉しいのですが、上の方法だとどうでしょう?
- 710 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 08:53:21.63 ID:fFgxx0Mr
- >>709
ブリッジはいらないよ、実はエミッタ抵抗が入っていないトランジスタは
バイアス点がB級動作になってて交流入力のうちプラス側だけ増幅するようにして
出力はLEDをonする。マイナス側ではトランジスタはoff状態だから。
こちらの回路も参考にして
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/analog_firm/bikur.html
- 711 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 09:23:31.18 ID:CX0V7m4m
- >>708
Bi-Polar Transistor だろうな。
- 712 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 09:26:17.16 ID:fFgxx0Mr
- 普通はBJTって略さないか?
バイポーラのジャンクションのトランジスタってことで
- 713 :705:2012/02/25(土) 11:22:19.49 ID:M5HELHNW
- >>710
しばらく考えたりブレッドボードで試してみましたがよくわかりませんでした。やはり勉強不足ですね。
信号をオペアンプで増幅してから、LEDを光らせるための分をトランジスタで増幅といった感じなのでしょうか。
もっとトランジスタやオペアンプなど、勉強したいと思います。
ありがとうございました。
- 714 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 11:47:42.98 ID:fFgxx0Mr
- まず音声で光らすとき1kHzの音声だったら1秒に千回点滅させたいか?
おそらく音が鳴っているときに点滅なしで点灯させたいのだろうな、と
ウィキで「包絡線検波」を見ればわかるけど波形の外側を検出しないといけない
で>>709の回路ならばQ1をダイオードの役割を果たしてC3で平滑して包絡線が得られる
あとはそれでLEDを光らすだけなんだが。ちなみに>>710の回路ではC級動作
D1はC2がチャージアップしないようにするもので検波はやはりトランジスタがしてる。
- 715 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 12:01:32.89 ID:FrV2Dc6b
- ちなみにBPTって何処の方言なんだろうか・・・
- 716 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 13:12:57.35 ID:R55k7nGV
- 自分はCMOSの集積回路を設計している者ですがそういう人たちが雑談しているような場所ってここでいいんですかね
- 717 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 13:34:22.07 ID:dDgD56K1
- (extracted from search result...)
- The Bipolar Power Transistor (BPT).
- the broadband power transistor (BPT) series
- a nonhomogeneous-base bipolar phototransistor (BPT)
- the bottom parasitic transistor (BPT)
(Acronym Finder says...
BPT stands for Bipolar Transistor.
This definition appears very rarely.)
- 2.3.2 Bipolar transistors (BPT)
- the conventional bipolar transistor (BPT).
- Dr. G. Persky applied the idea of "ballistic" for Bipolar Transistor (BPT)
(検索結果より)
- FETと似たものにバイポーラトランジスタ(BPT)があります。
- トランジスタにはバイポーラトランジスタ(BPT)とユニポーラ・ジャンクション・トランジスタ(UJT)がある。
- SITは、従来の一般的なバイポーラ・トランジスタ〈BPT〉や、
- 【解決手段】バイポーラトランジスタ(BPT)を形成する半導体層のうち
- MOSパワートランジスタ(MOST)又はバイポーラパワートランジスタ(BPT)
- 非均質ベースバイポーラフォトトランジスタ(BPT)
>>717
自己レス
でっていう。。。
- 718 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 14:22:29.71 ID:qbsKs3lW
- 赤外線受光モジュールを繋いだマイコンで遊んでいるんですが、
松下製の洗濯機が動作中に受光モジュールがパルスのような
ノイズを拾うようです。このノイズは何なんでしょうか?
少なくとも赤外線じゃないと思うのですが。
このノイズをシールドする方法はあるでしょうか?
- 719 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 14:30:46.11 ID:fFgxx0Mr
- 赤外モジュールは38kHzのものだと思うけど洗濯機のインバーターが
38kHzかその整数分の一なんだろう、それからの電磁界的なノイズを受ける
電源から回り込まないようにチョークコイルを入れるとかシールドケースに入れて
貫通コンデンサでノイズを抑えるとか、あるいは光パルスを複雑なコードにして
単純なノイズパルスはソフト的に無視するように工夫するとか
- 720 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 14:31:37.39 ID:npFGsiUp
- >>709その回路図何のソフトで書いたんだろう?可変抵抗だけ旧図記号
- 721 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 15:44:45.11 ID:qbsKs3lW
- >>719
電磁波ですか。
するとアルミの金網が効果ありそうですね。
モジュールの傍にチョークコイルも入れてみます。
ありがとうございました。
- 722 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 15:56:29.38 ID:fFgxx0Mr
- 電磁波と電磁界じゃ微妙に違うんだけど、まぁいいか。
もしかしたら電源線とか信号線からノイズが入ってるかも。
それが原因ならばシールドではあまり効果がない、デカップリング回路を考えるべし。
また簡易にシールドを試してみるにはセロテープでアース線を付けたアルミ箔を
ビニール袋に入れてショートしないようにして、そいつでモジュールを包んでみる。
もし効果があったら本格的なシールドケースを考える。
- 723 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 16:01:24.07 ID:Qzd4p0Hz
- >>721
>アルミの金網が効果ありそうですね。
アルミはだめよ。鉄板というか磁石にくっ着く金属でね。
- 724 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 16:07:37.41 ID:s46LrAJA
- >>723
え?
- 725 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 16:09:47.79 ID:fFgxx0Mr
- >>723
磁界的なノイズだったら磁石に付く鉄のパーマロイというか圧延鉄板だね
でも電界的なノイズだったらアルミでもシールド可能
- 726 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 17:30:02.95 ID:sQVFn/D+
- 交流磁界だってこと忘れてない?
- 727 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 18:09:24.37 ID:fFgxx0Mr
- 交流磁界でもね周波数で表皮効果の深さはちゃうよ、38kHzじゃぁ磁性体じゃないとね
- 728 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 18:26:18.20 ID:sQVFn/D+
- あっそう、聞く耳無いならしようがない。
ご自由にどうぞ。
- 729 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 18:44:09.76 ID:fFgxx0Mr
- 聞く耳がない、あそっ小泉八雲(ラフカディオハーン)の耳なし芳一は知ってるよな?
本当に、本当に、自由にしていいんだよな?聞く耳って、何を聞いて欲しいの?
- 730 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 18:59:55.83 ID:sQVFn/D+
- 何を聞いて欲しいのって時点で、ああやっぱりそういう人なんだねってことです。
- 731 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 19:03:09.45 ID:fFgxx0Mr
- 了解、お母さんによろぴくですぅ。そういうアンタもね。
- 732 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 21:32:08.18 ID:Qzd4p0Hz
- 変動磁界だから、渦電流が発生・・・・という理屈ですか?
- 733 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:08:00.91 ID:DKQSK45v
- >>686
力抜けよ。
- 734 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 16:24:37.74 ID:jqwqiinF
- 5V系→3.3V系でレベルコンバートしたいんですけど
信号線1本だけ世話すればいいのと、逆方向のコンバートは不要なので
ツェナーでやれるかなと思ってるですけど
追従性が悪くて(信号のL→Hの瞬間に瞬間的にエッジが立つこと)とか考える必要ないですか?
5V系出力側の最大供給は10mAと仮定して
ツェナー手前の抵抗は200Ωくらいで想定してますが
- 735 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 16:32:42.00 ID:jqwqiinF
- よくよく考えたら入力側のインピーダンスは高いはずなので
10mAも絞りとる前提で考える必要ないですね。
ほとんど電流を流す必要がない前提で考えると
200Ωなんて言わず、数十kΩでもいいのか・・・?
入力側のロジックIC(CMOS)には、普通は何mA(μA)くらい流れるものなんでしょ
- 736 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 16:43:12.95 ID:aULAnLf8
- >>735
5Vから3.3Vへ送るだけなら2.2k:3.3k位の抵抗分圧で大丈夫かと思う。
- 737 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 17:04:17.38 ID:hQb5UOjg
- 2.5V,500FのEDLCを頂いたのですが、充電は抵抗を直列に繋ぎ
コンデンサ両端の電圧が2.5Vを超えないように監視していれば
5VなどのACアダプタで行っても良いのでしょうか?
また、何か面白い使い方があれば教えて下さい。
- 738 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 17:12:49.87 ID:jqwqiinF
- >>736
インピーダンスが高いんだから、おっしゃるとおり分圧抵抗で十分ですねー
ありがとうございました
- 739 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 17:22:38.91 ID:y78PVecd
- S/PDIFのレシーバーをFPGAで作りたいと思ったんだけど、なにか参考になるサイトとかある?
内部のPLL使ってクロック生成できるかなーとか思ったんだけど、具体的にどうやって同期させるべきか分からなくなったからそこらへん説明してあるサイトとかコードとか知ってたら教えてほしい。
- 740 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 17:51:50.47 ID:JLXBjZnG
- PLL使ってってのは無理だと思う。
詳しい波形は「biphase mark code」なんかで調べてみて。
PD0052とか使うのが近道なんだけど。
- 741 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 21:50:48.96 ID:LA18rHay
-
定電流ダイオードについて教えてください。
たとえば、10mAの定電流ダイオードは、以下のような理解で正しいでしょうか?
1) 0mA〜10mAまでは、そのまま全量を通過させてくれる。
2) 10mA以上は10mAで制限してくれる。
3) 回路の電源電圧に余裕があるなら、OP AMPの電源端子に直列に入れると、
OP AMPの出力が地絡などしても、10mAでストップしてくれて、保護回路として使える。
4) ただし、定電流動作しているときは、両端の電圧が上がっているので、
その電圧×定電流値のワット数の熱が出ているので、
ワット数の高い定電流ダイオードを使う必要がある。
5) ワット数を稼ぐために、1mAの定電流ダイオードを10本並列にしても良い。
そうすれば1本あたりの損失は1/10に低減される。
よろしくお願いします。
- 742 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 22:05:09.88 ID:bnrzLBeo
- >>741
データシートの電圧vs電流特性を見てじっくり考えれば色々と理解が進むと思うよ。
OPAMPなどの回路の電源に入れて保護回路にする発想はわかるが、普通はダメ。
制限電流以下でも結構な順方向電圧があるし、そもそも電源にインピーダンスをいれることになるし。
4)はそのとおりだけど5)は普通はそうはいかない。素子ごとのバラツキがあるので均等にならない。
- 743 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 08:18:29.31 ID:VOpW8v9n
- オペアンプで定電流回路作るヨロシ
- 744 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 08:25:39.72 ID:A1/091Yn
- ありがとうございます。
そうすると、OP AMPの出力の天絡、地絡などの保護は、
電源に直列なインピーダンスを入れられない、ということでしょうか?
出力に直列の抵抗を入れるのも、
電源と負荷間にインピーダンスが入ることに違いはないように思うのですが、
- 745 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 08:30:19.98 ID:6hC7O4PM
- 5) 並列はOK、直列はダメ
- 746 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 09:11:46.19 ID:0nLeOuPw
- どんなスゴいオペアンプを使うのか知らんが
ヒューズでも入れとけよ。
- 747 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 09:49:52.45 ID:WhKE3+ID
- (オペアンプの)出力に直列の抵抗を入れるとどうなる?
誤 電源と負荷(オペアンプ)間にインピーダンス(抵抗)が入る
正 抵抗は、電源の負荷の一部になる
- 748 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 11:52:43.24 ID:WPGGvwch
- ラッチについて聞きたいんだけど。
今こういう回路を制作中。
ロータリーSWで10進入力→74HC147でBCDに変換→74HC247で7セグにて表示
なんですが、ガチャガチャ切り替えている間も、表示がチカチカ変わるのがいまいちなので、
希望の数字に合わせたら、「表示!」みたいなSWをつけて、パッと表示させたいです。
今思いつくのが、出てきたBCDをラッチか何かで受けてやればと。
10進側に入れるにもありかと思うのですが、信号数が多くなるとラッチICがないかと思うので。
こんな方法が!というアドバイスください。
- 749 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 12:10:19.93 ID:bjMzmKQ8
- 10進側に入れるんでいいんじゃね?
- 750 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 12:12:41.99 ID:0nLeOuPw
- イマドキは、マイコン
- 751 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 12:33:58.49 ID:WPGGvwch
- >>749
骨董品の74シリーズ規格表で見た見たら、74HC573がよさげでした。
10bitは規格上ある物の、すでにこの世にない・HCやLSなど稀少的なICでして…
此奴なら、74HC147の出力側につけて、ラッチイネーブルを「表示SW」でH→Lで
ラッチできそうです。
ほかにもよい案があれば、引き続きアドバイスくださいませ。
- 752 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 13:08:52.95 ID:0nLeOuPw
- FPGA ってか GAL
- 753 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 14:11:57.83 ID:GwJbXoXo
- >>748
>ロータリーSWで10進入力→74HC147でBCDに変換→74HC247で7セグにて表示
これがわからん。ロータリーSWで、どうやって10進数を入力するの?
OMRONのサムホイールSWを使えば、表示=BCDになる。
>希望の数字に合わせたら、「表示!」みたいなSWをつけて、
希望の数字に合わせたなら、もうそれで終わりでしょ?
「表示!」というSWの意図がわからん。
- 754 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 14:18:00.72 ID:WPGGvwch
- >>753
・・・?ロータリーSWをご存じ?1回路10接点とか知らないのか?
サムホイールじゃ、小さいから論外なんだよね。
それこそ、巨大なサムホイールがあれば、結構なことだけど。
また、「表示中に数字が変わるのが嫌」だと言うことも無視かな?
良い例として、病院とかの整理券電光掲示板と思ってくれ。
数字が変わるごとに、バラバラ数字が変わっちゃださいだろう。
- 755 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 14:39:39.75 ID:GwJbXoXo
- >>754
>希望の数字に合わせたら、
希望の数字に合わせて、もう表示が完了しているんでしょ?
それなのに、パラパラするということ?
もしかしたら、
>希望の数字に合わせたら、
というのは、ロータリースイッチの位置を希望の位置に合わせたら、という意味?
主語を抜いて説明しちゃダメだよ。
ロータリースイッチで「入力」って何?
変な説明だこと。
- 756 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 14:42:52.95 ID:CA3zy/m8
- こんなんよね?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02274/
74HC147か74HC247にラッチでもついたのがあれば、というのが一番楽そうだが、
俺もPICあたりでやっちゃうなあ…
あと何となく
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332468298
- 757 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 14:46:23.76 ID:CA3zy/m8
- >>755
普通によんで理解できたけどなあ。
入出力の相対関係が抜けるのはよくあること。あっちゃだめだけど。
初心者スレだし。
- 758 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 17:02:47.21 ID:GwJbXoXo
- >>757
言われてみて、再度読み返すと、確かにわかるね。
俺の読解力はダメだな。
- 759 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 17:50:25.45 ID:0nLeOuPw
- >数字が変わるごとに、バラバラ数字が変わっちゃださいだろう。
パタパタ表示にするとカッコイイYO!
- 760 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 21:57:41.82 ID:KHUBeSA/
- 10接点てことはこんなのじゃ…
ttp://jp.rs-online.com/web/p/rotary-switches/0225593/
>>756のだと74HC147要らないよね。
だとしたら、10進側のほうが信号数少ない??
なんか誤解してる気はするんだけど、イマイチ理解できてない。
- 761 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 22:30:42.38 ID:WhKE3+ID
- メカニカル連動スイッチってのがあるから
9連のやつを使えば一発で数字出せるよ
- 762 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 22:44:20.72 ID:WQ8yCiOe
- >>760
「1回路10接点」なら、そのRSWだな…
つまり>>754は
こういうの
http://jp.rs-online.com/web/p/rotary-switches/0327939/
を知らないと
- 763 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 00:14:17.08 ID:7pEvo7ah
- 素朴な疑問なんですが、現在太陽電池で主流をなっているシリコンをゲルマニウムにした方がバンドギャップの関係で効率が上がると思うのですが、何故シリコンなんでしょうか?
あと、ゲルマニウムにショットキー接合は形成できるのでしょうか?
- 764 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 01:01:43.31 ID:hy/BlC3E
- ゲルマニウムは色々やりにくくてな。
ゲルマニウムトランジスタやダイオードが消えたのと同じことだ。
もっとも、ゲルマニウムは美容関係御用達になっているようだが。
- 765 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 06:23:56.71 ID:nZp6E/X+
- >>763
寿命が問題だったような話を聞いたような。
あと、バンドギャップが逆に狭すぎるんじゃないかな。
漏れ電流が大きい。具体的にはシリコンの1000倍とか10000倍とか。
太陽電池は逆方向状態で使われることになるから、漏れ電流が大きいと
残念なことになりそうな。
点接触ダイオードはショットキー接合そのものだと思う
- 766 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 11:01:23.70 ID:PJP40beK
- >>763
バンドギャップEgに対し、Eg < hνなる光のみが発電に使える光となるから
ゲルマニウムのようにEgが小さいほうが幅広いスペクトルの光で発電できる
だけど原理上どんな大きい hνからも画一にEgしか取り出せないので ロスが大きくなっちゃう
こんなトレードオフがあるから、太陽光のスペクトルを考えた場合はEgは1.4eVくらいが最適になる
なもんで、効率的にはGaAs > Si > Ge になる
- 767 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 12:47:59.83 ID:1Vl/WTE+
- >>765
逆耐圧と電流容量の問題じゃなかったか?
- 768 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 19:00:42.21 ID:O+Yk/gbj
- 突然ですが、オペアンプとかコンパレータのLow出力はシンク電流を流せるんでしょうか?
何が知りたいのかというとLow出力で直結でPNPトランジスタかPNPタイプのFETを駆動できるかと
いうことなんですが。 さんざんググっても例がみつからなかったのでお聞きしている次第です。
よろしくご教示をお願いします。 出来るとしたら気をつける点などもよろしくお願いします。
- 769 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:21:31.00 ID:5/QvRRPM
- オペアンプと言った時点で出力はコンプリメンタリってのが答えだけど
オペアンプだのコンパレータだの汎用のものなら当然シンク可と思っていいけど
片電源で何か特殊な部品だったらわからんがな
- 770 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:27:52.65 ID:/Jb1Ploq
- 汎用コンパレータって例えば何を指してんのかね、この人は
- 771 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:32:42.29 ID:5/QvRRPM
- おまっ、そりゃLM311とかだろ!何考えてんだろこの人は・・・
- 772 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:36:49.45 ID:1M7v4eec
- どんな回路を考えているのか、間違っていてもいいからupしたらどうだい?
それと、使いたいAMP、COMPのデータに内部等価回路があるから
一度、見てみることを勧める、特に出力段の所がどう違うかをね
- 773 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:40:40.37 ID:0gjeXKJD
- >>768
ググった、って一体どういうワードでググったんだろう?
素直にデータシートを見れば出力電流、ソース&シンク電流、って明確な値が出ているのだが。
- 774 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:43:14.64 ID:5/QvRRPM
- そもそもオペアンプってアナログコンピュータの部品だったって知ってるよね?
±電源だしソース・シンクできるってのが基本だと思うが?
- 775 :768:2012/02/28(火) 20:45:55.91 ID:O+Yk/gbj
- 恥を忍んで回路図うpしました。
右半分はLED駆動用の定電流回路で、左半分は電池電圧が4.4Vを
切ったときにパワーカットするための回路です。 作ってから動かなかったのでは
洒落にならないのでお聞きしました。 よろしくお願いいたします。
http://deaibbs.x0.com/up/src/up3608.png
- 776 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:46:09.96 ID:/Jb1Ploq
- まあ用途に合った出力回路の品種を選べばいいわけだが。世の中にあるオペアンプや
コンパレータの種類考えたら「流せる?」「流せる」で片付くわけないだろ。
- 777 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 20:52:41.36 ID:5/QvRRPM
- >>776
片付くわけではない、確かにそうかもな。
しかしシンクできないオペアンプってどれだけ知ってる?そんなにないと思うが?
- 778 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 21:44:02.92 ID:LbrMQwYM
- >>775
LM358でも、吸えますし、吐けます。
ただ、以下のような条件があります。
1 吸える電流値以内なら、出力端子はほぼVss電圧近くまでになりますが、
吸う相手との電圧差が(自分のVss+1.5V)程度より低いと、約50uA程度しか吸えません。
(相手との電位差により、吸える電流が少なくなるということです)
自分のVss=0Vだと、相手の電圧が1V程度から1mA程度流して0Vまで落として欲しい、と言われても、
50uA程度以上は流せませんから、0Vにできないでしょう。
2 吐くときは、吸うよりも条件が厳しくて、(電源Vcc-1.5V)より上の電圧は出ません。
上は1の電流が0uAということです。
よく間違えるのは、LM358のVcc=5Vで、負荷にも5Vを出そうとしても、
3.5V程度までしか出せません。もし相手がPNPトランジスタなどだと
1.5Vもあっては、E→Bに電流が流れてしまい、OFFにならないとかは、ミスしやすいです。
平たく言えば、
OP AMPは、Vcc電圧より1.5V下、Vss電圧より1.5V上しかまともに出力できないということです。
5V単電源のLM358なら、+3.5V←→+1.5Vの間しか、まともに仕事をしません。
例え「レールtoレールOP AMPだよ」と謳われていても、天地1.5Vは電流能力が
ガタッと落ちますので、当てにしない方がいいです。
「どうしても0-5V範囲が出したいんだよぅ」という時は、+7V、-2Vを与えれば
0〜5VがOKになります。
そういうわけで、回路図のPNP-Cのトランジスタは、たぶんOFFできません。
ダイオードはヒスを付けているつもりでしょうか?
抵抗2本のヒスのほうが柔軟性が高いと思います。
- 779 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 21:55:32.02 ID:/Jb1Ploq
- 電池が休息で回復して再点灯しないようにしてんだよ>D
オフしないっぽいのはR2R出力タイプのオペアンプでいけるんじゃね
- 780 :768:2012/02/28(火) 23:14:17.44 ID:O+Yk/gbj
- >>778
ご丁寧なレス有難うございます。 とても勉強になりました。 さて、ではどうしようかという状況に
なってしまいました。
>>779
ダイオード使ったのはそのとおり(のつもり)です。
オペアンプを変えるのはLM358が余っていて使いたいのでジレンマがあります。
いっそのことマイコン(これも余っている)を使った方が部品点数も減るし良いのかもと
思っています
- 781 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 23:30:46.41 ID:LsvXiSKm
- >>775
そのためにSPICEがあり、ブレッドボードがあり、ユニバーサル基板があるんじゃないかと。
俺なんか、部品の並べ方が気に入らない(まだサイズが詰められる)だけで、ユニバーサル
基板の段階で3〜4回作り直すぞと。そのたびに電解コンデンサや抵抗は捨てる形になる
けど、たいした値段じゃないし。
というか、動かない設計をして、それをウンウンうなりながら、SPICEやブレッドボードでいじる
ってこそ、色々なことが理解できるようになるんでないかなと。
- 782 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 23:36:23.24 ID:5/QvRRPM
- 庶民のLTspiceをやってみるのも一興だね
- 783 :774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 23:40:54.12 ID:LbrMQwYM
- >>780
>さて、ではどうしようかという状況になってしまいました。
トランジスタは0.7V以下でoffなので、
OP AMP出力がHigh(3.5Vくらい)のときに、
トランジスタのVbe<0.7になるように、抵抗で分圧すれば良いと思うけど。
Vbe間に抵抗を入れないスイッチングは、ダメだと思った方が良い。
74HCの出力は天地にしっかり振るからいいという人もいるけど、
起動時のHi-Zのときに、フラフラじゃないか、と応戦する。
トランジスタのEにCRDが入っているけど、
トランジスタのCの下流にCRD+R+VRという回路ではダメなの?
EはゼロΩにすべきかと思います。
- 784 :768:2012/02/29(水) 00:14:45.57 ID:jVLIpMzB
- >>781
おっしゃるとおりだと思います。
ご心配なく、ずーーーーーとウンウンしてますよ。
>>783
重ね重ね有難うございます。 でもこれ以上部品点数をふやすと実装上問題が
ありすぎるのでウーン。
CRDの位置ですが、後からPNPを突っ込んだので作画上そうなってしまいました。
おっしゃるうとおりだと思います。
- 785 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 00:20:09.81 ID:8nf2GyLz
- じゃ、部品を減らす方法を提供しょうか
LEDドライブ用Trを定電流にして使う(Re=1Ωの時TrB=(0.3+0.6)v)
Tr-Bの電圧は電池の変動に左右されないよう定電流で構成
電池電圧の低下により、Tr-Bを0vにTr(PNPタイプがいいかも)で短絡すると、LED供給電源をオフできる
考え方は、前段のAMP入力部をTr[B,E]に置き換えればswとして動作する(組み合わせは考えるべし)
よって、前後段AMPは不要,定電流部は、TL431かCRDどちらかでOK
ただし、電池v=Vf(PowerLED)+Vce+Vreが満たすのが条件
http://sine.ni.com/np/app/flex/p/docid/nav-98/lang/ja/fmid/1665/
と(探せば他にもある)VMwareで時間の節約
- 786 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 00:34:21.02 ID:CQeqDI68
- 外部ボリュームを接続して強弱の調整をする機器があるのですが、
そのボリューム部分をPICで7セグ+ロータリエンコーダで値を設定できるようにしたいです。
対象の機器はVRの両端に+10Vを接続して真ん中の出力の電圧を測って出力調整をしているのですが、
PICを使う場合PWM機能で値に応じたDutyのパルスを出力すれば良いと思いますが、
それ以降の回路はどんなもので、PICからのパルスはどのくらいの周波数が適切でしょうか?
- 787 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 00:51:44.03 ID:6k1iOlDb
- >>786
>外部ボリュームを接続して強弱の調整をする機器
秘密の機械なの?
- 788 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 00:52:55.96 ID:6n64LwHc
- 消灯後にTL431に流れるのってどんなもんかな。
コンパレータは基準電圧内蔵のマイクロパワー品がよくね?
- 789 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 02:19:10.42 ID:bVCP9dH4
- >>786
エンコーダ→PIC→(PWM)→CR→OP AMP(+/-15V電源、2〜3倍に増幅)→相手機器の入力
必要な情報
・相手機器の入力インピーダンス
・PICの電源をどこから取るのか。取る場所によっては、面倒な処理がいる。
・>>786に、ノイズ対処できるだけの知識と経験があるかどうか。
・相手機器は何か。
- 790 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 08:27:20.73 ID:Ps4JfMGp
- >>781
> 基板の段階で3〜4回作り直すぞと。そのたびに電解コンデンサや抵抗は捨てる形になる
> けど、たいした値段じゃないし。
さすがに抵抗は目をつむるけど
電解コンデンサは半田吸い取って回収するかなぁ
セラコンも回収対象
- 791 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 09:04:13.21 ID:6n64LwHc
- アルミ電解は熱ダメージが大きいから外したら廃棄
付ける前に落としても廃棄
- 792 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 10:36:05.12 ID:t6t82PXQ
- フィルムコンも。もったいないけど。
- 793 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 11:07:01.61 ID:YhuHiGQ8
- ハンダ付けも禁止しろよ
- 794 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 11:17:53.87 ID:PHnwGJSc
- ブレッドボードなら部品の使い回しには便利だね
- 795 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 11:44:15.27 ID:bVCP9dH4
- >>794
・接触不良の発生する
・配線時間がかかってもOK
・周波数特性など電気的特性が良くない
・オシロのプローブで配線が抜ける
などを許せば、いいのかも知れないね、ブレッドボード。
- 796 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 12:24:43.06 ID:t6t82PXQ
- >>781はブレッドボードで基本的な動作確認をした後で、実装パターンを試行錯誤するって話じゃなかったかと。
- 797 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 13:01:35.58 ID:6n64LwHc
- ソルダレスブレッドボードで学べることはただ一つ。
これを使ってちゃダメだということ。
- 798 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 13:14:54.79 ID:bVCP9dH4
- >>797
すばらしい。
なんという的確な表現。
- 799 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 13:56:27.78 ID:eRyUnSdj
- 痛い目に遭った記憶だけが残るわけですね。トラウマというやつ。
- 800 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 14:16:06.15 ID:6k1iOlDb
- 初心者が過信しないようにの親心でつね。
- 801 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 14:17:54.97 ID:LUegKVtB
- 秋月のキットと、デジトラで聞きたいんだけど。
元の回路は、秋月のロータリーエンコーダーキットです。基板が大きすぎるのと、
7セグが逆向き・離れているので、自分で回路を起こして組み直してみました。
元は2SA673と2SC1213でしたが、部品数減らそうとDTC123とDTA123に置き換えてみました。
しかし、PIC側がドライブ不足?なのか、片側の桁が暗くて困ってます。動作は問題なしです。
なぜかDTC(NPN)側の桁は明るく問題ないのですが、PNP側だけ半分の暗さです。
この問題は、元のキットでも起きていて、10桁側のセグが暗かったのです。
回路的には、PICの出力ピンの制約上、1ピンだけでON/OFFでNPN/PNPを切り替えてます。
キットを制作したときは、トランジスターへの抵抗は、それぞれ10kΩでしたが、2SA673側が暗かったので、
強引に10kΩに半固定抵抗を基板上で並列に繋ぎ、いじってやったら明るくなりました。(当たり前か…)
そのときは、ほぼ0ΩでPICと直接繋ぐ状態でした。
デジトラに置き換えてみて、R1.R2が2.2kΩにしてみたらこの有様です。
何か良い解決方法がありますか?
- 802 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 14:21:10.35 ID:PHnwGJSc
- >>795
だいたい同意だけど、配線時間はユニバーサル基板より早いだろ。
周波数特性がボロボロな基板もあるしなぁ。
- 803 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 14:30:19.97 ID:wQhojCi2
- >>801
NPNのコレクタと比べてPNPのエミッタのほうがトランジスタがONしたときの電圧がすこしだけ高い
それが明るさの差になっているんだろう
PNPでのドライブはやめてNPNを2段にしてみたら?
- 804 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 14:39:00.36 ID:6k1iOlDb
- >>801
ダーリントンで幸せになれるかも試練。
その場合、7segLEDのアノード抵抗を変える必要がある鴨。
- 805 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 16:03:53.65 ID:PDpnhzx1
- ビクターの単3二本で動かすミニスピーカーSP-A230
これをUSBから電源を供給するように改造できますか?
いや,できるとは思うんですが難しいですか?
- 806 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 16:17:18.44 ID:eRyUnSdj
- 簡単にできるでしょ。まずはトライすべし。
- 807 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 16:20:12.80 ID:oGIv0S+7
- >>805
やったことあるが…5vから3vへの変換は大して難しく無い。
ただ、ノイズが酷かった。
ろくに技術もなく、PCも安物だったせいだと思うから、ノイズ対策はしっかりな。
(電流は500mA以内に収まるやつだよな?)
- 808 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 16:21:38.21 ID:LUegKVtB
- みなさんSUNX。
どうやら、元々抱えた癌のようです。@片側暗い
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8165764
- 809 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 16:40:23.22 ID:C14YlVme
- 何だよSUNXって thxだろ普通
- 810 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 16:51:18.30 ID:z1eYvwCv
- 発想の転換で暗いほうに合わせるという手もあるな
NPNのコレクタにダイオード1本入れればPNP側とだいたい電圧揃うだろ
- 811 :805:2012/02/29(水) 16:58:50.70 ID:PDpnhzx1
- レスありがとうございます
とりあえず中身を見てみました
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1330502253228.jpg
(;´Д`) エート...
- 812 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 17:02:25.49 ID:6k1iOlDb
- 電池はどこ?
- 813 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 17:05:10.00 ID:WUoUpibd
- >>811
電池ケースの部分にくる、プラスマイナスのびよんびよんがあるだろ。そこに3V入れればいいんじゃね?
- 814 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 17:08:58.86 ID:024J+cIL
- >>811
3端子レギュレータでもつかってUSB5Vから3V程度に降圧で>>813
ハンダゴテと部品が有れば簡単。
消費電流が500mA以上だった場合はUSBの仕様上むりだけど。
- 815 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 17:11:22.41 ID:PHnwGJSc
- >>809
SUNX は、リラックマだろ
- 816 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 17:11:53.04 ID:coWFe5H0
- それはSANXだ
- 817 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 17:17:57.66 ID:eRyUnSdj
- >>811
ICとしてはどれも5V直接入れても動きそうだよ
- 818 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 17:24:15.74 ID:93N7NWVj
- AC100V仕様の電磁接触器のコイル間に可変抵抗器を繋ぎ、徐々に抵抗を下げていったら、コイル間AC40Vだったのが
電磁接触器がONした瞬間にコイル間がAC100Vになりました。職場の先輩がインピーダンスの関係だって言うのですが
どいうことでしょうか?
- 819 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 17:28:02.18 ID:PDpnhzx1
- 電池は
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1330503907678.jpg
なかんじです
基本的な本をまず物色してみます
みなさまありがとうございます
- 820 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 17:38:16.60 ID:6n64LwHc
- >>818
ちんぷんかんぷんだから図にしてくれんか
- 821 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 18:10:03.64 ID:PDpnhzx1
- ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1330505560216.jpg
盛り上がったびよんびよんに黒い線
平べったいびよんびよんに赤い線をつなげれたらとりあえず音が出ました
しかしこのままでよいのだろうか
- 822 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 18:16:05.99 ID:PDpnhzx1
- usbは5vというのは知っています
電池駆動のこのスピーカーの回路はたぶん3v用というのも分かります
しかし>>817さんのレスを見るとスピーカ壊れてもよいのでとりあえずこれで大丈夫かなあ
- 823 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 18:34:16.74 ID:wQhojCi2
- 5Vに繋いでもスピーカーのほうは壊れないと思うよ
それよりMax音量で鳴らしたときにUSBの限界である500mA以上の電流が流れてしまう可能性はあるよね
しばらく最大音量で鳴らしてみてACアダプタが熱くならないか試しておいたほうがいいかも
- 824 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 18:43:27.96 ID:WUoUpibd
- 低音、中音、高音、をびーって鳴らし続けるデータ作って鳴らして、テスター挟んで電流計るとかどうだろう?
- 825 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 18:57:42.11 ID:coWFe5H0
- あと無理やり気にするとすれば、C14,C15の耐圧が6vに見える点かな。
俺の勘違いでなければもう少し余裕があってもいいかもと思う。
- 826 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 19:01:27.23 ID:XwyrpIR0
- USBの500mA制限はポリスイッチで何とかするのがいいんじゃまいか。
使わなくなったUSBハブがあれば、それを分解して、その基板に搭載されている
ポリスイッチを含むパターンを必要サイズ切り出して転用すればいいとおもう。
制限がかかるほどの電流が流れた時には相応に発熱するデバイスだけど。
- 827 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 19:44:58.77 ID:PDpnhzx1
- みなさまありがとうございます
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1330512101856.jpg
とりあえずいらないUSBケーブルむしってプラスとマイナスむしって
電池のとぐろ巻いてるびよんびよんに直接つなげました
音はノイズもなくいままでエネループで聞いていたのと同じ感じです
しばらく音量maxにして様子を見てみます
というかそれ以外のことは知識がなくできないのです
- 828 :768:2012/02/29(水) 19:54:53.09 ID:jVLIpMzB
- >>785
ご提案大変有りがたいです。
大体のイメージは掴めたと思うのですが、そういう回路で照度調節はどうするのか
またパワーオフのラッチはどうするのか悩んで結局オペアンプ回路に戻ってきました
>>788
そういうコンパレータがあるとは! でもそれを使うなら代わりに基準電圧、コンパレータ、PWM, etc
そろっている100円でかえるマイコンを使いたくなります。
PNPトランジスタとオペアンプの問題の対策をなかばヤケクソぎみで考えました。
http://deaikei.opal.ne.jp/up/src/up1502.png
最初の回路との違いは
1. CRDをPNPのコレクタ側に移動
2. PNPのエミッタとVccの間に電圧降下(0.1mAで約0.5V低下)用のダイオードを追加
3. 電池電圧検知用の抵抗値が小さくて電力を食いすぎるので大きなのに変更
4. TL431も電力を1mA以上食うので,その1/10ですむCRDと抵抗の組み合わせに変更
以上
これで組んでみてうまく動かなかったらウンウン悩んでみます。
皆さん、ご親切なアドバイス、ご意見大変有難うございました。
たぶん又戻ってくると思いますが、よろしくお願いします
- 829 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 19:57:59.08 ID:NXeVfnXq
- >>823
あんまり詳しくないんであれだけど
ACアダプタが熱持つレベルだと5V回路すでに手遅れじゃね?
他も巻き添えにして死んでるレベルだと予想
- 830 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 20:38:22.96 ID:KwAr5SOi
- >>814
元がエネループ2本直列だから、大丈夫じゃね?
- 831 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 21:08:57.23 ID:wFnOycbC
- ラジオ塔から発せられる電波で、クレーンが共振して起電力を発生し、作業員が感電するという事故があると聞きます。
この感電事故を防止するためには、クレーン車にアースを付けて接地すれば大丈夫だと考えていました。
しかし、高圧線に近づいたときに起きる電磁誘導はアースを付ければ問題ないが、電波による電磁波障害はアースでは防げないと聞きました。
どうしてなのか理由を知りたいです。もしも理由についてご存知の方、返答お願いします。
- 832 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 21:28:35.98 ID:C14YlVme
- AM無線鉄塔の近傍で立小便したら
小便から音楽が聞こえたって聞いたことあるな
- 833 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 21:32:36.35 ID:1sjDFJKo
- AM送信所のすぐ横の学校では黒板からラジオが聞こえてたそうだ
- 834 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 22:00:43.62 ID:QjA12JU+
- >>831
アンテナのような共振現象というのはギターの弦をネックの部分でいくら固定しても
弦の中心部分の振動は抑えられないのと似ています。
クレーンを地面付近でアースしても人が触る部分でどうなっているかということ、
下手にアースを考えるよりも長さを変えて共振を避けた方が得策だったりします。
- 835 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 22:41:44.01 ID:4JPBYDcj
- USBミニABタイプのプラグってこの世に存在するのでしょうか?
ソケットだけがABですよね?
仮にABプラグがあったとして、ソケットAにもBにも入るのでしょうか?
- 836 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 22:47:47.38 ID:O4FT5KgG
- ホストになるときはAを差して、
デバイスとして動作するときはBを差す。
ABのプラグの反対側は何プラグ?
- 837 :774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 23:29:55.16 ID:4JPBYDcj
- >>836
Aタイプです。ヤフオクにミニABプラグというのが出ていたのですが、
Wikipediaをみたところ、規格上、ABプラグは無いみたいなので??な状態です。
ヤフオクのプラグ写真は、ミニABソケットに合致する形状です。
プラグがAB形状だとソケットAにもBにも干渉しそうな気がします。
もしかしたら、デジカメの付属ケーブルで、デジカメ側の独自コネクタがたまたまミニAB形状に似てたってだけかもしれません。
- 838 :774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 13:07:59.46 ID:BU3EW/rh
- >>831
普通は1点を固定すれば振動は止まるのだけれど
その振動の波長の1/4を超える長さの物体の場合には
共振を起こして振動が止まらなくなる場合がある
正確には物体の1端が固定され、もう1端は自由の場合
物体の長さ = 波長 ÷ 2 × ( n - 1/2)
のときに共振が起こる
ラジオの場合も同様の仕組みによって電圧が共振したときに感電事故を起こす
- 839 :774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 13:09:17.88 ID:BU3EW/rh
- ↑nは正の整数ね
n = 1 , 2, 3, 4, …
- 840 :774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 22:52:59.78 ID:8zbxFWkO
- 115V用のトロイダルトランスで22Vまでダウンさせるのがあるんですが
100Vでやると、18.7Vになるのでしょうか?
- 841 :774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 22:58:32.89 ID:yLqqAra9
- >>840
そうね、だいたいね。
- 842 :774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 23:07:19.90 ID:97obJVMx
- ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1330610680469.jpg
白線の引いてあるコードは赤い線のようにたどってusbの外側と
シガーの外側につながっていました
それで白線の引いていないほうがシガーのプラグの先っちょがあたる部分につながっていました
これなんか違和感あるんですがほんとは逆が表記が正しく(通常親切では)ありませんか?
- 843 : 【大凶】 774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 23:09:56.98 ID:zTWj3E5p
- >>842
勝手に分解するユーザーに親切な必要は無かろうに。
- 844 :774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 23:13:56.89 ID:97obJVMx
- ありがとうございます
どおりで通電しないわけだ
- 845 :774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 23:38:49.43 ID:8zbxFWkO
- >>841
ありがとうもろこし。
- 846 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 03:30:51.56 ID:uHUoLjWm
- 整流形の交流電流計って、ダイオードで整流してるんでしょうか?
だとしたら、ダイオードの順方向電圧降下があるので、微小電圧では正確に動かない気がするのですが。
AC1Vの電流を整流形の交流電流計で正確に測定できるでしょうか?
- 847 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 03:56:07.05 ID:twVvK1c5
- 正確の定義をおながいします
- 848 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 04:56:36.54 ID:n65/rB10
- >>846
1Vだとショットキーでもつらい
昔はセレンとか亜酸化銅とかもっと低電圧のがあったけどな
- 849 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 06:11:07.61 ID:+fdTBIYa
- DC/DCのコイルなんだけど、鳴いてICが発熱します。
ICは2360互換の34063で、データシートにある24V→5Vで作りました。
コイルに関しては、小さいのと見た目からこれにしました。
LHLC08NB 221K 220uH 0.66mA.MAX
負荷側が250mA程でジージー鳴って、ICが発熱してしまいます。
無負荷時は鳴くこともなく、電圧・発熱ともに問題有りませんでした。
コイルの電流(0.66mA)が小さすぎるのでしょうか?
セリアのシガライターに指す奴では、サイズ的にも同じようなサイズだったので、
問題ないかと思っていたのですが…
コイルの電流に関しては、負荷電流<コイル電流にすべきでしょうか?
- 850 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 06:26:22.14 ID:7MS+Wr4H
- >>846
安物テスタはダイオード使っただけの整流回路で済ませようとするから、
その誤差が大きくて、ACレンジが200Vとかやけにでっかい
オペアンプ使った絶対値回路にしてあれば、200mVレンジとかも可能。
自分で絶対値回路組んでAC-DC回路作ってDCレンジをつないで測るって
手もなくはない。
ただ絶対値回路使って出せるDC電圧は平均値だから、波形形状によって
補正係数が変わっちゃうんで、波形が既知なのは条件になる。
真の実効値出そうとすると、専用IC使うか、アナログ乗算器使って…と
ちょっと大変になる
- 851 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 07:56:45.81 ID:sIlUw0xD
- >>849
なんで0.66mAでいいと思ったんだよ
L値はちゃんと計算した?
もしかして大きさや見た目だけで選んだ?
- 852 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 07:57:27.78 ID:2WvpsDAo
- >>850
オペアンプの積分回路ではダメ?
- 853 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 09:36:08.53 ID:JcrlWPBv
- >849
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=0&list=2&pflg=n&multi=&code=6AYC-KCDX
0.66Aなら一応定格は大丈夫と思うけど、
電流波形見ないと何とも言えん。
- 854 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 10:02:42.09 ID:7MS+Wr4H
- >>852
交流を積分したら直流的にはゼロじゃん。その前に整流しなきゃいけない。
整流した後には積分つーかLPF書けるんだけど、なんならRCフィルタでもいい
- 855 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 13:13:14.20 ID:3xHP5COs
- >>849
症状からするとコイルが磁気飽和を起こしているみたいだね
回路定数や実装を見直して問題なければ
その程度がそのコイルの実力ということになる
- 856 :849:2012/03/02(金) 18:40:15.66 ID:YWMPbqCr
- どもです。
あれから、手持ちの22uH・1.2Aとか、いろいろ試したのですが、鳴くのは解決できたのですが、
ICが50℃以上に加熱して、サーマルシャットダウン?なのか、加熱し出すと電圧が低下してしまいます。
負荷電流200mA程度でこの症状が出ます。
セリアのアダプターから、IC・抵抗・コイルを移植して試すも駄目でした。
作った基板も参考回路のまんまで、パターンミスやショートなど無いので、ますます???なのです。
無負荷時は問題なく、50・70・90と徐々にあげていくとともに発熱と電圧低下…
何が間違っているのでしょうか?
- 857 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 18:50:40.46 ID:LNcf37xZ
- >>856
波形見ないと何とも
- 858 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 18:54:58.05 ID:CyCz+yaF
- >>856
ダイオードと負荷は何?
- 859 :846:2012/03/02(金) 20:15:15.76 ID:Mk2yrAl1
- どうもです。絶対値回路が必要なようですね。
波形は正弦波なんでなんとかなりそうですね。
- 860 :849:2012/03/02(金) 21:50:36.51 ID:YWMPbqCr
- >>858
ダイオードは、型番不明ですがメモに「超高速スイッチング用」と書いてあり、
最大200mA・平均100mAと有りました。
ダイオードに関しては、別に手持ちであった10E1でも状況変化せずでした。
やはりSBD推奨なので、スイッチン用では駄目でしょうか?
実験回路では、NJM2360&10E1で問題なかったのですが…34063だから駄目なのか?
負荷はロジックICが6個ほどの回路で、別電源で計測250〜300mA程です。
(回路にリレーやら含まれているので、悪条件でも500mA行くか行かない程。)
- 861 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 22:10:39.32 ID:BQTva3ge
- >>860
使ったL値でピーク電流を計算することをお勧めする
- 862 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 22:15:12.41 ID:iqJEaOkQ
- Lの電流波形は見ることはできないですか?
- 863 :774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 22:52:09.60 ID:3s/WgqJ3
- >>862
キルヒホッフの法則って知ってるかな? 途中に抵抗があればそこで観測すればいい。
- 864 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 00:39:18.83 ID:CYz4prNo
- いやいや、オシロもってねーの?、ってきいてんだろ。
- 865 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 02:02:27.62 ID:GZXfDmy4
- >>859
熱電形電流計
- 866 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 07:26:14.70 ID:GZXfDmy4
- >>859
さすがに熱電形は入手困難だろうから可動鉄片形電流計ならば買える
それにわざわざ絶対値回路など作らなくてもクランプ電流計なら正しく測れる
- 867 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 12:50:02.33 ID:29AgzxGV
- テスト
- 868 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 13:13:41.29 ID:7G4bfYdp
- ローマ字入力で教えてください。
これらのひらがなは、このように入力すると思うのですが、
??の文字は、どのようにして入力するのでしょうか?
だ→DA
ぢ→?? DI JI
づ→?? DU ZU
で→DE
ど→DO
ざ→ZA
じ→?? ZI JI
ず→?? ZU DU
ぜ→ZE
ぞ→ZO
ツェナーダイオードの「ツェナー」→TUlENA-でしょうか?
- 869 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 13:26:08.64 ID:bFEq71Ti
- >>860
SBDじゃないと、ドロップが大きくて効率おちるよ
それから、電流も200mAmaxじゃ全然足りないと思う。。
コイルの電流0.66mAは0.66Aの間違いだろうけど、それでも
足りないと思う
そもそも、何Aまでの負荷に対応したいの?
- 870 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 13:27:35.33 ID:8n6z1yqX
- TUXENA- じゃね
- 871 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 13:51:46.03 ID:jMiY/1G1
- ttp://en.wikipedia.org/wiki/Zener_diode
Zener diode
- 872 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 15:02:25.19 ID:vlfPtCSk
- >>870
へぇ〜tuxenaでできるんだ、知らなかったよ。
オレはtulenaってやってたよ。
- 873 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 15:10:01.47 ID:9ydcygi/
-
顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」
原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪
ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
- 874 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 16:00:55.53 ID:D0dYolMC
- >>872
日本語入力システムによってはleって入力すると「れ」になる場合もある。
ことえりとか。
- 875 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 16:07:48.33 ID:40wpcndb
- >860
そろそろ回路を晒せ。
出力200-300mAに対し、コイル660mAてのは最良条件でぎりぎりだ。
スイッチング周波数が想定外に低ければ磁気飽和で発熱なんぞ簡単に起きる。
34063と10E1のペアなら効率はともかく動いていいはずなので、回路がどっか変なんだろ。
- 876 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 16:51:51.36 ID:JekKOpPO
- http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/MC34063A-D.PDF
849の言ってる回路って↑の7page目上で合ってる?
- 877 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 17:53:43.66 ID:yUqkyRRA
- まぁ、CTの値で決まるton期間でILがどの位増えるか考えてやらないとね
- 878 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 19:17:36.72 ID:4VDzCFqc
- >>868
ちぇ tye
つぇ tse
てぇ the
とぇ twe
MSIME
- 879 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 19:19:22.25 ID:bFEq71Ti
- >>868
ちぇ tye
つぇ tse
てぇ the
とぇ twe
ことえり
同じだったw
- 880 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 23:41:31.44 ID:aaNfDmWF
- もう、カナ入力でいいよ
- 881 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 23:48:20.01 ID:EBO4R9YM
- LM358ってオーディオ向きじゃないですよね?
- 882 :774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 23:56:10.11 ID:Sn1FuRT/
- >>881
その「オーディオ」って具体的に何を指しているの?
- 883 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 00:04:48.91 ID:bQ2s7vQc
- >>882
オーディオミキサーに使おうとしています
- 884 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 00:11:38.75 ID:5qIJ/DP5
- ラインレベルで特性、帯域や雑音、出力を欲張らなければ使いやすいOPアンプだよ。
- 885 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 01:37:47.46 ID:DUILyfrF
- >>881
オーディオ向きか 向きでないかは、
あなたが決めることです。 (ミタ)
- 886 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 09:38:07.82 ID:SOo39cy6
- >>881
どこの受け売り?
- 887 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 10:33:13.34 ID:nP65My56
- >>881
358は、単一電源向き、5Vくらいの低電源電圧でも実用になる、というくらいしか思いつかないな。
そういう制約があるなら、候補に入れてもいい。
俺ならオーディオ用定番の4558とか、低レベルの入力段に使うなら低雑音の4580とかを使いたいところ。
但し、単一電源でも使う方法はあるが5Vじゃ使えず、せめて9V以上は掛けたいな。
- 888 :849:2012/03/04(日) 11:33:13.09 ID:sG14dmOi
- 849です。
事後報告
・村田の発振用コンデンサーが悪いかと思い、ローム製に交換
・ダイオードを40V・2Aのショットキーに交換
・電源側の電解コンデンサーを220uFから100uFに交換
・ICを本来のNJM2360に交換(それまでは互換の34063かつセリアの取り外し品)
結果、負荷200mA継続で通電するも、5.15Vで維持して発熱もなし。
やはりダイオードの容量不足と、その他ICかコンデンサーのミスマッチがあったようです。
無事動くようになったので、感謝です。
- 889 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 12:12:32.00 ID:oP9/HPDS
- とりはずしたときに、34063を壊したんじゃないでしょうか。
- 890 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 12:26:17.50 ID:xiGrQEZn
- >>888
その4点の対策で、劇的に変化したのなら、
>>889の言うように、ICがうまく動作していなかったのではないかと思う。
そのままで34063にに戻しても、ちゃんと動くと予想
- 891 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 12:36:51.35 ID:+mkGX/d1
- 失敗の原因をきちんと究明しない人って、あまり進歩しないよね。
- 892 :849:2012/03/04(日) 13:17:43.80 ID:sG14dmOi
- >>890
いや、実際の所新品は買ってあったのです。(34063)
本来なら、一個ずつ変更して確認するステップを踏むのが流れでしょうけど、
車や家電同様、とりあえず周辺もまとめて交換するのが、手っ取り早いですし。
- 893 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 14:00:38.58 ID:hQmEkJJO
- もし基板にクラックがあって今たまたま症状が出ないだけだとしたら?
- 894 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 14:10:44.95 ID:UohDkl8Y
- もし怪電波が原因で今たまたま止まってるだけだとしたら?
- 895 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 16:56:56.48 ID:DUILyfrF
- もし真っくろ黒助が出てきて、今たまたま止まってるだけだとしたら?
- 896 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 22:27:07.62 ID:srCvnUgX
- どっちにしても、うごきゃいいてことよ
- 897 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 05:24:10.52 ID:BMMB8D+y
- ちまちま質問なんかしてないで全とっかえしとけってことよ
- 898 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 07:18:45.77 ID:sTRTU8as
- 電源コードをTDKのスイッチング電源に繋げてDC5Vを作るつもりなのですが、
入力用のコネクタが日圧の小さめの奴でコンタクトピンに差し込める線の太さはAWG22までらしい、
こんな細い線で100V7Aまでいけるのが信じられない。より線をほぐすと7本しかなかった。
何で大丈夫なんだ?片側はスイッチをかますとして、もう片方の電源コードとAWG22をどうやって繋いだら良いのか?
絶縁被覆月のリングスリーブあたり?
- 899 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 08:28:29.23 ID:JcnSpgLN
- 日本語で。
- 900 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 09:40:49.59 ID:/IwY+Ocf
- メーカーに聞くといい
- 901 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 09:55:54.52 ID:J+9oHneO
- >>898
5Vで何A使うんだ?
7Aの電源ケーブルが云々って話だが
100V7A=700VA
効率80%として、700VA×0.8÷5V=112A
5V で 112A を使うと電源ケーブルがオーバーになるけど
100A も供給できるもの凄い電源なのか?
5V 10A 程度なら 100V の線には 1A も流れない
- 902 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 10:19:52.17 ID:sTRTU8as
- >>901
いや5Vで最大5Aだけれど、何ボルトでも5Aは5Aでしょ?
100Vでも5Aだと思うのだけれど?
思い違い?
- 903 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 10:36:15.77 ID:nOO400Qm
- ケーブル単体の定格は、使用温度範囲の雰囲気中で、周りに何もなく
自然対流で放熱できる状態なら、被覆その他に問題が起きない電流値
って感じだからな。
電圧降下が無視できる電流値のことではないし、発熱が気にならない
電流値ってわけでもない
- 904 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 10:37:21.62 ID:lL2d/HXr
- >>902
そういう知識レベルで100V側をいじるのは安全上お薦めしない
- 905 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 10:47:25.85 ID:KwHB7sSo
- >>902
その考え方が適用できるところと、そうでないところがある。
間にトランスが入ると、電力で伝わるので、電圧も関係してくるんだよ
- 906 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 11:38:38.61 ID:J+9oHneO
- 5V5A に 100V5A も使っちゃエコじゃないだろ
- 907 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 11:45:35.42 ID:sTRTU8as
- アンペアってのは、つまるところ電子の量だと思うのだが、電圧がどうであろうと電子の量は変わらないと理解してきた。
それとも、5Vで5A使う時、100V側では0.25Aですむの?
- 908 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 11:45:51.02 ID:BNFowVg6
- 馬鹿にも程があると思ったw
- 909 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 11:55:08.15 ID:OfJclUIk
- >>902
それであってるよ。電圧は耐圧より低ければあんま気にしなくていい。
- 910 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 12:10:04.29 ID:UHV6wGOm
- スイッチングレギュレータというのは間違いで、
シリーズレギュレータなのかもしれない。
- 911 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 12:21:04.81 ID:7FB5GZs8
- >>907
>それとも、5Vで5A使う時、100V側では0.25Aですむの?
その通りです。トランスを例にすると、
2次側で5V, 5A使っているときは、5*5=25W使っています。
1次側でも、25W与えてやれば良いので、0.25Aとなります。
このとき、変換のロスがあるので、1次側は25Wより多めに必要ですけどね。
- 912 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 12:27:04.88 ID:g3mRY3QP
- >>904
オススメしないというより、やめてくれって気もするが…
というか。
ACアダプタ5V5Aを買ってくるほうが、よっぽど楽だと思うんだがなあ。
- 913 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 12:33:57.68 ID:J+9oHneO
- >>907
電圧は落差
電子の量が少なくも落差があればエネルギーは大きい
効率100%なスイッチング電源ならば、5V5Aは100V0.25A。
効率50%としても、精々100V0.5A。
- 914 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 19:52:44.02 ID:sTRTU8as
- >>911-913
どうもです。トランスの勉強をして見ます。
- 915 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 22:19:30.39 ID:MjMYJxIo
- >>907
あなたはまず日本語覚えなさい
- 916 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 22:37:02.65 ID:ue/n/xXB
- >>907
あなたの表現を使うとすれば、電流は1秒あたりに流れる電子の量ですw
- 917 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 23:15:22.35 ID:N9gDo8P2
- 誰か教えてくりゃれ
直流のボルテージフォロワって可能なの?
なんかそれっぽく組んでも入力電圧と違う電圧が出力されるのだけれど。
- 918 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 23:19:03.36 ID:ue/n/xXB
- >>917
可能ですよ
回路と電源電圧、入力電圧の値が欲しいですね
- 919 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 23:29:09.33 ID:CzDUCDls
- >>917
まさかエミッタフォロワとかじゃないだろうな。
- 920 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 23:55:16.53 ID:lL2d/HXr
- それっぽく組めてないのでは?
- 921 :774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 23:55:43.04 ID:N9gDo8P2
- >>918
ありがとう
回路 :ttp://download1.getuploader.com/g/mcnc/87/IMAG0024.jpg
電源電圧:4.8Vくらい (USBの電源)
入力電圧:4.8Vくらい (USBの電源で動かしてるマイコンAVRの出力PIN)
デュアルオペアンプの下半分1〜4番ピンを使ってる。
3番の非反転入力にマイコンからのON/OFFの信号が来て、7セグの電源自体をON/OFFしたい。
今はLM358を刺してて、入力OFF/ONで出力0V/2Vくらいで切り替わってる。(のでぱっと見、狙った通りに動いてる)
JRC4556AD、JRC4558Dでも試したけど、こっちはてんでだめで、常に2Vくらい。
説明下手ですまん。
>>919 ギクッ!! ……いやいや、それは大丈夫。
- 922 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 00:02:33.75 ID:YFt+JynD
- >>921
うーんw
まず、OPアンプの出力電流のmax値を調べた方が。。
それに、単純なON/OFFなら、Tr1石でよくないか?w
それから、同相入力電圧範囲というのがあってだな、基本的には、
入力電圧<電源電圧でないといかん
ほぼ=のものもあるけど。
- 923 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 00:14:04.51 ID:yy75ebNu
- ブレッドボード止めたら直ったりして。
- 924 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 00:17:58.13 ID:YFt+JynD
- 例えばD/A出力でLEDの輝度コントロールとかをしたいのならまだしも、
ON/OFFでボルテージフォロワを使う理由ってあるのかなって思ってしまった
- 925 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 00:25:04.47 ID:bYP0ZC5P
- >>922
入力とか出力って電源電圧の範囲内ならどうとでもなると思ってた、ある程度めべりするものなのか…。
もうちょっとオペアンプのこと調べてみて、難しそうならTrで挑戦してみる。
いろいろ自分の知らないことを示唆してもらいました、ありがとうございます。
>>923 もしそうなら俺は何を信じて生きていけばいいんだ…
- 926 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 00:26:55.07 ID:WzcAcCnZ
- >>921
455xとか、電源レベルまでスイングしないから。あと、その電圧では動作が厳しい。
LMx58は低電圧でもいけるからうごいてる。
オペアンプじゃなくてコンパレータか、
単電源・低電圧対応のオペアンプ出力をTr/FETでドライブしてやればもっと確実に動くはず。
この辺でおべんきょ。
ttp://japan.renesas.com/products/standard_ic/linear/comparator/index.jsp
- 927 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 00:29:26.53 ID:YFt+JynD
- >>925
レールtoレールのOPアンプなら、ほぼ電源電圧範囲が同相入力電圧範囲になるけど、
だいたいは、あなたが言うように目減りします
それから、LED点灯回路全体のON/OFFだけが目的なら、素直にTrで
スイッチする回路にすることを切にお勧めします。。
7セグがカソードコモンなら、ローサイド(NPN)、
アノードコモンならハイサイド(PNP)で
- 928 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 00:39:23.05 ID:bYP0ZC5P
- >>926
ありがt……ぜんっぜんわかんねえw
ちょっと自分がわかってると思ってる基本的なところの復習から勉強させていただきます。
>>927
アノードコモン! それのはず!
ということはPNPのトランジスタでスイッチするのが正しいお作法なのか。
それらの単語で調べてみると、7セグ専用のICなんかもあるんですね……。
だいぶググるべきキーワードも教えていただいたので、あとは自分なりに消化しようと思います。
皆様、夜分遅くにつきあってくれてありがとう。
- 929 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 00:47:59.87 ID:YFt+JynD
- >>928
あくまでアノードコモンの7セグ全体のON/OFFをするときはPNPって感じだよ
アノードコモン7セグの各セグメントのコントロールをTrでしたいなら、
LEDとGNDの間にNPNいれてローサイドスイッチする
まあ、難しいことじゃないから、やればわかると思う
- 930 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 00:50:36.32 ID:BeZFBQ75
- 出力回路によってダイオード的に電圧が削れるのと抵抗的に×電流で削れる
成分があって、後者は10数Ωから50Ωくらいと幅がある。そういう低速大電流の
スイッチングにはレールtoレールタイプでMOSFETを駆動するといい。RDS(on)が
数mΩから数Ωと品種には幅がある
- 931 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 14:13:09.43 ID:I0yfnucr
- トランジスタについて質問なんだが
Vceって普通に抵抗なりの付加をつないだ場合
0.1〜0.3Vとかそんなもんだよね?
Vceoがだいぶ大きな電圧だったりするんだけど
そんな大きな電圧になることは普通ないよね?
- 932 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 14:25:02.27 ID:GnvkeTHT
- 普通の汎用TRだと0.6~0.7Vくらいじゃない?
もしくは内部がダーリントンのやつなのかもよ
つか、データシート嫁
- 933 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 14:35:23.22 ID:VwS1/K2z
- >931,932
それは飽和させて使ってる場合だ。
アナログに使ってたら何ボルトでもあり得る。
- 934 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 15:26:50.57 ID:rp6zPX+O
- Vbeが低すぎてOFFってるに一票
- 935 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 15:33:32.83 ID:ms5NXq9P
- Vceoって、ベース電流なしのときの記号じゃないか?
言葉の使い方がおかしいだろう。
Vceが高いのは、
ベース電流が足らないか、
負荷が重すぎで、トランジスターが定電流に領域にある、
といかういことじゃないのか
- 936 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 15:46:29.85 ID:qTHMN8//
- 皆、いったい何が言いたいのかな?
Vceoってのはベース開放のときのc-e間耐電圧のこと。
b-e間に抵抗を噛ませたときの耐電圧Vcerはそれより少し高い値になる。
- 937 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 22:00:04.95 ID:LeBk2F9p
- 一定の時間電圧の変化が無い場合、自動的に回路が開放されてるオートパワーオフとでも言うものを実現したいのですが、
専用のICってありますか?もしくはどんな回路を作れば良いかアドバイスお願いします。
- 938 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 22:09:17.19 ID:Net7Rtlv
- スズメッキ線を綺麗に折り曲げるツールって、なんか無いですか?
- 939 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 22:18:01.83 ID:QEcaNTjE
- ラジオペンチ
- 940 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 22:18:08.67 ID:02RlSP4n
- >>938
どう「綺麗に」なんだ?
ジャンパー線としてか?
- 941 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 22:19:12.68 ID:5PUx6v2T
- >>938
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1188
- 942 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 23:01:48.75 ID:yy75ebNu
- 折り曲げる長さにアルミ板を切ってスリット入れれば即席治具の出来上がり。
ユニバーサル基板を適当な長さに切ってもいいかもしれんが、ちょっとコスト高。
- 943 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 23:10:22.21 ID:nDThR93L
- だから不器用な奴は人より3倍努力しなよ、手抜きのツールなんて無いよ
- 944 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 23:11:14.05 ID:BeZFBQ75
- どんなめっき線をどう曲げてどう使いたいとか、そういうの書けないのか
- 945 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 23:15:15.15 ID:nA3BLKzd
- >>941
息の長い製品だよね。
会社の先輩から譲り受けたけど30年前新人の頃に買ったらしい。
若干の付帯的な改良程度で本体はほぼ同じなのがすごい。
- 946 :774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 23:38:19.44 ID:5PUx6v2T
- >>945
オレのも25年くらい前のやつ。ストラップついてないし微妙に形が違う。
- 947 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 00:05:28.46 ID:N+lOnz7W
- コの字曲げで硬いリードだとUの字になるし、当たる部分が丸く鈍る
丸めたピンセットが一番やりやすいな
- 948 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 00:18:21.97 ID:r0VFqKPo
- 好きなように曲げるならHOZAN P-899だな。P-891じゃちょっと弱い。
- 949 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 03:22:29.92 ID:GF+nDaCG
- 簡単なPICの使い方入門 という文章の意味は、
「簡単な使い方入門」でしょうか、それとも
「簡単なPIC」の使い方入門 と読むべきでしょうか?
- 950 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 04:20:11.36 ID:4lO3eRid
- >>949
暇だから場合わけしてみた
1. 「簡単なPIC」の「簡単な使い方」入門
2. 「簡単なPIC」の「難しい使い方」入門
3. 「複雑なPIC」の「簡単な使い方」入門
よくある本とか解説書のタイトルだったら1の意味が多い。2は見たことない
- 951 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 05:47:00.46 ID:iHndvIFH
- >>950
30点
- 952 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 06:27:16.69 ID:sPGT2/us
- 簡単な"PICの使い方"入門
- 953 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 07:46:24.96 ID:wK8S4zTx
- ちょっと質問させてください。
1つのモータードライバで並列接続した2つのステッピングモーターを切り替えて使いたいと思っています。
これを実現するにはどんな回路組めばいいんでしょうか?
とりあえず「ステッピング切替器」(?)でぐぐってみたところそれらしいものを自作してる方のHPをみつけました。
http://jun-machinery.ddo.jp/accuracy/garage3/ga0705.html
詳しい説明がないのすが写真をみるとリレーを使ってるようなのですがどういう仕組みか分かる方いますでしょうか?
http://jun-machinery.ddo.jp/accuracy/garage3/Dsc03561.jpg
おおまかというか概念イメージ的なアドバイスいただけると助かります。
- 954 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 08:36:53.45 ID:Yyvv2MLd
- >>952
ピックの使い方の、簡単な入門だったら嫌だな。
- 955 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 08:41:11.31 ID:Yyvv2MLd
- >>953
まず、何をしたいか正確に記述してくれまいか?
文字通り並列に繋いだら同時動作するだけだし、
切り替えるならそういう接続にすればよいだけだし。
Hブリッジのようなものを想定してるのか、それ以外なのかもよくわからん。
- 956 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 09:08:27.35 ID:wK8S4zTx
- >>955
正確にといわれてもこれ以上何を説明すればいいのかわかりません><
自分が知りたいのたぶん↓だと思います。
>切り替えるならそういう接続にすればよいだけだし。
そういう接続にはやっぱりリレーを使えばいいんでしょうか?
- 957 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 10:23:04.86 ID:Yyvv2MLd
- それでいいんじゃないですか。
- 958 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 10:41:26.28 ID:sCBLgZLY
- >>956
モーターが停止している時に、
すべての線をリレーで切り替えれば良いです。
何を心配しているか書いてくれれば、答えてくれますよ
- 959 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 10:42:56.93 ID:wK8S4zTx
- >>957
リレー使ってどうやるのかわかりますか?
http://jun-machinery.ddo.jp/accuracy/garage3/Dsc03561.jpg
この写真の回路がどうなってるのか理解できてます?
もしわからなかったら無視しちゃってください。
- 960 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 10:46:22.44 ID:r0VFqKPo
- 別の意味で無視
- 961 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 10:50:02.68 ID:wK8S4zTx
- >>958
あー、リレーを使って供給元の電源を切り替えてるのか。
ステッピングモーターは電源線が4本なので4つリレーが必要ってことですか。
(リンク先の写真ではモーター3つつかってるようなので12個リレーつかってるみたいです)
なんかすごい大がかりな装置になりそう。リレー以外に使ったやり方もあるのでしょうか?
- 962 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 10:59:41.72 ID:RVsE7cR2
- モータードライバーを2個使ったほうがいいと思うよ。
秋月のPICのやつでいいじゃん。
誰か >>937 に答えてあげて
「電圧の変化」ってのが、どの程度の変化のことか分かんないけど。
マイコンでピンの状態を見てればいいんじゃない?
- 963 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 11:22:39.58 ID:sPGT2/us
- >>961
こんな感じか
モータ一1台に付きリレー2個で一セット、でモータ一4台なので4セット分が上中の4組。
どの組のリレー電源を通電するかを下の4個のリレーのオンで選択。
- 964 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 11:33:33.67 ID:wK8S4zTx
- >>962
普通はそうするんですけど、ドライバ増やすとマイコン部分を改造しないといけなくなるので
ドライバとモーターの間でどうにかしたいと思いまして。
>>963
リンク先情報少なくてよくわからないですね。
そもそもリレーで4切り変えできるもんなんですかね。
リレーじゃなくFETやSSR使えば小型化できそうですのでこれで実験してみます。
ありがとうございました。
- 965 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 11:42:22.12 ID:UsP38/qw
- >>961
あんたリレーがどういう物かわかってる?
自分がどう切り替えたいのかわかってる?
以上のことがわかっていれば質問するまでもないことだと思うが。
並列なんて言ってる時点で怪しいが・・・・・・
- 966 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 11:56:06.23 ID:RVsE7cR2
- >>964
4回路2接点(c接点)で行けるだろ
バイポーラでもユニポーラでも。
- 967 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 12:19:39.49 ID:iHndvIFH
- >>937
「電圧の変化」、どんな回路のどの電圧のどの程度の変化を想定しているの?
「回路が開放」、具体的に何がしたいの?
オートパワーオフというのは一定時間キー操作をしないと表示を消すなどの事?
それとも装置の電源を切るとか?
- 968 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 12:31:48.85 ID:A/v6WxHr
- ドライバを2組用意して、マイコン−ドライバ間を手動で切り替えるほうが
簡単だと思うんだけど。リレー使わなくて済むし。
- 969 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 13:22:36.66 ID:wK8S4zTx
- >>965
よくわかったつもりでしたが、よくわかっていませんでした。
FETやら光MOSやらフォトカプラやらいっぱいありすぎて混乱しています。
やりたいことはモーターを並列につなげて切り替えたいのですがこの並列の使い方がまちがっているのでしょうか?
図で説明するまでもないようなきもしますが、下手くそな絵で恐縮ですが↓にアップしました。ご確認ください。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up87327.jpg
>>966
C接点でいけそうかとおもったのですが、C接点の半導体リレーがないみたいなんです。
普通のリレーでもいいんですが秋月や千石でこれだって部品あればおしえてほしいのですが。
- 970 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 13:27:19.75 ID:7Y8uAlH7
- >>964
>リレーじゃなくFETやSSR使えば小型化できそう
ごめんな、SSRもリレーなんだ。
FET使って....のほうが、何倍も難しいと思うよ。
小型が目的なのか?
だったら、写真のリレーをもっと近づけて配置すればいいと思うけど。
あの写真から、配線を読み出す?のは、難しいよ。
リレー回路なんて難しくないから、自分で考えてみたらどう?
- 971 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 14:04:46.63 ID:8vMSSPzD
- パラレル通信よりもシリアル通信の方が速いのはなぜですか?
一度にたくさん送れる方が速いように思うのですが
- 972 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 14:08:02.61 ID:r0VFqKPo
- >>971
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E9%80%9A%E4%BF%A1
- 973 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 14:11:36.83 ID:N+lOnz7W
- 電線を通ると信号伝達に遅れが出るので、複数束ねると互いのズレが激しくなって
読み取りができなくなる。昔の何100kbpsならパラの方が速い感じだが現代の何Gbpsに
なるとどうにもならない。PCの基板上で数センチパラに引くだけでも気を使う時代。
- 974 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 14:18:34.39 ID:kg3Ym+9n
- >>971
マルチ
- 975 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 14:42:22.58 ID:EOVnxsC1
- >>971
死ねマルチ
- 976 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 14:48:19.00 ID:U6XhaG/w
- 30人31脚でフルマラソンするのと、30人がひとりずつバラでフルマラソンするのと
どっちが速いか?って話だろ。こんなもんウンコしながら適当に妄想するだけで、
すぐに理屈わかるじゃん。アホはしねよ。
- 977 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 14:50:25.13 ID:EOVnxsC1
- どうせ「俺こんなことかんがえてるんだぜ」(ドヤァ
とか思いながら書いたんだろうな
- 978 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 14:54:46.85 ID:N+lOnz7W
- >>976
シリアルは一人分の道幅しか用意されていない
- 979 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 14:55:58.83 ID:kL6/fxHZ
- >>978
そのツッコミに何か意味はあるのか?
- 980 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 14:59:47.66 ID:N+lOnz7W
- 別に
- 981 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 15:14:06.21 ID:UsP38/qw
- >>969
その図のとおりでいいんだが。
だからー、それは並列とは言わないんだよ。
自分で図書いてりゃわかってるだろうが、C接点のリレーなら極端に小さいとか馬鹿デカい以外は大概使える。
馬鹿大は小を兼ねられない理由は、接点にはある程度の電流を流さないと接触不良を起こす恐れがあるから。
まぁ秋月に売ってる程度の範囲の物なら問題無いとは思う。
お値段とか電圧・サイズ・形状などを考慮して好きな製品選べばいい、あとは自分でやっとくれ。
- 982 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 15:21:52.73 ID:RVsE7cR2
- メモリーバスがシリアルにならないのは何故なんだぜ?
- 983 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 15:26:22.18 ID:kL6/fxHZ
- かならずCPUの傍らにあるからじゃないか?
- 984 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 15:27:48.38 ID:C/VwHqJH
- 「通信」
- 985 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 15:34:00.72 ID:wK8S4zTx
- >>981
自分の質問の仕方がわるいのか、あなたに理解力がないのかなんかうーんな回答なんですよね。
回答する気がないのなら無視してほしいです。もうスレおわっちゃうし。
- 986 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 16:02:50.31 ID:kg3Ym+9n
- 次スレは>>990が立てるのか?
テンプレの>>2は必要なんかな?
前スレはともかく過去スレってそんなに必要ないんじゃあないか?
- 987 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 16:52:29.25 ID:UsP38/qw
- >>985
無礼者め。
- 988 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 16:57:04.55 ID:7Y8uAlH7
- >>985
質問者の立場で、失礼なやつ。
- 989 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 17:19:47.36 ID:UsP38/qw
- しかも必要充分な回答は既に得られている筈。
- 990 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 17:22:40.07 ID:RVsE7cR2
- PCIex16 は、シリアルなのかパラレルなのか気になるけど・・・
↓スレ立てドゾー
- 991 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 17:24:47.00 ID:RVsE7cR2
- クソ
踏んじまった!
あとで立てとく!
- 992 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 17:46:24.48 ID:kaWM96Vf
-
- 993 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 17:54:44.16 ID:A/v6WxHr
- >>991 ヨロ
>>985 あなたkawanaさんみたいな人ですね。
- 994 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 17:56:59.93 ID:wK8S4zTx
- 失礼な態度とったつもりじゃなかったのですが不快な思いされたようですみませんでした。
質問内容もスレチのようですのでマイコンスレで質問してみますので>>953はわすれてください。
- 995 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 18:08:02.55 ID:UBihVzEg
-
- 996 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 18:40:03.88 ID:y7D/qySU
-
- 997 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 18:57:24.91 ID:/+duQxk1
- なんというゆとり
- 998 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 19:06:32.62 ID:UsP38/qw
- まだ回答が足りないと思っているのか・・・・・・
これ以上何が知りたいのかな?
- 999 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 19:09:40.34 ID:m/HTpSMP
- つか、ステッピングモーターなのに1つのドライバを複数のモーターで共用とか酔狂すぎるわ。
- 1000 :774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 19:11:25.44 ID:yAWhBEaC
-
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
275 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)