■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
- 1 :774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 16:26:18.41 ID:hQuMc3NQ
- 電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
【電気】
・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
・電磁気学とベクトル解析
【電子】
・電子物性、電子デバイス、半導体工学
・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
・電気・電子に関する数学・物理・化学
・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289281379/
過去スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1249340411/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207116559/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163243916/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139102414/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/
- 2 :774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 16:30:29.03 ID:hQuMc3NQ
- Q&Aスレッド一覧
初心者質問スレ その80
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 37
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320189120/
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
電磁気学・総合スレッド(dat落ち)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/
回路シミュレーション part 4(dat落ち)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248256752/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 9層目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1316935160/
プリント基板に関する質問はここだ!8層目(dat落ち)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1241447776/
【注入?】趣味の電子工作Part1【節約?】(dat落ち)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142874628/
- 3 :774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 16:30:43.86 ID:hQuMc3NQ
- 関連リンク
・電気の基礎
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/m_basic/ba_x_01.htm#denki
・電磁気学
http://yhamamura.hp.infoseek.co.jp/
http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/contents.html
・電子回路
http://www.nahitech.com/nahitafu/index.html
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/elec.html
・数学
http://www4.airnet.ne.jp/tmt/index.html
実用電源回路設計ハンドブック
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31/31681.htm
- 4 :774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:30:06.26 ID:25vJqwat
- すみません教えてください。
オン時間固定の下側検出タイプのリップルコンバータの伝達関数の導出方法を教えてください。
宜しくお願いします。
- 5 :774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 19:47:47.55 ID:bPZozGfZ
- 複素数Z?,Z?,Z?が以下の式であらわされている。
Z?=x+jy , Z?=R(cosθ+jsinθ) , Z?=re^jθ
それぞれの絶対値を求めよ。
- 6 :774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 19:56:30.59 ID:WNQcQjKk
- >>5
「胸の谷のウマシカ」とでも名乗っとけ(あほ
- 7 :774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:54:54.22 ID:LE/rLkbr
- >>5
> それぞれの絶対値を求めよ。
掲示板に向かって命令するのは
みっともない!!!
- 8 :774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 21:33:10.25 ID:huwdvnHo
- 積分器型ADコンバータに用いる積分器の時定数ってサンプリングクロックによると思うのですが
だいたいどれぐらいにするべきなのでしょうか?
- 9 :774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:49:16.64 ID:UiMT/axh
- 電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
- 10 :774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 11:03:30.12 ID:Vn2jZm0b
- MOSFETの等価回路についての質問をさせて頂きます。
MOSFETの等価回路ではチャネル長変調効果を考慮するとドレーン抵抗がドレーン・ソース間に入ると教科書に記載されておりました。
その際に感じた疑問を数点ほど挙げさせて頂きます。
1.チャネル長変調係数がチャネル長が長いときに無視できるの何故か。(頭の中でイメージすると、むしろチャネル長が短い方が無視できるように感じる。)
2.ドレーン抵抗とは何か。(半導体素子なので実測値ではないようである。)
3.ソースフォロア回路を考えたときに、どのような影響を及ぼすのか。特に利得の式Av=(gmRL)/(1+gmRL)がどのように変化するのか。
以上、3点の内容が分かりません。
どなたか教えて頂けると助かります、よろしくお願いします。
- 11 :774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 14:12:53.77 ID:abZTz22j
- ドレイン抵抗の有無、値の変化でMOSFETのID特性(VD-IDカーブ)がどのように変化するか、
SPICEシミュレーションでグラフを描いて調べてみれば直感的に分かる
ドレイン抵抗は現実のMOSFET特性を近似するために(ドレイン抵抗の無い)理想MOSFETモデルに
付け加えたパラメータ
理想電池に内部抵抗を付け加えて現実の電池をモデリングするのと同じこと
電池の内部抵抗を抵抗値として直接測定することは出来ないが、出力電圧・電流特性からその値を
求めることは出来る(電池の内部抵抗を理解できればMOSFETのドレイン抵抗も理解出来る)
ドレイン抵抗が無限大の時にソースフォロア回路の出力がどうなるか考えてみよ(それがわかれば
理論的にどうなるかは自分で調べられるはず)
- 12 :774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 17:32:59.76 ID:DwksaoEc
- >>11
それを教えてって聞いてるんでは
チャネルと空乏層の関係、そして飽和領域自体が理解できてない気がする
理想的にはVsat以上の電圧がソースドレイン間にかかるとVsatはチャネルに、残りは空乏層にのみ掛かる
このとき空乏層に高電界がかかるので、ホットエレクトロン効果でチャネルに届いた電子をただドレイン側に運ぶだけ
つまり電流は増えない「飽和」領域となる
ただ、実際にはこのときチャネル長が短くなるのでVsatがチャネル長が短くなればチャネル内の電界が高くなるので、電子が速く移動できる
つまり単位時間当たりの電荷量が増加、電流が増える
これを踏まえて
1.チャネル長が長いほど、(電界が掛かって)チャネルが短くなったときその電界の変化量が少ない
つまり電流は増えない、変調係数は小さい
2.飽和領域ではVdsを大きくしてもそれは空乏層にかかるだけで電流が増えない
つまりI=V/RよりVが大きくなっても大きなドレイン抵抗RのためIは増えないと解釈
3.漠然としていて自分には少し難しい
- 13 :774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 10:51:19.59 ID:Bx+cL/+q
- 論理回路の回路図について質問させてください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2350234.bmp.html
のような8ビットのA/D変換回路を作成したいのですが、
入力ポートの回路図、各IC間の回路の接続が良く分かりません。
クロックには左下の回路、比較器には右下の回路
8ビットD/A変換器にはラダー抵抗型回路
を使うのだろうと思うのですが、どこをどこに繋げれば良いのかがなかなか…
分かる方いましたら教えていただけると嬉しいです。
- 14 :774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 15:21:03.60 ID:gX7gN2Kz
- すみません、整流用ダイオードについて質問があります
整流用ダイオードの逆耐圧って複数個のダイオードを直列にすることで耐圧を上げれますか?
例えば、200Vの電圧を100V耐圧しかないダイオードを2個ないしは3個で整流できるかどうかというような感じです
どなたかよろしくお願いします
- 15 :774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 18:05:02.56 ID:OMSMgZyi
- >>14
耐圧が上げるわけじゃないけど、分圧するんだからまぁ言ってる事はそういう事だね
- 16 :774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 00:20:25.74 ID:52v9kCtO
- >>14
逆方向電圧がかかったときの各ダイオードのインピーダンスにばらつきが
あると分圧比が変わるので止めといたほうがいい。
少しは逆電流を許容できるんなら、数MΩとかの抵抗(全部同一値)を
各ダイオードに並列につけて均等に分圧するという手はある。
- 17 :774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 00:33:16.00 ID:MKYTwsHq
- >>13
ブロック図がさっぱりわからない
A/D変換器と書いてるし、比較器は電源?に比較器の出力からの抵抗を使ってるし
この図を探してきた所のアドレス貼った方がよさそう
- 18 :774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 01:06:25.02 ID:vSyMNYAJ
- >比較器は電源?に比較器の出力からの抵抗を使ってるし
open collector出力のコンパレータだとは思わない?
- 19 :774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 01:35:03.31 ID:4pTcnO+w
- >>11>>12
ありがとうございます
さっぱり分かりませんでしたが、お二人のアドバイスを元に飽和領域の特性から勉強し直してみます!助かりました!
- 20 :774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 02:05:59.01 ID:5oHemS+z
- さっぱり分からんって、そこそこ悲しいぞ
- 21 :774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 09:25:12.54 ID:4pTcnO+w
- >>20
すいません、失言でした
物性の勉強不足だったのでVsatやホットエレクトロン効果等の用語が何を指しているかもわからなかったので
レスを保存して、教科書等で意味を調べながら読み解く予定です!
- 22 :774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 12:42:43.68 ID:vnSevOK4
- 論理回路の大きさを表す定性的な式みたいなものはありますか?
例えば、
(1)2入力のANDゲート四つの出力先が4入力のORゲートの場合と
(2)2入力のANDゲート三つのうち、二つのゲートの出力先が2入力ORゲートで、
そのORゲートともう一つの2入力ANDゲートの出力先がさらに2入力ORゲートになってる回路
があるとすると
(1)はゲート数が5つ、二段構造(言葉が正確でなくて申し訳ありません)、最大入力数4
(2)はゲート数が5つ、三段構造、最大入力数2
のようになります。どちらの回路のほうが内部の計算量が多いかみたいなのは分かりますか?
上の場合は回路自体異なるものなのですが
カルノー図においてグループ化したあと、0と1の値のどちらに注目するかで同じ内容の回路が、二つ書けるのですが
ゲート数が少なくても、入力数を考えるとどちらが良いとも言いきれなかったからです
- 23 :774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 12:58:02.59 ID:5pb3SRfJ
- 段数少ない方がバッファ少なくて済む
計算量って用はMOSFETの動作なんだからゲート数同じなら同じなのかな
と素人は思う
- 24 :774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 16:34:17.27 ID:35erBhCT
- 質問です。電流型インバーターの勉強をしていますが、その制御方法について質問が有ります。
インバーターで直流を交流に変換するのに120度通電駆動方式というのが有ります。
ttp://avalonbreeze.web.fc2.com/35_03_06_inverter.html
上のサイトで見つけたのですが、スイッチのオンのタイミングがわかりません。
インバーターの上側スイッチはそれぞれ120度ずつ遅れながら動いていますが、下側のスイッチは上側のスイッチと比較して180度たってからオンになるのですか?
申し訳ないけど、教えてください。
- 25 :774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 23:41:21.21 ID:FayextPH
- >>24
上側と下側というのは「uならuについての上側T1と下側T2」のことで、
180度通電というのは逆位相、つまり上がON(Vs/2)のときは下はOFF
(-Vs/2)で上がOFF(-Vs/2)のときはON(Vs/2)ということ。
120度というのは「上記のスイッチングをするタイミングがuから見てvが
120度遅れ、vから見てwが120度遅れ、・・・」ということでしょう。
- 26 :774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 04:55:58.37 ID:BYvJOdez
- 非同期でリセットでJK・FFを用いた同期式14進ダウンカウンタの回路図を教えて下さい
- 27 :774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 06:53:25.41 ID:hPNKzMLx
- リセットした時、どんな出力?
- 28 :774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 10:13:20.61 ID:iaKFtEys
- yahoo知恵遅れからの転載かw
- 29 :774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 02:43:02.22 ID:P9eWfijq
- JK・FF の話は ココだけ20年時間が遅れてるスレでやってください。
- 30 :774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 17:08:44.64 ID:gdeWaacq
- スイッチトキャパシタ回路についての質問なんだけど
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc009811.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc009812.jpg
この回路をシミュレーションして結果は下の図なんだけど振幅が何でこの値になるのかがよく分からない
この回路の伝達関数はVo=(1/(2pi*fin*(Cf/(Cc*fs))))*Vinで(Cf=10pF,Cc=50fF,fs=1MHz,fin=1kHz)から
入力信号の0.8倍になるかと思ったんだけど、実際は0.9倍
計算方法間違ってる?
- 31 :774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 11:26:47.38 ID:ZbWk6+0Y
- >>30
そのプロットを見るかぎりゲインは0.9じゃなくて0.45に見えるけど。
クロックがちゃんと1 MHzになってるか確認した?
- 32 :774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 11:14:46.15 ID:ArjkcMJX
- バイポーラトランジスタの増幅回路における電流増幅率βは物理的にどのように決まるのか、
わかる方解説していただけませんか?もしくは解説があるサイトの紹介でも。
例えば、エミッタ接地回路を構成したときに、不純物濃度等プロセスが違えばβも変わると思います。
βはどのような式で表されるのか、何の関数なのかが知りたいです。
- 33 :774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 18:14:06.36 ID:gNReV/rn
- >>32
ベースの薄さ
- 34 :774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 21:18:26.92 ID:kMz7zlnj
- 【電気】理論・回路の質問【電子】 Part9 過去ログ
ttp://2chnull.info/r/denki/1289281379/
- 35 :774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 21:37:02.37 ID:kMz7zlnj
- 【電気】理論・回路の質問【電子】 Part9 過去ログ
すみません全部読む場合はこちらですね
ttp://2chnull.info/r/denki/1289281379/1-1001
- 36 :774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 12:37:28.20 ID:qi9aKa5W
- 並列回路についての質問です
並列回路の二つに分岐する節点での電圧、電流をそれぞれ1V、1Aだとする。
分岐した先に1オームの抵抗が
それぞれついている場合オームの法則
によってそれぞれの抵抗に1Aづつ
電流が流れている事になる。
だけどこれはキルヒホッフの電流則に
反してしまう。
この矛盾について教えて欲しいです。
お願いします。
- 37 :774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 13:32:59.69 ID:EihQ//jO
- >>36
>電圧、電流をそれぞれ1V、1Aだとする。
>1オームの抵抗がそれぞれついている
どれかが間違っている。
- 38 :774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 13:57:38.19 ID:+TvE6RK3
- 仮定が間違っているのだから、矛盾が発生するのに不思議はない。
- 39 :774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 23:58:35.64 ID:qDHZ2DhJ
- http://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/top_frame.html
の1ー20を見たのですが、このアニメ
ーションについて質問をしたいです。
Vce間の電圧を上げればそれだけ電位勾配が出来てエミッタ電流が大きくなりそうなのですが、実際は一定値に落ち着きますよね
この定常値に落ち着くという現象を出来る限り定性的に説明していただけないでしょうか?
フェルミ準位など、pn結合の基本的なところは一通り理解しております。
- 40 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 00:12:22.75 ID:bBBB5wP1
- >>36 絵を書け。
────────────
↑ →1A │↓ │↓
1 < 1 < 1
V < A < A
↓ < <
│ │
────────────
何で1+1=1何だ?
- 41 :774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 00:39:03.40 ID:Oo7Ii4sA
- >>39
エミッタ接地だからね
エミッタから見ればコレクタの電位が下がってもベースを超えなきゃならん
このベースの障壁が変わらなければ拡散流は増えない
これがベース(ホール)で電流を制御出来てる理由
- 42 :774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 01:00:38.39 ID:h4yzRzIN
- >>41
ありがとうございます!
確かに、エミッタ側から見たらまずはベースの電位障壁が通電のための当面の問題であり、これによりベースでトランジスタの動作制御が可能になるということは納得できます。
ですが初めはVceの影響によりコレクタ電流が増加しているにもかかわらず途中から急にその関連性が消えるというのは少し理解がしがたいです。
- 43 :774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 06:02:26.34 ID:VhSMGTW2
- 境界面の面積がすべてキャリアの移動に使われてしまった。
- 44 :774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 09:39:31.56 ID:Oo7Ii4sA
- 初めはコレクタもエミッタも同じくらい電子濃度が高くて、ベースからの電子は両方に拡散流として移動
しかし、一定の電位差がベースコレクタ間に生じればドリフト流によってコレクタの電子ははける
このときベースからみたらバンド曲がりのためにコレクタが遠くなるし拡散流が増える
- 45 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 15:25:25.96 ID:AaJ3BSGT
- ということは、エミッタとコレクタを入れ替えても、
全く正常に動作すると考えて良いでしょうか?
- 46 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 15:43:50.26 ID:nLZ8q1fD
- 理想的にはね
けど実際にはエミッタとコレクタはドーピング濃度が違って、ベースの制御性を高めてる
- 47 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 16:26:46.71 ID:MXnaJfGm
- 分布定数回路のオススメ入門書ある?
- 48 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 18:43:52.85 ID:AaJ3BSGT
- >>46
なるほど、なるほど。ありがとうございます。
もうひとつ教えてください。
トランジスタのデータシートを見ると、Ic-Vceのグラフがあります。
よく動作点の決定や動作線を引くグラフです。
そこに書かれているIbの値は、10uA, 20uA, 30uA, とか規則正しく増減させて、
段々畑のように書いてあります。
ところが、値は段々に増えていくのに、グラフの位置は等間隔になっていません。
つまり、同じΔIbを流しても、Icの増減がIbの値で一定になっていません。
このような状態だと、リニアな増幅ができないのでは?と前から思っています。
微小Ib範囲、中量Ib範囲・・・と直線的でないので、
動作点を中央に置いて、対称な正弦波を入れても、
上半分は元気よく、下半分は詰まったような波形?がIcに流れると思うのですが。
世の中では「そういうもんだよ」ということで、使っているのでしょうか?
あるいは、私が大ボケでしょうか?
- 49 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 18:53:33.61 ID:oePfz3aa
- Trの裸特性はよろしくないのでNFBを使う
- 50 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 21:02:18.63 ID:AaJ3BSGT
- >>49
ありがとうございました。
やはりそうなんですね。
OP AMPのような「出力を見て、入力を加減する」ような機構があれば良いと思ったのですが、
教科書に出てくるような1石アンプだと「おかしいな」と思っていました。
どうもありがとうございました。
- 51 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 21:14:50.38 ID:WfXdoEL6
- >50 OP AMPのような「出力を見て、入力を加減する」ような機構があれば良いと思ったのですが、
普通の1石アンプ(エミッタ接地増幅)では
エミッタについてる抵抗がそういう機構を担う。
- 52 :774ワット発電中さん:2012/01/05(木) 00:23:04.22 ID:lcgHDpg8
- >>50
>OP AMPのような「出力を見て、入力を加減する」ような機構があれば良いと思ったのですが
ちみ、なかなか良い筋してるね。
- 53 :774ワット発電中さん:2012/01/05(木) 21:30:26.70 ID:wcjSre+6
- >>50
>OP AMPのような「出力を見て、入力を加減する」ような機構があれば良いと思ったのですが
>>51の言うように、hFEが大きいTrなら、電圧利得はほぼ -Rc/Re になる。
- 54 :774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 23:03:30.29 ID:3aiI8zFf
- 無効電力についてわかりやすい説明はできますか?
お願いします。
- 55 :774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 23:11:58.98 ID:+nAtJeDN
- 電源と負荷の間で行ったり来たりする電力
理想的な誘導・容量負荷は100%無効電力
- 56 :774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 23:41:59.41 ID:3aiI8zFf
- >>55
ああ、やはりそうですよね。
100%の無効電力はありうるということですね?
ありがとうございました。
- 57 :774ワット発電中さん:2012/01/14(土) 23:52:34.16 ID:+nAtJeDN
- >>56
あくまで理論上ね
現実世界では、抵抗分だったり誘電損失だったりコアの損失だったり
いろいろあるから、位相はπ/2未満になって、有効電力がいくらか
出てくるよ
- 58 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 01:03:12.86 ID:4FDW+O04
-
機械的なものに例えると何になるんだろう?
フライホール(はずみ車)は、すくなくとも1回は実際にエネルギー移動してるよなぁ。
- 59 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 01:05:07.75 ID:6b1o37wP
- バネとか振り子とかかな?
- 60 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 01:09:20.72 ID:0yK3O8EP
- >>58
エネルギー移動してもぜんぜんよい
また100%とりだせればよい
ちなみにアナロジーで考えるならこうかな
R:ダンパー
L:重り
C:バネ
- 61 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 01:32:40.86 ID:4FDW+O04
- >>60
ああ、そうかぁ。
酔った頭だと
R:摩擦エネルギー→熱
L:C: 位置と運動にわりあて(重り バネはどっちでもいい)
こんな感じに置き換えてみたけど。
で、100varの無効電力を作るには
どっかに100W相当のエネルギーを供給する能力があるんだろうなぁ。
以上、酔っ払いのたわごとでした。
スマソ
- 62 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 01:47:23.55 ID:0yK3O8EP
- >>61
>で、100varの無効電力を作るには
>どっかに100W相当のエネルギーを供給する能力があるんだろうなぁ。
そうね、少なくとも皮相電力が100VAの電源容量はあることになるでしょうね
でないと、100varも100Wも供給できないからね
- 63 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 02:20:12.47 ID:lf7R4JPb
- よく聞く「バールのようなもの」ってのはこれのことかぁ
- 64 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 07:59:43.56 ID:RGkQaUSK
- >>55
最後はどうなるのですか?
- 65 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 13:13:22.46 ID:0yK3O8EP
- >>64
どうにもなりませんよ?
発電機が止まらない限り、ずっと電源と負荷間でやり取りしてくだけ
- 66 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 20:01:08.18 ID:jDBc1xGs
- 回路シュミレータで携帯電話の電源回路をシュミレートして見てみたいのですが
どこか携帯電話の電源回路図があるサイトがありましたら教えていただけないでしょうか
- 67 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 23:09:23.99 ID:L7S9go+p
- たぶん無い。(公開しても意味無いから)
- 68 :774ワット発電中さん:2012/01/15(日) 23:20:40.12 ID:L7S9go+p
- ただ金出す気があるなら、
そういうモバイル端末電源設計用の講習会はたくさんある。
- 69 :助けてください:2012/01/17(火) 18:21:12.84 ID:hLr9Xyar
- ノイズレベルが入力減衰量とスパンに依存する理由を誰か教えてください。(>_<)
ホントに困ってます。分かる人がいたらお願いします。
- 70 :774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 19:14:10.77 ID:zlgEFby3
- いくら考えてもわかりませんよろしくお願いします
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-YLHBQw.jpg
- 71 :774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 13:33:35.82 ID:eVlgdeun
- この問題教えてほしぉ。お願いしますぉ。宿題ではないぉ。
http://uproda.2ch-library.com/478354rOk/lib478354.pdf
- 72 :774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 21:53:41.49 ID:gcSK8oeW
- どう見ても宿題だろw
- 73 :774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 22:33:40.48 ID:Hl1EVTJI
- 相手にすな
- 74 :774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 09:16:11.21 ID:MD3UUET8
- 大学演習 電磁気学(全訂版)
A5判/346頁/定価4725円 裳華房
あたりに書いてあるんじゃね?
学部図書室か、立ち読みに行けば?
- 75 :774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 09:20:54.06 ID:XfHjPquU
- 電卓を設計しているのですが
ttp://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/CompArch/design_dentaku/index.htm
ここの制御回路とエラーをだすためのマルチプレクサの回路はどのようになっているのでしょうか?
- 76 :774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 09:37:17.04 ID:ZmthALqu
- 三相誘導かご型モーター回転部分外した状態で電源入れたらモーターコイルって焼けちゃう?
ある先輩は焼けると。またある先輩は焼けないと。どっちが正解かな?
- 77 :774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 14:01:49.45 ID:Fqv5vCRZ
- FETのデプレッション型とエンハンスメント型は、
それぞれ何がデプレッションされていて、
何がエンハンスされているのでしょうか?
- 78 :774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 14:54:05.27 ID:M6N1NLTh
- 今度、研究室で4年生にディジタルパルス回路のゼミをやれって、命令されたん
だけど、よい教科書、参考書があったら教えてくれぇ。学生は回路理論も怪しい
レベル。
- 79 :774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 07:55:11.56 ID:m6lar0Wp
- >>77
特性曲線の存在領域がVgs軸の増大(プラス)方向に方向に行くほど
エンハンス(増大)で、減少方向に行くほどデプレス(低下)だから。
- 80 :774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 08:16:08.34 ID:m6lar0Wp
- >>76
モータ電流(Im)は、ほぼ駆動電圧(Vs)と逆起電力との差電圧(Vd)とコイルの
内部抵抗(インピーダンス)(Ri)で決まる(Im=Vd/Ri)が、ロータ(回転部分)
がないと回転による逆起電力が生じないので、起動時の電流(=Vs/Ri)が流れ
続けるため焼けてしまう。
- 81 :774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 08:26:33.33 ID:m6lar0Wp
- >>70
↓この辺を見て、勉強しろ。
ttp://www.eonet.ne.jp/~hidarite/ce/denki02.html#kouryuu02
- 82 :774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 08:30:57.92 ID:m6lar0Wp
- >>78
論理(ブール代数とその応用)のレベルなのか、具体的なIC(TTL,CMOS,・・・)
のレベルなのか、さらに内部等価回路のレベルなのか、どこまでを目標に
するかで違うでしょ。
ただ、教科書がなくてもディジタル回路の解説はネット上にいっぱい
ころがってるな。
- 83 :774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 09:26:51.42 ID:5iMsWAnm
- コンパレーターのボード線図とかって普通とります?
周波数上げるとゲインは小さくなるけど、その前に波形が歪みそうだけど
- 84 :774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 13:06:18.57 ID:mjsbr2AX
- >>76
焼けないと思うなぁ
無負荷のトランスと同じようなもんだし
- 85 :774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:56:02.63 ID:KwndFzQd
- 保守書き込み
- 86 :774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 04:28:58.65 ID:ZN+AWV3Q
- >>77
デプレッション → デプリーション
>>79
デプレス = がっかりする
デプリーションね。
よそで言うなよ、ここで恥をかいておいた方が良い。
- 87 :774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 14:30:49.73 ID:+qQUzbfM
- http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/22961/m0u/depres/
これがディプリーションに聞こえる耳は交換したほうがいい。
- 88 :774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 14:58:13.33 ID:6EbRPOIp
- がっかり→depression(デプレッション)
消耗、減少→depletion(ディプリーション)
ノーマリオンのは後者だからみんな間違えないようにね
- 89 :774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 15:17:18.26 ID:9tkbjT7z
- >>76
前にも見た質問だな。正解しりたかったら
第二種電気主任技術者試験 part35
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1326301389/
この辺だな。
まぁ、そっちのスレなら回転子が停止してる場合と回転子がない場合を
同じにする人はいないだろう。
- 90 :774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 15:40:09.28 ID:+qQUzbfM
- やった。ここで恥をかけたぞ。
これで明日から友達に自慢できる!
友達が居れば」だが。
- 91 :774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 16:23:32.86 ID:3R0yL9bA
- 実は俺も笑われて恥をかいたのだった。
depress → de + press → 反 + 押す → 引く、なるほど ってね。
会社で何人かの前で、盛大に笑われて、一生忘れない事件になった。
- 92 :774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 19:34:42.03 ID:ziX0NDVs
- 真空媒質中の点電荷Q[c]から距離r[m]の点の電位
が公式として
Vr = Q/(4πεr)とありますが、自分は公式の丸覚えが嫌いなので、
自分で証明しようとしたのですが
http://uproda.2ch-library.com/lib481297.bmp.shtml
上図のように求めようとしたら符号がマイナスになってしまいます。
どこがおかしいのかご教示ください。
- 93 :774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 20:07:55.75 ID:IlXdCz1J
- フラッシュ発光回路はどうすれば自作したり買えたりできますか?
- 94 :774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 21:34:49.28 ID:DjqeoIEQ
- >>92
θの定義を間違ってるから。
- 95 :774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 01:33:13.32 ID:OYRcZObj
- アナログ電子回路のMOSトランジスタを含む非線形素子の小信号等価モデルについて
質問です。
1、近似が可能となる前提条件ならびどのような近似方法を用いるのか?
2、その前提条件を満たさないとき どのようになるか?
ネットや本で調べたんですが、なかなか良い解答が見当たりません。
どなたか教えて下さい。
- 96 :774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 11:06:03.34 ID:3P6qtbpl
- >>95
宿題(課題・考察)の丸投げすんな。
- 97 :774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 17:41:54.02 ID:WCGHDDdj
- >>94
すいませんが、θがどう間違ってるかおしえてください。
- 98 :774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 18:30:53.29 ID:P4zoQvpb
- >>95
知恵袋でもきいてんのかよ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1380192593
- 99 :774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 19:17:17.33 ID:WxZ9oQEM
- >>95
ネットでもぜんぜん情報ないね
- 100 :774ワット発電中さん:2012/01/27(金) 20:09:16.61 ID:SOXw2UZI
- そのくらい大学の授業でちゃんと教えてもらってるはずだろw
- 101 :774ワット発電中さん:2012/01/28(土) 00:10:59.16 ID:g/kkjKSz
- >>97
180°→0°
- 102 :94:2012/01/28(土) 00:54:35.86 ID:2ML8ERWw
- >>101
あとは、まかしたw
- 103 :774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 02:47:29.59 ID:dIlsrSFx
- >>101
あとは、かましたw
- 104 :774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 20:35:51.54 ID:LK3j3BEg
-
- 105 :774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:40:21.84 ID:c2TcqyBZ
- すいません。
n型半導体が単体では導体ですか?
よろしくお願いします。
- 106 :774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:41:36.31 ID:QmKQaTbY
- 単体だったら、シリコン原子だと思うな。
- 107 :774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 23:56:24.72 ID:LK3j3BEg
- >>105
>n型半導体が単体では導体ですか?
n型「半導体」は「半導体」です。
- 108 :774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 00:08:19.38 ID:6s3cnkXz
- >>105
伝導率を言っているなら当然ドーピング濃度に依るよ
金属程にはならんけど
- 109 :774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 04:00:13.89 ID:mRG4jM+b
- >>106,107,108
ありがとうございます。
伝導率の事が知りたかったのですが、それをうまく表現できてなくてすみませんでした。
- 110 :774ワット発電中さん:2012/02/01(水) 17:07:50.69 ID:W/m2LEiS
- ここであってるかわからないのですが教えてください。
負荷と特性インピーダンスを使ってS12を表現する場合どのような式になるのでしょうか?
Zin,Zout,ZL(負荷),Zs(内部抵抗)とs11,s21等を用いて式作れるのでしょうか?
- 111 :774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 19:15:27.71 ID:eu8rjErd
- 8ビットのDA変換器を0-10[V]で使用するとき、11000000は何ボルトになりますか?
- 112 :774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 20:21:38.29 ID:jGC+AAbB
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 113 :774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 11:39:11.64 ID:1t0XE/A0
- C0÷ff×10 じゃないの?
- 114 :原住民:2012/02/05(日) 05:32:45.53 ID:aqNa+iDC
- 電界効果トランジスタ周波数特性の考察が分からん
低域遮断周波数とか広域遮断周波数とか
- 115 :774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 01:33:24.09 ID:8T2lLCvH
- >>110
>負荷と特性インピーダンスを使ってS12を表現する場合どのような式になるのでしょうか?
(質問内容が掴めないけど、)
Sパラメータは回路網の特性を示すものだから、負荷と特性インピーダンスでは通常定式化できない。
>Zin,Zout,ZL(負荷),Zs(内部抵抗)とs11,s21等を用いて式作れるのでしょうか?
これも通常定式化できない。
もちょっと質問の仕方を変えた方がいいかもよ。
- 116 :76:2012/02/09(木) 15:33:14.69 ID:xHaqyReT
- >>80,84意見が真っ二つなんだけどどっちが正解なの?
- 117 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 15:36:53.28 ID:oBxfFdrm
- 無負荷のトランスとモーターは違う気がする。
でも交流なんだよなあ…
モーターの回転部分をはずすのと、モーターの回転部分を固定するのの違いもわからん。
- 118 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 15:56:21.06 ID:xHaqyReT
- 固定したら過電流になるのはわかるんだけど、外すした場合がわからなくて
先輩に質問したんだけど、先輩もはっきりした説明出来ないようなんだよね。
- 119 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 18:07:47.35 ID:e39JqA3O
- 誘導モータとトランスは、等価回路で見ればそっくりなんだよ。
誘導モータの固定子がトランスの1次側、回転子が2次側に相当する。
なので、回転子を固定した誘導モータは2次側を短絡したトランスで、
回転子を抜いた誘導モータは2次側を開放したトランスで、類推できる。
回転子を抜いた誘導モータには、トランスの励磁電流に相当する電流が
流れるだけである。
問題はこの状態で焼けるかどうかだが、この状態は最も電流が少ない状態
(2次側、つまり回転子側にエネルギーを供給していないから)なので、
普通は焼けない。
- 120 :84:2012/02/10(金) 00:31:07.05 ID:gxPIr6pQ
- >>119
だよね
- 121 :84:2012/02/10(金) 00:38:58.67 ID:gxPIr6pQ
- もっと言うと誘導モーターは、回転子を固定する拘束試験というものを行い
ステーターの電流が最大になる状態を作る
それで発煙発火がないことを確認する
だから、回転子をとった誘導モーターでは、回転子の「かご」に電流が
流れようがないので、>>119の解説の通り、ステーターには励磁電流が
流れるのみなので、通常焼けることはないはず
- 122 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 06:17:04.21 ID:9agRnIgT
- あとスナバ回路とゆうのを付けろと言われるんだけど
元々省かれてるのか操作盤にはないけど
- 123 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 09:52:50.16 ID:Ajo47TOx
- よーし山を作ってトンエルを掘るぞ〜
- 124 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 12:40:46.22 ID:zwBkrYyz
- お父さん、スコップも要るでしょ?
- 125 :774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 17:18:34.73 ID:5k7UpAAR
- この頃、ネコの糞の関係で廃止方向なんだが。
- 126 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 13:11:58.86 ID:dSHdOovH
- 抵抗の系列について
E96の数字は理論通りです。
処がE24はヘンな数字が混じります。
例えば10の平方は3.162ですから3.2になるはずが
実際には3.3になっています。
どうしてでしょうか?
- 127 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 15:29:25.88 ID:k88AEpBs
- >>126
そんなに理論どおりが好きなら、100000個ぐらい買って実抵抗の分布を測定してみれば?
- 128 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 15:44:48.51 ID:dSHdOovH
- >>127
質問の意味が分からない?
E24の数字の並びの不思議さについて聞いているのだけど
- 129 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 16:19:27.56 ID:Qzd4p0Hz
-
1 2.2 3.3 4.7 5.6 6.2 8.2 だっけ?
1 1.2 1.5 1.8 2.2 2.7 3.3 3.9 4.7 5.6 6.8 8.2 9.1 だっけ?
- 130 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 16:46:56.68 ID:k88AEpBs
- >>128
わかってるけどw
自分が変な事言ってる自覚は無いの?
- 131 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 16:47:39.33 ID:k88AEpBs
- >>129
E12だと
1.0 1.2 1.5 1.8 2.2 2.7 3.3 3.9 4.7 5.6 6.8 8.2 だね。
- 132 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 17:05:09.63 ID:dSHdOovH
- >>130
判ってないと思うよ
例えば131で3.3が出てくるけど、等比数列を2桁に丸めるとあり得ない数字でしょ
何処から3.3が出てくるか不思議だと言ってるの
- 133 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 17:12:13.46 ID:k88AEpBs
- >>132
そいうい態度なやどうでもいいんで
ずっと不思議に思ってればいいじゃんw
- 134 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 17:50:15.35 ID:dSHdOovH
- >>133
自分の理解力の無さを棚に上げてそういう事を言わない方が良いと思うよ
エクセルでE24とE96の数値表を作ってみれば自分の理解力の無さが判ると思うよ
- 135 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 19:12:55.39 ID:7VmDiVHI
- 整数比が多くなるように決めたんじゃなかったっけ
- 136 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 19:25:26.51 ID:f/p5i8dV
- >135
そういう噂ではあるが、ソースが挙がったことないんだよな。
- 137 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 20:00:18.14 ID:dSHdOovH
- >>135
あっ、なある程と言って計算してみると、増減合わせて1ケース増えるだけだね
8.3を8.2にしてるのなんて意味ないし
何かずいぶん犠牲の多い考え方のような気がするけど
まさか昔いい加減な計算尺で決めたなんてことは無いよね?
- 138 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/02/25(土) 21:03:04.61 ID:2/FYQTpD
- 計算尺が出鱈目だったらアポロ宇宙船は飛べなかったよ。
特に13号も地球に戻れなかった。
一応異議しておく。
- 139 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 21:36:34.37 ID:Qzd4p0Hz
- 計算尺って、有効数字何桁くらい出せるの?
- 140 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 21:36:37.58 ID:dSHdOovH
- アポロは HP15やカードが使えるHP(No忘れた)で計算したんじゃなかったっけ
- 141 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 21:39:19.20 ID:dSHdOovH
- >>139
普通の計算尺(HENMI255など)で2桁
いい加減に見ると二桁めを1デジット間違える
- 142 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:15:08.17 ID:wMLhP+pA
- 東京タワーも基本設計は計算尺だったとか
- 143 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:45:36.65 ID:dSHdOovH
- と言うより、70年以前のもので計算尺以外で設計されたものは珍しい
レンズ等は例外の口
- 144 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:52:21.33 ID:fJcam1/p
- E24は2.9の代わりに3.0を入れたせいで
その前後にシワ寄せが発生したんじゃないかと思ってる
- 145 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 23:08:57.18 ID:Qzd4p0Hz
- 計算尺、温湿度でズレは生じないんだろうか。
レンズの計算は、何十人もの人で、手分けして計算したんだよね。
- 146 :126:2012/02/26(日) 11:54:34.27 ID:3TzrR0pc
- >>144
確かに2.6から4.6までの数字の理論値との乖離を見るとそう感じます。
しかし、8.3を8.2にしているのは説明が付かないですね。
- 147 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 11:57:48.46 ID:3TzrR0pc
- >>138
書き方が悪かった
計算尺での計算がいい加減では無く、計算した人がいい加減だったのでは無いかという意味
日本とドイツ以外ではHEMMIのような良い計算尺が無く誤差が出やすかったとも聞くし
- 148 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 12:05:26.33 ID:3TzrR0pc
- >>145
計算尺は温度湿度でほとんど影響を受けない。
仮に膨張したところで、だいたい均一に膨張するから問題なし。
レンズの計算は、ニコンやキャノンは計算女子が1000人以上おり対数表で計算していた
体育館のような処で長いすに独身女性が1000以上並んで計算しているのは壮観だったとか
それもやがて一台のコンピュータに取って代わられた
今その性能を調べると、8080の2MHzに64kメモリくらいのコンピュータ
- 149 :774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 13:24:29.57 ID:TCYoFOce
- 霞ヶ関ビルは何人で?
- 150 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 13:46:24.86 ID:v9A12gXv
- 昔から設計計算は設計者の重要な仕事で、他人に頼むことはあまりないでしょう
建築のための設計は構造設計の強度計算以外、計算は少ないでしょう
強度計算も、実際には単純化されたモデルで計算しますから
一人で紙と鉛筆のみで計算しても一月もかからないと思います
レンズメーカーが多数の計算手を使ったのは光線追跡のためです
光線追跡というのは一種のシミュレーションで、
設計したレンズの性能を調べるための作業です
これは設計計算とは言い切れない面がありますが、
性能を算出するために六桁程度の精度で計算する必要があるために、
対数表を使って光線がどのように届くかを計算し、実際に試作すること無く性能を調べました
これが膨大な計算になってしまい、設計者一人には手に負えないので数十人で手分けして
数日で結果を得るべく行ったものです
- 151 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 14:17:31.65 ID:GwJbXoXo
- >>150
すばらしい話ですね。ありがとう。
ちなみに光学軌跡の計算で、なぜ対数表を使うんでしょうか?
対数って、Logかeの表のことですよね?
- 152 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 15:14:49.96 ID:v9A12gXv
- >>151
対数表を使うというのは、計算尺を使うというのと同じ事です
計算尺では桁数(精度)が不足するため、言わば紙の計算尺である対数表を使います
6桁掛ける6桁の計算は算盤では大変ですが、計算尺で足し算に置き換えれば簡単にできます
前に書いた計算女子はほとんどが普通科か商業高校を卒業した
理系の素養の無い女性だったそうですが、
一ヶ月以下の教育ですぐに光線追跡の仕事が出来るようになったそうです
因みに電話帳のような丸善の対数表が1年でぼろぼろになったとか
- 153 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 15:23:49.07 ID:v9A12gXv
- >>152
>>計算尺で足し算に置き換えれば簡単にできます 誤
対数表で足し算に置き換えれば簡単にできます 正
- 154 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 17:14:21.58 ID:GwJbXoXo
- >>153
わかりました。なるほど。
A×BをLog(A)+Log(B)で行うということですね。納得です。
でも、正規に掛け算するより速いと思いますが、誤差が大きくないのでしょうか。
それとも、有効数字6桁というのが、そもそもかなり冗長な桁数として取ってあるのでしょうね。
勉強になりました。ありがとうございました。
- 155 :774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 19:38:15.51 ID:WhKE3+ID
- >>146
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E6%95%B0%E5%87%A6%E7%90%86
当時の一般的な技術計算で求められた数値が有効数字3桁までで
8.25が最近接偶数への丸めによって8.2とされた可能性があるな
- 156 :126:2012/02/27(月) 19:53:35.56 ID:v9A12gXv
- >>155
あっ、なあるほど
偶数丸めは100年以上前から一部では行われていましたから、その可能性は有りますね
そうすると>>144説と>>155説で丸く収まりますね
皆様色々お知恵を有り難うございました
- 157 :774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 09:18:23.59 ID:Vf7BDuwg
- ttp://damedao.web.fc2.com/img/1331856720.gif
上記問題の矢印部分の式の展開が理解できません
どうしてこうなるのか手順の解説をお願いします
- 158 :774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 09:50:30.92 ID:p6P5uyBp
- >>157
一個目
分数をはらうように両辺Rについて整理
二個目
Rについての二次方程式になっているので、解の公式
- 159 :774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 10:59:28.97 ID:Vf7BDuwg
- >>158
ありがとうございました、理解できました
恐れ入りますがもう一問質問させてください
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1331861977.gif
上記問題線引き部分、「AC間とAE間の電位差が同じ」というのがわかりません
AE間は最短で抵抗を二つ介しているようですが
どうして同じと言えるのでしょうか
- 160 :774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 11:23:04.64 ID:p6P5uyBp
- >>159
対称性がポイント
ABECとFHECの閉ループはその関係になるので、EC間に電流はない
そして電流がないということはその二点間に電位差がないということ
電位差があったら電気流れるからね
対称性という事柄から出発したから逆説的になってしまったけど、こんな感じで
- 161 :774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 15:12:15.77 ID:CPoPg8OF
- >>159
問題文中に「対称性を考慮して各端子間に図1.11のような電流が流れると仮定する。」とある。
この仮定した電流でCE、EG間の電流ははゼロ、流れないとしているから。
CE間の電圧降下がゼロなのでAからみたCの電位とAからみたEの電位は等しくなる。
- 162 :光の速さでお手元に:2012/03/18(日) 03:21:54.32 ID:V+IJX2wY
- すいませーん
論理回路(AND,OR,NOT)の中身ってどういう回路になってるんですか?
ダイオード
抵抗
トランジスタ
コンデンサ
の基本4つがあれば何でも作れると思ってるのですが
できれば画像とかサイトとか乗せてくれるとありがたいです
- 163 :774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 10:35:33.79 ID:JZC546Ys
- >>162
www.googlw.co.jp というサイトで、
「AND OR NOT 回路中身」で検索すると、出てくるみたいです。
30秒くらいで探せましたよ。
自分で努力することも覚えましょう。
- 164 :774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 12:27:30.75 ID:2UqCc619
- >>162
CMOS論理が代表的
- 165 :774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 13:33:05.14 ID:XmR12ycG
- >>163
>サーバが見つかりませんでした
>www.googlw.co.jp という名前のサーバが見つかりませんでした。
- 166 :774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 16:35:03.44 ID:nPtx1wLq
- >>165
ごめん、今日の午後からアドレスが変更になったんだよ。
正しくは、
www.google.co.jp
午前中なら良かったんだけど。
- 167 :774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 17:20:26.11 ID:0yO8txzx
- >>166
ワロタ
- 168 :774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 22:59:30.94 ID:kd5rsl/g
- >>166
www
- 169 :774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 01:05:21.91 ID:6xRHnehI
- シャントレギュレーター(uPC1093、TL431・他Vref2.5V品)で、非絶縁の
DCDCコン(Vout:DC11〜16.5V、Vin:DC24V)を作ろうとしてます。
Vout→R5.1kΩ、Vr500Ω、R1kΩ→GNDとつないでVrのワイパーをVrefに
接続しているのですが、Voutに想定しいる約1/2の電圧しか出ません。
いろいろ探していると、どういうわけかVrefが1.22〜1.28Vくらいで
安定していて、Vr回してもVoutは5.5〜8Vくらいしか変化しません。
今使っているのはTL431ACなのですが、Vref端子に電流を流し
過ぎたんでしょうか? R10kΩ、Vr1kΩ、R2kΩに変更して、
VrのワイパーとVref間に10kΩ入れても結果はおなじです。
最初の通電(Vrefへ約5mA)でTL431が壊れたんでしょうか??
TL431手持ちが1個・・・どなたか詳しい方、ご教示下さいませぇ〜。
- 170 :774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 08:25:39.98 ID:gUMOKdRi
- >>169
一度、データ(TI)など参考例を元に単体で動かしてみるとよろし
ついでに、定格、奨励なども書いてあるので
- 171 :774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 09:25:38.02 ID:nBB1M52Z
- >>169
ケミコン付ければ直ると思う
TIの昔のデータにはコンデンサーのいる領域が書いてあった
- 172 :774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 10:40:41.98 ID:ez+1TjCm
- >>171
431には、負荷容量による不安定領域があるからな。
概ね0.006μF〜3μFの間は、不安定。
- 173 :169:2012/03/22(木) 18:57:30.75 ID:rhc8/Yrx
- >>170、171、172さん ありがとうございます。
笑ネタかもしれませんが 苺【nm****】DC/DC .jpg→.pdf で、
回路図貼りました。 TL431ACで一応狙ったVout±0.5%の安定さで1.2Aまで
負荷かましてもOkで、Vref1.226〜1.286vで安定動作してます・・・orz
- 174 :774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 20:02:17.48 ID:4cbONiIe
- >>173
アップローダーの使い方は判らないが
1 431の回路はシャントレギュレーターであり、DC/DCとは言わない
2 電流は100mA程度まで
3 異常は電圧がおかしいと言うより、発振をしていて正常に動作していない
4 発振を止め正常に動作させるにはK-A間に数μF以上のコンデンサーを付ける
結論 色々勘違いをしておりまともに動作していない、
オシロを使えれば即判るのだが、無理なら再度勉強する
- 175 :774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 21:01:50.13 ID:5sJabd3p
- >>173
今、ざっと覧てたのですけどね...
TL周りなのですが、Ikaが足りないんじゃなのかな
まぁ、本人が良いと思っているのでなんともねぇ
それと、アップローダーはここで jpg → pdf
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm49544.jpg.html
直アド晒して良かったのかな?
まずかったらゴメン、削除依頼かDELkey指定しといて下さい
- 176 :774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 23:18:40.05 ID:4cbONiIe
- 回路見ましたけど175の言うように431の動作電流が確保できてないので動作が追いつきません
また、発振してる可能性も高いです
- 177 :169:2012/03/23(金) 00:42:26.62 ID:RXUN10H2
- >>175、176さん 見て戴きありがとうございます。
IkaのIminは0.4〜0.7mAで、TestConditions→Ika=10mA だったので、
現状回路での431の負荷としては、Vcc(DC24v)→Q3のベース電流=Ika=8.6mA
なので、充分だと思い込んでました・・・(ノーマーク状態)。
Vref=2.495vTYP時 Ika=10mA って規格表にはありますが、やっぱり
きっちり 10mA でないとダメなんかなぁ〜。
オシロでVref見ました 1.2vに±50mvくらいの方形波状のリップルが
出てますが、±50mvはでか過ぎ?Vrefはやっぱり”ベタ凪状態”で、
無いとだめかなぁ〜。 Voutの負荷に 0〜1.2A食わしても電圧変動が
±0.5%くらいでガッツリとスタビライジングしてくれてるんで謎です。
- 178 :169:2012/03/23(金) 00:45:25.24 ID:RXUN10H2
- Voutは回路図中のCN2の +DCv のことです。
- 179 :774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 21:14:20.51 ID:x24JJ0ZD
- これどうやって発振してるの?
- 180 :774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 22:41:52.40 ID:WOcgDHdv
- >>177
175です。色々考えているようですね、感想を少し書きます
「動かしている」と言うより、「動かされている」の方がいいのかも
当初の TL431 は本来の使い方じゃないよね
広域に帰還するのであれば、素直に OP-AMP を使う方がいいよ
その基準点を TL431 に任せるのが本来の役目だと思うんだけどね
TL431 周辺ですが Vref は本来自分自身で設定する様に出来ているのだが
この部分に帰還バイアスが掛かっているのでこの様な動作をしていると思われる
出力電圧の制御は、Q3のTr-B電流を制御することによって、Q1のTr-Eを微妙に制御しているのでしょうね
因みに、Orcad-Simでこの常数で覧た処、動いているよ。Vrefをカソードにショートしてだけど
(Q4 のバイアスはコンプリメンタル風では無く、TL431のカソード電流(電圧)だけでも良さそうですが)
構成は、電流リミッター無し、短絡時停止付きの定電圧電源ですよね
とすると、かなり簡略化することが出来るんですよね
別に悪いとかじゃなく、どんな"かたち"でも良いのだが、適材適所で構成するとどれも似て来るのですよね
可変範囲も広げる事が出来るし(単電源なので 0v からのリニアは無理だけど)
DCモータ用であれば、定電圧と PMW を組み合わせるのもいいかもね、熱的に
Duty によっては回転むらの可能性があるのでその辺の落とし処を配慮する必要があるけど
これは、上級者向けですかな
- 181 :774ワット発電中さん:2012/03/23(金) 23:55:59.29 ID:WOcgDHdv
- >>180 訂正
× 定電圧と PMW
○ 可変電圧とPWM
- 182 :169:2012/03/24(土) 11:11:03.55 ID:Iija9vu8
- 175さん、コメントありがとうございます。
6軸(X、Y、Z、シーター、チルト、加工軸)制御NC装置で、電源はDC24Vだけ。
(1)電源DC24v→ (2)コントロラ→ (3)PWMモータドライバ→ (4)モータ の
構成で、(4)は各軸に大小あって定格24V、貴金属ブラシモータに遊星ギア付き。
(3)は出力分解能10bitのPWMドライバ、定電流定電圧・他、回転制御 可。
ところが仕様変更発生→加工軸用モータ【※】だけDC12に変更。
(アホな機械屋・装置屋と組むと電気屋にしわ寄せが来る・・・orz)
【※】の駆動に(3)の出力0〜50%使用でいいような気がするかも知れませんが、
電源24Vなので (3)を50%まで絞って12Vとしても、ピーク電圧24Vは加わり
ブラシにストレスが加わるのでNG。 更に分解能が1/2に落ちるのでこれまたNG。
で、どうしても【※】の(3)専用に24Vto12V電源を作る必要発生。
当然(3)も改造するのですが・・・12V仕様の(3)があればいいのに無いと来た。
装置は放熱設計含め非常にコンパクトで、新たに24Vto12VのDC/DCコンを納める
スペースがありません。そもそも出力10〜16V可変のものが無い→エイ、作っちゃえ!。
単3乾電池1.5本分くらいの空間に、ロダにアップした回路図相当をまとめてます。
>>179
今回のDC/DCは、24vto12v(可変付き)自走式降圧チョッパで、
発振周波数は出力段のL1とC2の時定数とTL431の応答速度と
負荷状態(軽重)まかせです。 最初の通電時にQ1のONでQ4が
ハンクラッチ状態で通電→C2の電圧が上昇したら、設定値でU1
が動作してQ5、6がON→Q5のONでQ4はしっかりとOFF、同時に
Q6のONで、C1がチャージされ次のサイクルからQ4のON用の電
源になります(ブートストラップ)。後は負荷状態に応じたバースト
状態で自走します。
スペアナで見たらノイズ出まくり!(笑)で、EMCなんて今さらどうにもならないので
ニッケルメッキした銅パイプに納めて、銅板でフタして半田付け。
IN/OUT電源配線はシールド線&フェライトリングコアで何とか封じ込めてます。
VRの調整用の穴にはとりあえず銅テープ貼り、調整後は銅板&半田付けの予定。
現在、24vto12Vの12Vはガッツリ安定しているので まあいい と言えばいい
のですが、431のVrefが2.5vではなくて1.25v近辺で安定していることが謎で、
更には現場で突然2.5vでなければ安定しなくなる?ようなことが発生したら、
モーターは言うに及ばず加工対象品までもがダメになったりしないか?と
気をもんでます。
NECのuPC1093は今まで何度か使ったことがあって、何も気になることも無く使ってた
のですが、今回手持ちのシャントレギュレータがTL431ACの1個しかなく、時間もない
やっつけ仕事なのですが、とりあえず狙い通りの動作はしているものの Vref のところ
だけ納得いかず悩んみつつも・・・期日まであまり時間が無いので結構焦ってます。
えらい長文になっちゃったごめんなさい。
- 183 :774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 12:09:00.15 ID:fxoNIvYU
- R10がすごく大きい気がしますが、uPC1093ではこの回路構成・定数で実績有りですか?
- 184 :774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 12:46:42.33 ID:BZZ+h0+i
- とっくに答えは出てんのに、この人無視してるんだよ
- 185 :774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 12:55:12.66 ID:p90tXmCF
- >>182
175です
随分と厳しい状況ですね。お察しします
納期にはかないませんので、代替えも視野に入れた方が安全(保険)かと思います
懸念が残るのあれば、時間稼ぎと割り切り現状を切り抜けて、後日対策も取れますし
pwm-driver の出力段が Tr/Mos のプッシュプル構成なら
この波高値を制御するのも有りかな。と考えたりして
熱処理の問題がありますけど、本体に手を触れないのが利点ですがね
お役に立てませんでしたが、何とか切り抜けて下さい。
- 186 :774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 20:30:03.11 ID:ll28WT3X
- しつこいようですが169です。
175さん・他、コメントありがとうございます。
>>184さん、”とっくに答えは出てんのに、”とのこと
回路図見ていただいたのかも知れませんが、TL431のVrefが通常なら2.5vで
スタビライジングするはずが、約1.25vで安定して動作する理由ってお気づき
になったんでしょうか? もしそうなら回路図中のおかしなところを
ご指摘&ご教示願えましたら幸いです。
183さんご指摘のR10はともかくR1は少々大きいかも? ですが、チップR
なんで交換するのが、めんどう 更には回路は既に銅パイプに入れて
半田付け封止しちゃいました・・・。
uPC1093使った時の定数はイロイロです、今回の場合R10の両端には動作時0.7v
しか かからないので問題ないはずです。 どっちかちゅーとR1が大きいかも?
です・・・(汗)。
この装置じつは1ヶ月前には納入済みで依頼元で評価中でしたが、「加工
精度が出ない。モーターが壊れる」などのクレームで見に行ったんですが、
勝手にモーターを24vから12vに交換されてて、PWMドライバの出力も
12vに制限して使われてて、「そりゃ壊れますよ&分解能だって半分ですよ」
って なって24vto12vのDCDCを急きょ作ることになった次第です。
最初はモータ電圧を仕様の0〜1/2で使われてるので、壊れる理由は全く
判らず精度が出ないのはコントローラのソフトがダメか?って思って
おもいっきり悩みましたが、よくよく聞くと 「え? 24vモータは大きくて
メカの稼働範囲でワークにあたるから24vから12vに換えた?」ってことがわかって、
”てめえら仕様無視してバカかよ!?”とは言えませんが今回の騒動になりました。
26日がエンドユーザへの引渡しなので、関係各位はいまだに大騒ぎしてます。
(勝手に騒いでろバカやろー!)
RSコンポで買ったTL431が今日届いたので予備をこれから作ります。
>>184さん、マジでお気づきの点あればご教示お願いします。
今夜が正念場です とりあえず、レスいただいた皆様ありがとうございました。
- 187 :774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 21:26:51.67 ID:BZZ+h0+i
- コンデンサー付けてどうだったの?
電流増やした?
- 188 :169:2012/03/25(日) 07:22:04.44 ID:k5fntDYo
- おはようございます。
やっと予備のDC/DCが2個出来ました。
でもやっぱりTL431のVrefは約1.25vで安定動作中・・・・謎。
とりあえず出力DC12v(11〜16v可変)もOKなのですが、スペアナで見たら
まだノイズが抑え込めて無かったので、貫通コンデンサ追加して何とか
ギリギリ規定値内になりました。
>>187さん、コンデンサって何処にいれる話でしたっけ?
必須では無いとの判断と、0.006uF〜3uF〜6uFくらいのところは不安定になる
みたいで6uF以上も入れると系のレスポンスが悪くなるので入れていません。
IkaはR11を2.2kΩに変更して、現状では規格表にある約10mAにしてあります。
431の動作については、今の件が落ち着いたらもう少しつついてみるつもりです。
- 189 :774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 07:31:31.36 ID:CcPYZm/6
- >>188
>>174
最初から書かれてるでしょ
先ず間違いなくコレで2.5Vになります
- 190 :169:2012/03/25(日) 11:19:29.30 ID:k5fntDYo
- >>189さん、レスありがとうございます。
>>174の
1は承知してます。
2も単体でK-Vref 短絡した使い方ではないので、取り合えずIka=10mA確保してます。
3もVrefは発振してませんデジタルテスター(味とフルーク)読値1.142xV〜1.149xV
で、オシロで見ても約1.2Vに500〜800nsec700mVくらいのパルス(*)重畳してるだけです。
4は、規格表から0.006uF〜6uFの範囲は不安定領域なので以下又は以上の値の
コンデンサを入れることになりますが、以下なら不要(入れても変化なし)との判断
と、以上の場合10uF程度をK-A間に入れると、DC/DCの出力(回路図の+DCv)が、
無負荷時は まあ見た目そこそこなんですが、全負荷食わせるとハンチングして
電圧が全く安定しません(リップル出まくりです)。
仮に47uFくらい入れてVrefが2.5vで安定しても、全負荷時に系全体が暴れて
しまって使いモンにならないようでは意味がないです。
(*)を「ほらおかしいだろ?」って言われるかも知れませんが、このパルス※1に同期
してK-A間にも約700〜900nsec800mV程度の信号※2が現れて、Q3→Q5、6→Q1→Q4も
この信号に同期してスイッチングしてます。 (たぶん※2が先で他が同期してると推測)
無負荷時は35〜45KHz、全負荷時は150〜160KHzくらいで自走発振(スイッチング)して
ます。 最終段のFET、Q4の動作も同様です。
で、何故?Vrefがカタログ値の2.5vでは無くてその約1/2の電圧で安定しているか?が
かいもく判らんのです・・・。
ちなみに、LT-SpiceでCADデータをシミュレートしたらVrefは2.5Vになってやがる(笑)
まあ装置(DC/DCコン)としては、狙い通りの動作(発生ノイズ除く)してるので、
時間も無いこともあって、ヨシ とせざるを得ない状況です。
先ほど機械屋が装置持って引き上げて行ったので、わたしも3日ぶりに帰って寝ます。
ここにカキコしてレスもらって、イライラしてた 気 が、ちょっとまぎれました
ご意見いただいた皆様に感謝します、ありがとうございました。
- 191 :774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 12:05:42.45 ID:qAnyY4kd
- プロだったの......
最初見たときは趣味の工作だと思った
これで金を取れるとは......
- 192 :774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 12:48:05.26 ID:1R6s6rQX
- TL431のデータシートに書かれている特性図
SMALL-SIGNAL VOLTAGE AMPLIFICATION vs FREQUENCY
PULSE RESPONSE
を見ると妙な動作になっても仕方がないような気がする。
俺は素人だけどw
- 193 :774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 18:18:24.56 ID:CcPYZm/6
- >>190
431が正常に動くかどうかとこの回路が動くかどうかは別
動いているように見えたのは431が異常動作(発振)していたせいかも知れない
431が発振しているかどうかはKA間を見ればすぐ判る
Simだと動くらしいがオレの脳内Simだとこの回路はまともには動かない
上の方で突っ込まれていたが、きれいに発振しないから
このままでもR10の33kを330オームに変えれば
Q3がスイッチングするからまともに発振するかも知れない
しかし遅すぎて正常動作とは言えないだろう
431をスイッチングのフィードバックに使うことを考えたヤツは天才だろう
通常431をフィードバックに使うときは
アナログ使用するからそこそこの速度が出る
しかしこの回路の使い方では、スイッチングさせても431内部の
オペアンプやトランジスタが飽和してしまい速度は凄く遅くなる
どのみちこの回路を実用にするのは止めた方が良い
- 194 :774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 09:50:06.26 ID:8dcBL/J0
-
50√2sinωt + 100cos(ωt-π/4)= (100cosπ/4)cosωt + (50√(2) + 100sinπ/4)sinωt
この計算の説明どなたかお願いします。
- 195 :774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 12:29:38.39 ID:2QQPQA7G
- それは本当にTL431なのか?
同様のものでTLV431という1.25V品もあるのだが。
- 196 :774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 15:38:43.78 ID:xsloZ33D
- 加法定理
cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ
- 197 :159:2012/03/27(火) 21:34:28.88 ID:XmENaZuI
- >>160,161
回答いただきありがとうございました
規制で書き込めず遅くなりました、すみません
- 198 :774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 06:35:29.49 ID:Slpne8jd
- >>196 thx.
- 199 :774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 09:59:42.32 ID:FjpfkRXy
- >>196
>>194の式そのものが間違ってるのによくわかったな
>>198
加法定理で解決ってお前ゴミ以下か? まさか大学生じゃないよな?
この機会に加法定理ぐらいいつでも導出できるようになっとけよ。
- 200 :774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 17:43:48.18 ID:adI/27Zu
- >>194の式あってると思うんだがなぁ?
- 201 :774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 21:43:07.12 ID:adI/27Zu
- まぁ>199が反応しないに1万ペリカ
- 202 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 00:13:58.62 ID:LfhLfv9R
- >>201
お前ゴミ以下か? まさか大学生じゃないよな?
この機会に加法定理ぐらいいつでも導出できるようになっとけよ。
- 203 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 00:47:40.50 ID:L44FxA0u
- >>202
だから、>>194が間違ってるのなら、ちゃんと展開したらどうなるか教えてよ。
- 204 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 01:03:29.28 ID:L44FxA0u
- 第2項だけ先に計算
100cos(ωt-π/4)
=100{cos(ωt)cos(-π/4)-sin(ωt)sin(-π/4)}
ここで、偶関数 奇関数の性質を入れると
=100{cos(ωt)cos(π/4)+sin(ωt)sin(π/4)}
=100cos(ωt)cos(π/4)+100sin(ωt)sin(π/4)
次に>>194の第一項を加える
=100cos(ωt)cos(π/4)+50√2sinωt+100sin(ωt)sin(π/4)
=100cos(ωt)cos(π/4)+{50√2+100sin(π/4)}sin(ωt)
違ってるかね?
- 205 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 18:35:16.17 ID:GL+c6Iwq
- CLCのΠ型フィルタで位相が180度回る理由はなぜですか?
- 206 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 20:05:22.84 ID:XPgqaaP3
- L通ってるから
- 207 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 22:35:18.49 ID:GL+c6Iwq
- >>205
もう少し詳しく教えてくれませんか?
- 208 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 23:54:53.21 ID:L44FxA0u
-
ID:LfhLfv9Rは、三種合格スレには登場して常識的なこと言ってたけど、
こっちに来ないなぁ。
はやく、ゴミ以下の人間がした反証に返事くれんかなぁ。
- 209 :774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 06:46:30.62 ID:Fhh92Qfa
- n->∞
Vcc=5.0
┗┳R0┳━GND
┣R1┫
┣R2┫
・・・
┗Rn┛
こんな回路図がある時に、
R0に流れる電流をA0, R1に流れる電流をA1, ...Rnに流れる電流をAn,
とすると、Vcc-GND間を流れる電流Aは、以下の通りになるわけですが、
n
A=ΣAn
k=0
lim A = ∞
n->∞
R0〜Rnまで同じ電圧がかかるのは何故でしょうか?
Aに無限の電流が流れる理由が分からず困っています。
- 210 :774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 10:29:30.35 ID:O9ZSzoe3
- >>209
>Aに無限の電流が流れる理由
>n->∞
>R0〜Rnまで同じ電圧がかかるのは
>Rnに流れる電流をAn
- 211 :774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 12:11:18.01 ID:dzcLq4ki
- >>209
RnとVccが短絡してるからVccはRnにそのままかかる
>>210
因果関係が逆
- 212 :774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 12:42:48.23 ID:O9ZSzoe3
- >>211
をいをい、大丈夫か?
- 213 :774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 23:46:33.68 ID:0plEox3H
- 質問させてください。
DCDCコンバータについて勉強中なのですが、
DCDCコンバータのレベルというものがあるようなのですが、
このレベルはどういったものかわかりますでしょうか?
フィルタの次数のことを言っているのでしょうか。例えば以下の様なものです。
ttp://itohserver01.nagaokaut.ac.jp/itohlab/paper_eng/22/SPCokinawa/matsuura.pdf
良ければ回答お願いします。
- 214 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 09:40:34.92 ID:OUuqtwmF
- >>204
てかお前アホすぎ。なんでお前みたいな頭悪い奴が電気なんかに手を出してんの
cos(ωt-π/4) = cosωt cos(π/4) + sin ωt sin (π/4)
をそのまんま左辺の第2項に代入すれば、即右辺になるがな。
偶関数、奇関数の性質?アホ
お前は加法定理の意味と形を正確に理解も記憶もしてない。
- 215 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 09:49:00.76 ID:OUuqtwmF
- >>204
まず(1,0),' (0,1)', 縦ベクトルをαの回転させる線形変換Aを考える
尚、' は転置の意味
A(1,0)' = (cos α, sin α)'
A(0,1)' = ( -sin α, cos α)'
まとめて書いてA・E = A, (Eは単位行列)に注意すると
A= cos -sin
sin cos
であることがわかる。
次にα+βの回転を考える。これは一度にα+βの回転をさせる線形変換と、
α回転させたあとβ回転させる線形変換が等価となることから、
A__(α+β) = A__α ・ A__β
実際右辺の行列のかけ算を計算し成分比較を行えば
cos(α+β)= cosαcosβ-sinαsinβ、
cos(α-β)= cosαcosβ+sinαsinβ、
sin(α±β)= sinαcosβ±sinβcosα 復号同順
となる。お前、こういうことすら理解もせず高校卒業していったいどこの大学入れた?あぁ?
それとも工業高校卒か?学無し無能
- 216 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 12:02:46.94 ID:QPoI86wT
- >>215
おまえ、真性のバカだな。
- 217 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 12:25:16.48 ID:QPoI86wT
- >>214
で、今回 君は
、>>194の
50√2sinωt + 100cos(ωt-π/4)= (100cosπ/4)cosωt + (50√(2) + 100sinπ/4)sinωt
の等式は成立するように言ってる見えるんだが?
私は、>>199の
>>>194の式そのものが間違ってるのによくわかったな
に等式は成立してると>>200で言ってるんだが。
>>215
私の教科書(s48年共立出版 三角関数)では、余弦は
cos(α+β)= cosαcosβ-sinαsinβを記載されている。
そして、正確に使用してるけどね。
- 218 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 12:50:22.38 ID:OUuqtwmF
- cos(α-β)= cosαcosβ+sinαsinβ
も加法定理だつってんだよ無能。そらそうだろ
cos(α+β)で-βをβに代入すりゃいいんだからよ。わざわざ教科書引っ張り出してきてアホか。
- 219 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 12:59:20.30 ID:QPoI86wT
- >>218
君は、本筋の間違いを隠すために枝葉でがなってるだけだろ。
で、、>>194の
50√2sinωt + 100cos(ωt-π/4)= (100cosπ/4)cosωt + (50√(2) + 100sinπ/4)sinωt
の式がは間違ってると言ってる>>199の主張はどうなん?
ここが肝心のとこなんだが、日本語通じてる?
>>218
等価の式に、よくそれだけいちゃもん付けれるなぁ。
手元に電験2種のために教科書転がってるからすぐ出るよ。
- 220 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 13:20:49.36 ID:QPoI86wT
- まぁ、>>194の等式が成立するんだから、
>>199は式の整理も間違う無能のゴミ『未満』だろう。
中学の数学から復習しときなよ。
- 221 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 13:37:42.21 ID:OUuqtwmF
- >手元に電験2種のために教科書転がってるからすぐ
うわっ!真性最終学歴高卒かよ。きったねぇ ( ゚д゚)、ペッ
- 222 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 13:46:01.31 ID:N2iwc1Uf
- ていどひくい
もうそういうの2ちゃんねるで流行ってないから
- 223 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 13:47:44.70 ID:QPoI86wT
- また、本筋から離そうとしてるなぁ。
しょうもない、いくら詭弁を出しても もう意味ないだろうに。
君が誹謗してる人間にまともな反論できない状態は変わらないんだが。
- 224 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 12:37:42.17 ID:vli8iley
- >>221
工高電気科卒相当は3種。
2種は工科短大電気科卒といわれてるけど、近年実質大卒相当。
こんなとこで深い劣等感の裏返しの絡みをやってはイケナイよ。ヒッキー君。
- 225 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 15:36:35.86 ID:wuORRwdK
- ばーか、高校教育課程にすぎない加法定理ごときに
2種の教科書引っ張り出してる時点で高卒なみの
カタワ野郎といってるのだよウスノロ。恥を知れよウジ虫
サラシ上げ
- 226 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 15:47:26.71 ID:Tv0Omwt4
- >>225
その馬鹿に 等式が成立することを証明されて反論できない君はなに?
ウジ虫よりしたではないないの?
- 227 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 15:53:22.12 ID:Tv0Omwt4
- >>199
>>>194の式そのものが間違ってるのによくわかったな
に、>>200
>>>194の式あってると思うんだがなぁ?
ここが起点、
本筋からそらすために、枝葉末節の議論とすりかえるのは、
詭弁の使い古された用法。
まぁ、悔しかったら 証明をひっくり返しておくれよ。
別に俺の学歴が証明に影響するわけじゃないだろうw
- 228 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 16:17:12.17 ID:pDRkQvgw
- >>227
>別に俺の学歴が証明に影響するわけじゃないだろうw
うわ。やっぱ高卒かよこいつ。汚らわしい( ゚д゚)、ペッ
- 229 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 16:21:24.81 ID:Tv0Omwt4
- >>228
で?
証明を覆せない君は 俺以下ってことになるけど?w
- 230 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 16:24:52.75 ID:asOQbwzw
- オイラーの公式が好き
- 231 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 16:29:04.56 ID:jRTwLEiI
- 証明ひっくり返す?お前の証明が数学の試験ならおよそ
減点対象になるようなマヌケな証明してるから指摘して。
一発で証明してやったまで
>>204お笑いぐさの糞証明
>第2項だけ先に計算
>100cos(ωt-π/4)
>=100{cos(ωt)cos(-π/4)-sin(ωt)sin(-π/4)}
>ここで、偶関数 奇関数の性質を入れると
>=100{cos(ωt)cos(π/4)+sin(ωt)sin(π/4)}
>=100cos(ωt)cos(π/4)+100sin(ωt)sin(π/4)
>>214たった2行のエレガントな証明
>cos(ωt-π/4) = cosωt cos(π/4) + sin ωt sin (π/4)
>をそのまんま左辺の第2項に代入すれば、即右辺になるがな。
所詮おまえとはオツムの良さが違うんだよ残念ながら。
- 232 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 16:37:18.67 ID:Tv0Omwt4
- >>231
エレガントであろうがなかろうが、等式で成立してるか?/してないかが?
問題。
>>>199
>>>194の式そのものが間違ってるのによくわかったな
これが間違ってるんだよ。
それを、枝葉末節だけいって認めようせずに逃げた卑怯者でしかないじゃん。
無駄な詭弁だったね。
>所詮おまえとはオツムの良さが違うんだよ残念ながら。
自分ひとりで思っておけばいいよw
- 233 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 19:42:46.39 ID:IRVFw8KX
- >>214たった2行のエレガントな証明
>cos(ωt-π/4) = cosωt cos(π/4) + sin ωt sin (π/4)
>をそのまんま左辺の第2項に代入すれば、即右辺になるがな。
この部分が全く証明になっていない件についてw
コイツの方がキチガイ度は高そうだが、もう片方も粘着で程度が低いし
双方ともさっさと消えて欲しい
- 234 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 19:53:59.57 ID:UrqKeqxN
- うぜぇw
- 235 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:07:03.59 ID:IRVFw8KX
- >>213
回路においてレベルっていうのは電位のこと
初歩的なインバーターではONとOFFの2通りのレベルしか持たないが、
大容量素子の最大動作電圧が不足することから中間電圧を設定した「3レベルインバータ」も使われることがある。
- 236 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:21:27.15 ID:jRTwLEiI
- >>232
>エレガントであろうがなかろうが、等式で成立してるか?/してないかが?
お前、単に学歴なしの高卒リストラ50代じゃなく真性の馬鹿だな。
数学でエレガントが関係なしって?入試レベル当然点数に反映されることも知らないってかい
常識のかけらもないなお前は。そんなんだからリストラされて真っ昼間から2chに張り付く羽目になるんだ。
この甲斐性なしの無能野郎
50過ぎて2種これから受けて何年か後に合格してどこが無能ジジイを採用するとおもってんだ。税金払えなくなる前にさっさと首くくって死ねよ。
>>233
>この部分が全く証明になっていない件についてw
ハァ?キチガイはお前だろ。それともメクラか。
- 237 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:26:45.44 ID:i5e/lSU0
- どっちもどっち
もうやめなさい
- 238 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:34:08.20 ID:iulb5yDp
- 自分からジジイって言い出してるけど、コイツ>>236の論調ってジジイそのものだよね。
どっちがジジイなんだか(失笑)
そして多分もう片方は痛い学生だろうな
ジジイ 対 春厨
って構図
- 239 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:35:08.76 ID:xxHXl8Bn
- その程度のことで競って何がある?
たとえ勝ったとしても安い人間だと笑われるだけだ
- 240 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:50:44.83 ID:iulb5yDp
- >>239
このアホどもがそれを分かってたら先週中に決着がついていた訳で・・・
- 241 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 20:57:56.60 ID:xxHXl8Bn
- 決着()笑
- 242 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 21:05:07.00 ID:iulb5yDp
- もしかして決着って勝敗がつく事だって思い込んでる?
ちゃんと辞書で言葉の意味を調べてからモノを言わないと大恥かくよ
これアドバイスな
- 243 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 21:25:45.04 ID:xxHXl8Bn
- 辞書()笑
アドバイス()笑
- 244 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 21:43:57.66 ID:iulb5yDp
- >>243
よお安い人間殿
よくぞ>>239みたいな事をのたまうものだ
ID残して粘着とはご立派
正に常勝を体現しているね
- 245 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 22:26:14.45 ID:UrqKeqxN
- ID:iulb5yDp自身が>>240で言ったアホになっちゃったなw
このくらいなら笑えて面白いw
- 246 :774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 13:11:58.13 ID:AMH4lDx4
- これはいい質問スレ
- 247 :774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 00:48:44.66 ID:2IEEefDA
- ブラシレスモータの損失について、
三相交流電流が流れているので、単相の三倍ってことでいいんでしょうか?
P=I^2R*3=R*Iu^2+R*Iv^2+R*Iw^2 (Iu,Iv,Iwは実効値)
- 248 :774ワット発電中さん:2012/04/08(日) 15:37:37.17 ID:ZGU3FX+5
- >>235
ありがとうございます!理解できました!
- 249 :774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 12:13:40.57 ID:IKvE0nsd
- DCDCコンバーターの伝達関数の導出方法を教えて下さい。
- 250 :774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 13:12:30.20 ID:9yCi6z3F
- ttp://www.jeea.or.jp/course/contents/01154/
第6図(a)についての式で図では青両印でMなのに
式中ではMの前に-があるのは何故ですか?
- 251 :774ワット発電中さん:2012/04/16(月) 11:28:44.96 ID:eXXqU/VX
- 巻方向が逆だから
- 252 :774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 06:33:48.48 ID:2JOhpPCB
- 6600V→400Vの受電設備で無負荷状態でコンデンサを切ると力率が約100から50になってしまうのはなぜですか?
- 253 :774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 18:01:01.93 ID:QexSKHx/
- 全国学力テスト中学生理科の問題がやばい事になってる気がするんだが
LEDと豆電球の消費電力を比較する実験で、豆電球と同じようにLEDにかける
電圧を変化させながら電流と光り方の変化を観察してるみたいなんだ。
中学の理科だから難しい話はすっ飛ばして単純化してるのかもしれないけど
みんなはどう思うのか知りたいなと思って書き込んで見た。
- 254 :774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 19:38:14.30 ID:9lhmzYJR
- >>253
「〜みたいなんだ」じゃわからんだろうがw
- 255 :774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 19:57:52.38 ID:QexSKHx/
- とりあえず問題を見てくれ(以下の7ページ目)
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/gakuryoku/2012/pdf/t3rika-exam.pdf
俺の知識と経験からするとどう考えてもおかしいことが堂々と書かれていて
正直、俺がおかしいのか問題がおかしいのか分からなくなってしまったんだ
- 256 :774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 20:11:00.21 ID:gBBWjFhs
- レポート2の部分?
まあ確かに回路設計や実用の上で
LEDのVfを元に考察すると言うやり方は使い物にならないけど、
理論的には間違っていない
再現性はまずないだろうけど、定性的な特徴を掴むぐらいなら深く考える必要もないだろう
- 257 :774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 20:29:45.93 ID:QDmzDb6P
- 白熱電球とLED電球で、
省エネの効果を比べているところが笑いどころか?
電球型蛍光灯カワイソス。
- 258 :774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 21:13:28.70 ID:QexSKHx/
- >>256
そうですレポート2の部分です。あまりに混乱してどの部分か示すの忘れてました
昔、似たようなことやってブレーカー落としそうになった事があったんで
いくら本題に関係ない部分とはいえこれは無いだろうと思うんですよ。
- 259 :774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 21:29:37.10 ID:yChF+UTA
- 先生:正男くんさぁー。半導体の仕事関数って知ってる?
- 260 :774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 22:08:05.69 ID:nvhFmMAT
- 電流駆動と電圧駆動ね
入力インピーダンスも分からない人が問題作ったのかな
- 261 :774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 03:23:26.74 ID:W1i85zWe
- 入力インピーダンスって何の?
ていうか、
こんなにうまいこと20mAになるなんて、
電源に電流制限回路が組み込まれてるとしか思えない
まあ、架空の話やろうけどw
>>257
蛍光灯結構効率いいな
コーナンのオリジナルブランド?の40W相当6Wぐらい?のLED電球触ってみたけど、
放熱部分が結構熱かったな(蛍光灯よりは十分低いけど)
あれは純粋にLEDのVf*Ifの発熱なんやろか?
それとも電源回路の発熱?
- 262 :774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 12:02:13.86 ID:RlGkOBAa
- >>260
読んでいて恥ずかしいから引っ込んでなよ。
- 263 :774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 15:58:32.19 ID:uKuJ1VJo
- パワーアンプよ回路図読んでブレッドボードで組もうと思いやりましたが音がなりませんでした。
ごちゃごちゃした回路図の場合簡略化すると思うのですがコツとかありませんか?
- 264 :774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 17:41:43.90 ID:1TWhybha
- >>263
他人の回路を再現しようとしているのだから簡略化したら無意味だろ。
まずオリジナル通りにつくって動作させろ。
ブレッドボードはパターン認識能力の難易度が高いから基板を起こせ。
回路図丸投げで基板にしてくれる業者はいくらでもある。
- 265 :774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 19:13:44.32 ID:h9Ej6WsD
- >>263
いっそ簡略化しまくってパワーオペアンプに行き着いてしまうのも一興だね
電源とIC、基板、入出力の端子で出来てしまうぞ
- 266 :774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 15:12:04.06 ID:uenkmVcM
- 第2種電気工事士の勉強をしてるんだが教えてくれ。
線路の電圧降下についてなんだが…
単相2線式が V=2IR
単相3線式が V=IR
3相3線式が V=3 IR
になるのは暗記すればいいと思うんだがイメージをつかめるように
導出出来るようにしたいと思うんだが、単相2線式は導出出来たんだが
単相3線式と3祖3線式の導出方法がいまいち分からん。
個人的にはキルヒホッフを使えば出来そうな気はするんだが、この考えて
あってるんでしょうか? それとももっと効率のいい方法があるのか?
- 267 :774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 14:49:57.26 ID:FbYgiTFz
-
誘導性リアクタンス
容量性リアクタンス
の周波数特性についてまとめよ。
と、いう問題に答えれる方いましたらよろしくお願いします☆
- 268 :774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 15:00:08.70 ID:YHXKST8U
- 宿題は自分でやれ
- 269 :774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 15:33:03.18 ID:a3tdwHLi
- >>267
誘導性リアクタンス
周波数に比例して増加する。
容量性リアクタンス
周波数に比例して減少する。
以上
- 270 :774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 16:11:21.19 ID:lpLvEfu0
- >>269
すご〜い!
なんでも知ってるんだね。
いよっ、神!
- 271 :774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 16:15:44.27 ID:FbYgiTFz
-
>>269
あざす。
RLC直列共振回路でのRによる共振現象への影響をまとめよ。
たのんますm(_ _)m
- 272 :774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 18:27:30.38 ID:oqUh4k1e
- >>266
単相2線の場合は、1線あたりの電圧降下Vは線電流I×線路抵抗R
行きと帰りの2線では同じ電流が流れるので線間の電圧降下は1線のときの2倍のV=2IRとなる
これはいいよな?
単相3線の場合も1線あたりの電圧降下はV=IR
『相間のバランスが取れている』ならば中性線に流れる電流は正相と逆相で打ち消し合って零になる
つまり帰りの電圧降下がなくなるので線間の電圧降下は1線のときと同じV=IRとなる
3相3線の場合も1線あたりの電圧降下はV=IR
だが帰りの電流は他の2相に分かれて流れるので単純に1線のときの2倍の電圧降下とはならない
この場合、行きと帰りの電圧降下の合計はベクトルの合計で求められる
『相間のバランスが取れている』として
行きの電圧降下はV=IR
帰りの電圧降下は、行きに対して120度ズレた位相の『逆方向』
120度の逆方向は180度反対なので60度ズレとなる ←ここ重要
60度ズレた同じ長さのベクトルの合計は√3倍
よって線間の電圧降下も1線のときの√3倍のV=√3IRとなる
- 273 :774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 23:38:13.00 ID:d8YZYfjT
- >>271
共振周波数に幅を持たせる
Q値の鋭さ
- 274 :774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 23:45:27.97 ID:aUyuTZmj
- 宿題祭り
- 275 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 17:31:27.85 ID:mtUKSVMl
- ACスイッチに使うパワーMOS-FETはどれぐらいのドレイン・ソース間電圧
があればいいですか?あとドレイン電流はどれぐらい?
- 276 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 20:32:26.47 ID:0fUuKmuP
- >275
ACスイッチって家庭用のAC100VをON/OFF制御したいって事?
それだったらパワーMOS-FETじゃなくて、リレーやSSR使わないと
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/crelay/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cssr/
- 277 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 21:42:55.64 ID:mtUKSVMl
- 突入電流保護回路を機械式リレーの代わりに、パワーMOS-FETやフォトカプラーとか使う方法です。
スイッチングをそれらでやるわけです。手持ちの高耐圧なのが無くなったので、150Vぐらいのやつでもいいなら安く
買えるし。
- 278 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 21:45:48.87 ID:8WYjg1oK
- 何言ってんだかさっぱり判らないよ
もう少し、回路の基礎の勉強しる
- 279 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 22:00:59.37 ID:xDowGDzw
- >>277
実機を知らない他人には推測のしようも無いので
実測するしかない。
FETのデータシートの安全動作領域は特にしっかり見てね。
- 280 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 22:16:44.41 ID:mtUKSVMl
- ???
サンヨーの以下のものをみてほしいです。
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J66_69.pdf
ラッシュ電流の抑制方法の例
上の例とか、MOS-FETをスイッチと電流検出に使って、過大電流になると電流を遮断するとか
そういうので、FETを使うのはめずらしくないんだが、、、
- 281 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 22:19:39.73 ID:mtUKSVMl
- >>278
回路の基礎の勉強しる というのは言いすぎ。
>>279
そうします。
- 282 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 23:51:24.46 ID:0fUuKmuP
- >280
なんだよDCなのか。だったら電圧決まってるんだろうから
そこから2〜3割増しの耐圧(VDSS)あれば大丈夫じゃないの
- 283 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 01:38:47.95 ID:ZygTgRR2
- ACスイッチとか言ってる時点で回路の基礎の勉強が必要
- 284 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 03:00:25.59 ID:m7u3rfS3
- >281
残りがFETの選定だけなら簡単な回路図を上げてみてよ。
なんか>275と>277には大きな隔たりがあるような…
DCなのかACなのか全波整流後なのかもはっきりしないし
まあFETで制御するならACって事は無いだろうけど
そもそも使う電圧も必要な電流も提示してないし
- 285 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 12:37:42.03 ID:FjOMlUlp
- >>282
MOS-FETでできないリレー使えと言われたから探したんだけど
Web上では見付けられないので、やっとみつかったものをあげただけで。
ACです。
>>284
けっこう、有名な回路だと思うけど、、、トラ技にも載ってたらしいし。
ACからDC成分をブリッジダイオードで取って、突入電流からも保護するってやつ。
どっかで見たんだけど、HPが分からなくなって。2SK2967を使ってた。もっと安いのを
使いたい。
- 286 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 14:13:58.41 ID:m7u3rfS3
- >285
言いたい事は判ったけど… お前の>275の質問から>284を推測するなんて
よほどのエスパーじゃなきゃ無理だ、説明下手すぎだ お前。
結局 AC何Vかも明示しないしな
家庭用のAC100Vと仮定して話進めるなら、全波整流後のピークは
x√2で141V。VDSS 150Vじゃ余裕がほとんどないので危ない
安全考えるなら200V以上の使っとけ
ドレイン電流? そんなのお前がその先にどんな負荷つなげるかで決まる。
稼働中は、ほぼDC状態だろうから>279さんの内容よく読んで決めろ
- 287 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 16:01:52.69 ID:FjOMlUlp
- なんかしらんがエラそうなヤツだがありがとうw
- 288 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 16:09:53.01 ID:FjOMlUlp
- 2SK2967のドレイン電流 ID 30A。交流なので√2で約20Aだな。
20Aもいらんから、200V以上で10Aぐらいでさがす。
トロイダルコアトランスでうなる人はDC成分1.2V分は除去出来るのでやってみたらどうかw
2個つなげれば2.4V分。
んじゃ、目的は達したのでさよなら。ウェーハッハッハーw
- 289 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 16:18:56.76 ID:FjOMlUlp
- DC成分と自分で書いて、はっと思いだしたよw
色々、すまんかったな。
「DCサプレッサ」と検索したらすぐ出た。あと、そこの作者亡くなったみたいだな。。。
- 290 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 22:00:08.10 ID:e7XdCROP
- 翻訳こんにゃくの支給はまだですか
- 291 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 22:47:03.62 ID:FjOMlUlp
- >>290
オレの言ったとおり検索すれば分かるだろバカがw
翻訳したって言語理解能力が欠如してたら無理だし
検索しようともしないで煽って恥じかく典型だね。
支給はありません。ウェーハッハッハーw
- 292 :774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 00:19:21.72 ID:0WYFt4FE
- 釣りだったらしいし、まあどうでもいいんだけど
AC100Vを全波整流してパワーMOS-FETで制御というか起動時以降はずっと流れっぱなしで
使う場合、実際流せる電流はどれくらいなんだろう?
例えばこれとかで 2SK2382 VDSS=200V , ID=15A
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02415/
0.3A位かな?
- 293 :774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 00:46:43.43 ID:Zd6k8KE3
- ゲートドライブはどうやるの
- 294 :774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 13:03:17.61 ID:Vz2GPMWc
- >>292
ググったらどんな回路かすぐ分かるのに、、、
- 295 :774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 22:15:31.78 ID:T//wt2d3
- ほんとに、こいつはどうしようもないな。
- 296 :774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 00:31:49.64 ID:+5QJX/XN
- >>283
ACスイッチっておかしいかな?
ACスイッチにMOS-FETを何個使いました。とかいう記述はよく見るけどな。
>>292
その回路図を見ると、フォトカプラがMOS-FETのゲートドライブ
になってるようだが?単純に√2で10Aまでかな?
- 297 :774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 22:55:32.72 ID:6rvn4mie
- 過去スレなんだが、一つ前はここで読めるな
ttp://unkar.org/r/denki/1289281379
- 298 :774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 23:21:02.75 ID:6rvn4mie
- パワーエレクトロニクスが何とフリーで読める ありがたや
ttp://homepages.eee.strath.ac.uk/~bwwilliams/book.htm
- 299 :774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 02:19:46.89 ID:ikf1kIdM
- emule逝けばいわゆる名著がぜーんぶロハで読める。当たり前の日常にありがたみのかけらもなし
- 300 :774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 10:27:42.77 ID:nTcHAEXm
- 注意) 著作権のあるファイルは共有しないでください。
ttp://emule.seesaa.net/
- 301 :774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 00:05:26.16 ID:oQc0Ib3F
- 中国では、もうこんなことまで教えているんだよ
ttp://pel-course.xjtu.edu.cn/courseware/coursewarebEN.htm
- 302 :774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 03:34:49.32 ID:wZeaMGzh
- 日本はオワコン
- 303 :774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 23:26:06.42 ID:3MAsJPn7
- >>301
はぁ?そんなことぐらい日本でも教えてるがな。
いっくらえらそーなこと言っても、母国語で大学教育できねぇんだなチャンコロって。
やっぱ母国語で大学教育できる日本はすごいわ。
- 304 :774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 14:46:54.49 ID:r+Lp865C
- いや母国語で大学教育してるよ。問題は方言すぎて最初は通じないことだな
例えて言えば薩摩弁で講義うけてるようなもんだ。
ただ大卒が、英語が一通りしゃべれ無いのは日本くらいじゃね?
- 305 :774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 15:22:39.25 ID:M8gaNKqb
- 言語として優秀だから。
- 306 :774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 16:00:59.84 ID:r+Lp865C
- >>305
どういうとこが?
無知なくせにw
- 307 :774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 20:35:21.97 ID:M8gaNKqb
- 日本語というのが言語として優秀だから。
というか歴史があるから。
- 308 :774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 20:44:46.90 ID:ynF3Lj+L
- 犯人掴まったな。でも貴重な頭脳は戻ってこない。
チリ人を逮捕
ttp://www.asahi.com/international/update/0511/TKY201205110168.html
ここも(動画あり)
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120511/t10015043351000.html
- 309 :774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 15:02:54.14 ID:SYntFIkT
- ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/transistor/faq/bipolar/answer_bipolar05.html
ここに書かれてるバランス抵抗ですが2SC1815とか2SC2240だと何Ωぐらいが適当ですか?
- 310 :774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 15:15:33.08 ID:fy7j9Vc1
- 100〜1kohmくらい
- 311 :774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 15:22:30.83 ID:SYntFIkT
- ありがとうございました。
- 312 :774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 15:24:19.18 ID:FAfWH5sh
- ちゅど〜んwww
- 313 :774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 16:51:34.37 ID:SYntFIkT
- >>312
???
どういうこと?
- 314 :774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 20:56:00.47 ID:22daIuMh
- (1) ΔΣAD変換器のディザー技術
ttp://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/22192B_JP.pdf
22ページの 4.14 アイドルトーン 4.15 ディザリング でΔΣAD変換器に
デイザーが使われるのか理解した。トーンを小さくする為なんだ。
(2) アイドルトーン
ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja127/jaja127.pdf
72. アイドル・トーン(Idle Tones)で理解した。
アイドル・トーンの問題を減らすために、特許技術が利用されます。
(3) ΔΣADで量子化器の前にディザー信号を加えた場合のシミュレーション
ttp://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/happyou/asj/asj-nishikawa(toshiba)-1994oct.pdf
安定動作する
(4) google で「デルタ・シグマ アナログデジタル ディザ パテント」で検索すると
特許が出願されてる
- 315 :774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 21:05:11.84 ID:22daIuMh
- 高精度AD変換器に関する博士論文
High-Performance Data Converters
ttp://steensgaard.org/jesper/publications/Jesper_Steensgaard_thesis.pdf
High-performance delta-sigma analog-to-digital converters
ttp://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.76.2862&rep=rep1&type=pdf
- 316 :774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 08:47:12.75 ID:paz8aMat
- >>314
起き抜けに読んだがわかりやすくて勉強になったよありがとう
- 317 :774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 12:32:19.33 ID:7ZSZ/gHU
- お礼は不要 拾いだよ
>>314
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285096024/307-310
>>315
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289409108/128-129
- 318 :774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 15:10:42.18 ID:bPJ7MR7A
- >>314 確かに、わかりやすいな
「ΔΣ型アナログ/デジタル変換器入門」丸善 の36および37ページに
アイドルトーン、ディザの説明があるけど、分かりにくい。
- 319 :774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 20:25:28.36 ID:5/9smFDJ
- http://uproda.2ch-library.com/5265821KF/lib526582.jpg
この問題ですけど、
ハシゴを1個付けた時の合成抵抗R1=r(r+r)/{r+(r+r)}
ハシゴを2個付けた時の合成抵抗R2=r(r+R1)/{r+(r+R1)}
ハシゴを3個付けた時の合成抵抗R3=r(r+R2)/{r+(r+R2)}
ハシゴを4個付けた時の合成抵抗R4=r(r+R3)/{r+(r+R3)}
・
・
・
ハシゴをn個付けた時の合成抵抗Rn=r(r+Rn-1)/{r+(r+Rn-1)}
n→∞のとき、Rn=Rn-1 (ハシゴ一個分くらい変わらないので)
とやって解くと答えが一致したんですけど、数学的に正しいんでしょうか?
いや、正しくないと思うんですけど。
もっと正確な正答をするにはどうしたらいいですか?
- 320 :774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 21:29:31.91 ID:LLFtXPjk
- >>319
ハシゴを一段取り去った合成抵抗もRとします。
- 321 :774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 00:18:16.06 ID:0WZV1/UO
- >>319
>>319
>ハシゴをn個付けた時の合成抵抗Rn=r(r+Rn-1)/{r+(r+Rn-1)}
ここまで出しといて結局
>n→∞のとき、Rn=Rn-1 (ハシゴ一個分くらい変わらないので)
って置くんかい
数学的に正しく解きたいならその数列漸化式から一般項導出し、n→∞をとるのが正解
ただ問題のヒントにあるように最初っからRn=Rn-1を仮定して二次方程式を解くのが定石
- 322 :774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 10:17:03.91 ID:Bn/X77qv
- >>321
ありがとうございます。ちょっくら高校時代の数列の勉強しなおしてきます。
無理そうならあきらめます。
- 323 :774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 00:44:23.84 ID:Qca1O/UP
- 学校の宿題です。。。
(13)
図4.39に示すようにインピーダンス(r+jx)で接続されたEA,EBの二つの電源がある。
(イ)r中に生ずる電力損失およびこれを最小にするθの値を求めよ。
(ロ)EB端の無効電力およびこれを零にするEBの値を求めよ
ただしEA=|EA|ε^(jθ) , EB = |EB|とし、電源のインピーダンスを無視する。
(イ)の問題は解けましたが、(ロ)がいまいち問題の意味が分かりません。
解き方だけでも教えてくださればうれしいです。
問題,解答は,下の写真の通りです。
ttp://uproda.2ch-library.com/530682iwx/lib530682.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/5306813NF/lib530681.jpg
- 324 :774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 20:33:09.14 ID:dsaXlhES
- 整流ダイオードと抵抗からなる半波整流回路に正弦波入力( 周波数F )を加えると
半波正弦波が出力されました(当然ですが)。
理想的な半波正弦波を複素フーリエ展開すると、n=±1を除く奇数倍成分で周波数スペクトルは0になりますが、
この半波正弦波出力をオシロのFFT機能を使って周波数スペクトルを測定したところ
3,5,7次高調波成分にもスペクトルが見られました。
元の半波正弦波波形は理論通りなのに、
なぜ周波数スペクトルでは理論値と測定値が異なったのでしょう
FFTと複素フーリエの違いにヒントがあるのかとも思いましたが、どうしても解決しません。
よろしくお願いします。
- 325 :774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 20:37:11.98 ID:ISrUU+Vw
- 現実の波形は完璧な半波正弦波ではないからです
- 326 :774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 23:35:54.70 ID:FGyJ46jY
- NJM4558系のオペアンプが載ってるヘッドホンアンプに
J-FET入力のオペアンプを載せ換えるとつぶれますか?
- 327 :774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 23:44:41.94 ID:Ghe1L8w5
- たいして重さに違いは無いから大丈夫じゃね?
- 328 :774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 23:59:33.64 ID:dsaXlhES
- >>325
ありがとうございましいた。
ダイオードの式を使ってがんばって計算したらそれっぽくなりましいた。
- 329 :774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 12:04:57.28 ID:56BHQ1Fq
- オペアンプを使った2次ハイパスフィルター回路について質問させてください
回路図
ttp://sim.okawa-denshi.jp/images/OPsHiPass.png
伝達関数
ttp://sim.okawa-denshi.jp/images/OPsHiD.gif
この伝達関数からカットオフ周波数foを導き出す方法がわかりません…
いろいろ調べてみましたが、伝達関数からfoを導き出している式が見つかりませんでした
自分で計算もしましたが、計算の途中でどうしても詰まっていて困っています
そもそも伝達関数からfoは普通に式を計算しても導き出せないものなのでしょうか?
- 330 :魚チョコ:2012/05/26(土) 13:32:55.06 ID:nNYLfLPB
- >>329
伝達関数を周波数特性に直すには s → jω と書き換えるだけだが?
何変換と言うのかは忘れた ミ´ω ` ミ
- 331 :774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 13:37:05.71 ID:YXt5Tvci
- それは何変換でもないような。。
- 332 :774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 13:57:12.43 ID:8VXW+NoH
- >>330
もう一段階、 s → jω → 2πfo としてやらねば計算できないと思われ。
- 333 :774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 14:48:02.34 ID:9BhM7UXB
- >>329
2次HPFの伝達関数は
vo/vi = s^2 /(s^2 + w0/Q*s + w0^2)
問題の正帰還形HPFの場合は、 w0=√(1/(C1C2R1R2)), Q=1/(√(C1R1/(C2R2)) + √(C2R1/(C1R2))) とすればよい
カットオフはw0となる
(実用アナログフィルタ設計法 CQ出版 から引用)
- 334 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/05/26(土) 17:20:03.56 ID:ScpvQsWh
- >>330
>>331
>>332
>>333
ご返信ありがとうございます
ttp://sim.okawa-denshi.jp/images/OPsHiD.gif
この伝達関数をs=jω、ω=2πfとして計算してみましたが、実部と虚部の部分が出てきました
計算が苦手でどうしてもfo=1/2π√R1R2C1C2となりませんでした
途中式も含めて誰か教えてくれませんか?
- 335 :魚チョコ:2012/05/26(土) 17:56:45.19 ID:nNYLfLPB
- >>334
ああそうか、一度計算例を見ないと解らんかも知れんなあ ミ´ω ` "ミ (>>332 君は正しかった)
もとの式:
G(s) = s^2 / [ s^2 + s { 1 / ( C1 R2 ) + 1 / ( C2 R2 ) } + 1 / ( C1 C2 R1 R2 ) ].
s = jω を代入:
G(jω) = −ω^2 / [ −ω^2 + jω { 1 / ( C1 R2 ) + 1 / ( C2 R2 ) } + 1 / ( C1 C2 R1 R2 ) ]
= −C1 C2 R1 R2 ω^2 / { 1 − C1 C2 R1 R2 ω^2 + jω ( C2 + C1 ) R1 }.
ここで、
ωo = 1 / √( C1 C2 R1 R2 )
x = ω / ωo
と書くと、
A(ω) = G(jω) = −x^2 / { 1 − x^2 + j x ( C2 + C1 ) R1 / √( C1 C2 R1 R2 ) }.
さらに
k = ( C2 + C1 ) R1 / √( C1 C2 R1 R2 )
= { √( C1 / C2 ) + √( C2 / C1 ) } √( R1 / R2 )
と書くと、
A(ω) = −x^2 / ( 1 − x^2 + j kx )
|A(ω)| = x^2 / √{ ( 1 − x^2 )^2 + k^2 x^2 }
= x^2 / √{ ( x^4 + ( k^2 − 2 ) x^2 + 1 }
と簡単になるので、この形でグラフを描いて遊びます(k = 0.2〜2、0.2 刻みでグラフを描いてみ)。
え? fo? ωo = 2πfo ぢゃ…… ミ" ´ ω`ミ
- 336 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/05/26(土) 18:59:37.54 ID:ScpvQsWh
- >>335
素早い対応ありがとうございます
もとの式:
G(s) = s^2 / [ s^2 + s { 1 / ( C1 R2 ) + 1 / ( C2 R2 ) } + 1 / ( C1 C2 R1 R2 ) ].
s = jω を代入:
G(jω) = −ω^2 / [ −ω^2 + jω { 1 / ( C1 R2 ) + 1 / ( C2 R2 ) } + 1 / ( C1 C2 R1 R2 ) ]
= −C1 C2 R1 R2 ω^2 / { 1 − C1 C2 R1 R2 ω^2 + jω ( C2 + C1 ) R1 }
ここまでは参考にしながら式を変形することができました
ただ、
ωo = 1 / √( C1 C2 R1 R2 )
x = ω / ωo
とする理由が分からないです
申し訳ございません…
- 337 :774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 13:00:25.32 ID:6sXtowbJ
-
教えてください。
FPGAなどで作るFIRフィルターの、フィルタ係数を求めたいのですが、
フリー、ないしは低価格のソフトウェアってないでしょうか?
MATLABで出来るらしいのですが、高いですし、この先ずっと使わないし。
LPF, BPF, HPFなど各種フィルタ特性を選んで、周波数や減衰度、リップルなどの数値を
指定すると、その特性の図と積和の個数と遅延などが表示され、
フィルタ係数も20bitくらいで得られるもの、が希望です。
係数は、10進数、16進数、どれでもいいです。
折り返しになるように奇数個得られると嬉しいです。
よろしくおねがいします。
- 338 :774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 14:19:59.78 ID:7Jl62Hom
- >>337
MATLABみたいな物が欲しいなら、GNU Octave や Scilab といったフリーソフトがあるけど
「設計ユーティリティ」ではなくプログラミング言語なので、かなり勉強しないと使えないだろう。
他のソフトは詳しくないので、自分でググってさがせ。
- 339 :774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 14:27:01.49 ID:6sXtowbJ
- >>338
ありがとう。
係数のファイルを作るのが目的なので、すごい機能はいらないです。
プログラムはわからないので、残念です。
- 340 :774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 15:34:31.51 ID:MSN9vBkU
- >>337
DSPLinks - DIGITALFILTER.COM
- 341 :774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 15:09:21.67 ID:1TFPH/Xh
- LTspiceを使ってます。御存知の通り、スイッチング回路をシュミレートするのは少し弱いので
SIMetrix/SIMPLISにしようかと思いましたがこっちは制限があります。良いグレードのを買うと
発売当時のカワサキ 400SS MACH II 並みの値段がします。ガマンしてブルートフォースで、LTspiceを使うか
120ノードまで、部品数制限が点数制で378点までという制限でガマンするかどっちが良いでしょう?
- 342 :774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 17:10:41.52 ID:83f1dK0B
- > スイッチング回路をシュミレートするのは少し弱いので
LTspiceは、通常のSpiceシミュレータよりもスイッチング・レギュレータ向けに
改良されているはずだけど、それでも不十分なの?
http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/
- 343 :774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 18:03:02.23 ID:1TFPH/Xh
- でも、パソコンが死にそうな音がするよ?
新しいの買えば良いのかな?ivyだっけ?。。。
- 344 :774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 01:52:01.31 ID:0bk/VDvV
- すいません質問です。
http://homepage2.nifty.com/jh1bhf/denshi/power3/power3.html
の回路の説明で
>Q1はベース電圧を基準電圧+VBE 0.6Vになるようコレクタ電流を
増減し、Q2とQ3のドライブ電流をコントロールするので結果として出力電圧が
3Vに安定します
と述べてるのですがこの意味がよくわかりません・・。また、Q3が飽和した場合
そのまま入力電圧-0.6V(Q4)が出力されてしまうように思うのですが
- 345 :774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 02:45:47.64 ID:e7VzGdLY
- >>344
Q1は基準電圧(LEDのアノード電圧+自身のVbe)と出力電圧を分圧した参照電圧を比較する動作をしている。
もし参照電圧が基準電圧より低くなるとQ1のベース電流が減少してQ1のIcが減ってQ1のコレクタ電圧=Q2のベース電圧が増大する。
それによってQ2Q3のベース電流、コレクタ電流が増大して出力電圧を増大する。
参照電圧が上がってきて基準電圧を越えるとこんどは逆の作用が起きて出力電圧が下がる。
これらはある時間で平衡して基準電圧と参照電圧が等しくなりそのときの出力電圧が3Vとなる。
Q3が飽和するとはどういう条件の場合?
- 346 :344:2012/06/13(水) 02:58:20.52 ID:0bk/VDvV
- >>345
すいません参照電圧とはどこの電圧の事ですか?
Q3が飽和と書いたのはQ3に十分なベース電流が流れた場合Vceは0Vに近い値になると考えていたのですが・・。
そうすると入力電圧の殆どが出力されてしまうのでは?と考えていました
- 347 :774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 03:29:02.34 ID:e7VzGdLY
- >>346
>>345
>出力電圧を分圧した参照電圧を比較する
Q1のベース電圧が参照電圧になる。
これは出力電圧を470Ωと3kΩで「分圧」して得ている。
この抵抗値に意味があって出力電圧が3Vのとき参照電圧がほぼ2.6Vになるような値になっている。
Q3にその十分なベース電流が流れるというのはどんな条件の時?
正常に動作しているときにもしQ3のベース電流が増加した場合
>>345で参照電圧が上がってきて〜と書いたように動いてQ3のベース電流は減少するのだが。
- 348 :344:2012/06/13(水) 13:10:47.59 ID:0bk/VDvV
- >>347
私が理解した感じだと3Vの時とはQ3に十分なベース電流が流れてQ3のVceはほぼ0Vになり
3Vより高いとQ1がオンになりQ2,3のベース電流が減り、Q4がオフになるという事でよろしいでしょうか?
また、3Ωの抵抗で0.2Aの電流制限をかけてますが少しは470Ωの抵抗へ電流が流れ減りますが0.2Aという大きな
電流から微量なので問題は無いという事ですか?
>Q3にその十分なベース電流が流れるというのはどんな条件の時?
例えば2SC1815-Yのベース電流に0.5mAを流し、Icを30mA流した場合飽和しVceはほぼ0Vになりますよね?
それと同じような事になっているのかと思っていました。
あと動作の理解は出来たのですがサイトの説明の2で8kΩと決定した際になぜ3.3KΩ+5.1KΩに
分けてコンデンサを挟んでいるいるのでしょうか?
8.2KΩの抵抗一つとコンデンサをつなげればいいと思うのですが。
- 349 :774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 13:35:47.99 ID:0gp+s9bD
- >>348
> >>347
> 私が理解した感じだと3Vの時とはQ3に十分なベース電流が流れてQ3のVceはほぼ0Vになり
> 3Vより高いとQ1がオンになりQ2,3のベース電流が減り、Q4がオフになるという事でよろしいでしょうか?
基本的にアナログ回路なのでオンオフはしない
そこが最大の勘違い点
各々適当なところで止まる
> また、3Ωの抵抗で0.2Aの電流制限をかけてますが少しは470Ωの抵抗へ電流が流れ減りますが0.2Aという大きな
> 電流から微量なので問題は無いという事ですか?
その電流も含めて、結果としての電圧に対してフィードバックが掛かるので問題なし
> あと動作の理解は出来たのですがサイトの説明の2で8kΩと決定した際になぜ3.3KΩ+5.1KΩに
> 分けてコンデンサを挟んでいるいるのでしょうか?
> 8.2KΩの抵抗一つとコンデンサをつなげればいいと思うのですが。
>
2段にするとフィルタの効きが良く成ります
横レス失礼しました
- 350 :344:2012/06/13(水) 13:55:16.63 ID:0bk/VDvV
- >>349
それではオン、オフにならないにしてもそれぞれのQのVceは
>3Vの時とはQ3に十分なベース電流が流れてQ3のVceはほぼ0Vになり
>ベース電流が減り、Q4がオフになるという
の場合それぞれほぼ0V(Q3)、ほぼ入力電圧と同じ(Q4)となっているのでしょうか?
また、今入力電圧は6Vですがこれを12Vにした場合8kΩの抵抗を12Vで計算し直して変更しないといけませんよね?
電流と抵抗の所は理解できました。ご説明ありがとうございました。
- 351 :774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 14:14:56.48 ID:4dN0OfqG
- >>350=344
横から失礼
>Q3に十分なベース電流が流れてQ3のVceはほぼ0Vに
ならない。
- 352 :344:2012/06/14(木) 00:12:21.78 ID:EctCJZJi
- >>347,349,351
いろいろとご指導ありがとうございます。みなさんから受けた説明を受け、自分なりに
動作を考えたのですが
http://upup.bz/j/my47664pSQYtllqnuvtvHao.jpg
で合ってるでしょうか?
- 353 :774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 01:56:14.18 ID:Dto1PQ9Q
- >>352
大体それでいいが初期状態からだと出力電圧は0Vから上昇して3Vになる。
それと各トランジスタはonでもoffでもない能動状態で動作、飽和していない、事を忘れずに。
動作は>>352の図のABをくり返しのように思っているようだけど実際は一定のベース電流の時に
一定のコレクタ電流が定まるように動いていることも覚えて欲しい。
トランジスタのデーターシートなどに動作曲線というグラフが必ず出ているので参考に見て欲しい。
- 354 :774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 08:11:32.69 ID:WssB0qa6
- ≫352
Q3の電圧が増えて、減って、、、、ではなくて、
Q3の電流が増えて、減って ね。
Q3の電流が増えることで、3V点電圧が上がる。
『LEDの2V』と『3V点を470と3kで割った電圧』を、Q1が比べて、
>なら、Q3のベース電流をよそに流して減らし、<なら、その逆。
トランジスタは、
・電流で電流をコントロールする素子ね。電流で電圧をコントロールするのではない。
・たくさん流そうと、コレクターに高い電圧をかけるように配線しても、
「最大でもベース電流のhFE倍しか流さないよーん」という定電流作用を持っている。
トランジスタを使った増幅回路は、全部この作用で動いている。
トランジスタの規格表の、右肩上がりに何本も書かれているグラフは、
「ベース電流をこれだけにした時は、定電流作用によって、コレクターにはこれだけ以上は流れないよ、
ということを表すグラフなんだ。
- 355 :774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 12:09:32.84 ID:KfvylseX
- >>354
>トランジスタは、
>・電流で電流をコントロールする素子ね。電流で電圧をコントロールするのではない。
細かいようだけど、バイポーラトランジスタは、が正しい
- 356 :774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 13:06:45.35 ID:84mQ/EIY
- 教えてくれてありがとう。
確かに言葉足らずだったね。
定本の鈴木雅臣さんは、Vbeの0.6で目覚めたらしいけど、
僕は定電流作用で開眼した。
Ibを流せばhFE倍の電流が「流れる」と思っていた。
- 357 :774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 15:12:52.19 ID:XHHWH2ns
- >>354
ところで、あの図を3次元にしてぐるぐる回せるやつとか無いんですかね?
- 358 :774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 21:48:53.16 ID:i3/Ta85o
- >>356
>定本の鈴木雅臣さんは、Vbeの0.6で目覚めたらしいけど、
?鈴木ってそんなこと書いてたっけか?
- 359 :774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 21:51:22.51 ID:i3/Ta85o
- >>356
>Ibを流せばhFE倍の電流が「流れる」
…の、いったいどこがまつがってんの?
- 360 :774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 22:09:34.00 ID:sTdkpJke
- ”流せる”…なんじゃないかな。さまざまな要因で飽和とかしちゃったりするわけで。
- 361 :774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 22:20:00.41 ID:i3/Ta85o
- ああ、正しくはこうだってことか?
「(条件次第では)Ibを流せばhFE倍の電流が「流れる」」
でもそんなの「この液晶テレビは(電源ケーブルをコンセントに
差し込めば)TV番組が見られます」って次元の話なんとちがう?
- 362 :774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 22:27:19.95 ID:i3/Ta85o
- やあゴメン、>>354の説明読まずに質問してたワw
ただ、その説明内に存在する「右肩上がりに何本も」の“右肩上がり”と
その「定電流性」が、実は矛盾してるって気づいてるかな?解説者は。
- 363 :344:2012/06/15(金) 01:17:07.77 ID:zde1EYHx
- >>353,>>354
解説ありがとうございます。
>それと各トランジスタはonでもoffでもない能動状態で動作、飽和していない、事を忘れずに。
目から鱗の解説でした・・・。今までずっとトランジスタはオンとオフを繰り返すものだと思っていました。
また、2SC1815のデータシートにはib-ic特性は書いてなかったので他のトランジスタですが右肩上がりの
ib-ic特性を見て確認し、納得しました。
>Q3の電圧が増えて、減って、、、、ではなくて、
>Q3の電流が増えて、減って ね。
電流が増えて(電圧は減って)、減って(増えて)、、、、では無いのでしょうか?
電流が増え、電圧が変わらないのでしたら入力電圧-0.6V-出力電圧=2.4V余ってしまうのですが・・。
- 364 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 02:14:30.07 ID:0ARmsC+/
- >>363
電流が増えた結果電圧が上がって
- 365 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 02:21:41.20 ID:4J/uhwKf
-
>>363
(電圧は減って)の電圧って、コレクタとエミッタ間の電圧のことだよね。
「電圧」とか「電流」という表現をしているみたいですが、
一般には、単独で「Q3の電流が」とか「Q3の電圧が」とは言わないです。
どの電極の電流か、どこの間の電圧なのかを一緒に説明します。
コレクタ-エミッタ間の電圧 → Vce
ベースを流れる電流 → Ib
コレクタを流れる電流 → Ic という感じね。
>電流が増えて(電圧は減って)、減って(増えて)、、、、では無いのでしょうか?
>>354にもあるように、トランジスタの出力は「Icの変化」であり、「Vceの変化」ではないんだ。
だから、Q3のibが増えると、Q3のIcの最大電流値が増え、その果として、Vceが減少する。
Vceの変化が出力ではなくて、Icの変化が出力だ ということ。
>電流が増え、電圧が変わらないのでしたら入力電圧-0.6V-出力電圧=2.4V余ってしまうのですが・・。
その余りを担当するのがトランジスタのVceなんです。
「on/off動作ではなくて中間的動作をしている」というのは、まさにこのことなんです。
・今、負荷が、電流を現在より多く欲しがった。(負荷抵抗が下がった)
・しかし、この瞬間はQ3の定電流作用により、現在の値以上の電流は流してくれません。
・その結果、3Vの出力電圧が低下します。(負荷抵抗が下がったので、E=IRの、Iは一定でRが低下し、電圧低下)
・すると3Vと同じ箇所にある「検出抵抗」(470と3k)の分圧電圧も比例して低下します。
・その電圧は、「Q1のベース電圧」になる。また「Q1のエミッタ電圧」は、LEDの作用により2Vくらい。
・すると、Q1のEとQ1のBとで、電圧の差が出来る。
・その結果「Q1のエミッタ電圧」>「Q1のベース電圧」となり、Q1のIcが現在より減少ます。
・その電流が減少したということは、減少した電流は、どこか別の経路に流れなければ理屈に合いません。
・その流れ先が、Q2のベースであり、Q2のIbが増加します。
・すると、Q3のIcが今までより大きくなり、下がった3Vの電流を増加し、3Vに近づけます。
・3V点が上昇した場合は、上記の逆の作用をします。
・そして上記を「何回か」「あっという間」に繰り返しながら、3Vに終収束していきます。
- 366 :344:2012/06/15(金) 02:51:32.45 ID:zde1EYHx
- >>365
詳しいご説明ありがとうございます。ようやく理解出来たとおもいます・・・。
今まで「トランジスタVceの電圧」という考えでやっていたのでまた目から鱗です・・。
数々の質問をして私自身大変大きく勉強出来たと思います。
最後に、この回路は入力電圧6V-12Vと書いてあるのですがもし12Vにした場合
3.3K、5.1KとQ3にかかる電圧が増加するだけで動作は変わらないですよね?
- 367 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 03:03:06.98 ID:l4v/4PUB
- >>366
その通り。
当然だが入力電圧が上がり出力電圧が変わらないのだから、その差の分損失(Q3の発熱)が増える。
回路図に6〜12Vと書かれているのでその損失も織り込み済みの設計になっているだろうが
Q3の最大定格のコレクタ損失(Pcmax)、ジャンクション温度(Tjmax)を越えないか確認するとこれも勉強になるよ。
- 368 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 06:37:40.77 ID:PNban3Oh
- >>363
> >>353,>>354
> 解説ありがとうございます。
> >それと各トランジスタはonでもoffでもない能動状態で動作、飽和していない、事を忘れずに。
> 目から鱗の解説でした・・・。今までずっとトランジスタはオンとオフを繰り返すものだと思っていました。
すでに349でその指摘が出ていたのに、何でスイッチングレギュレーター的な
デジタル思考から抜け出せないか不思議だった
説明する方も「増えて」結果「減って」その結果、
のような逐次制御的説明をすることが多いが、
フィードバック回路は制御する側と制御される側が
安定動作点めがけて同時に変化すると考えた方が解りやすいこともある
お互いの目指す安定点が異なっていると、発振したり遅かったりする
- 369 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 12:51:50.14 ID:aCTZMbXg
- >>366
>最後に、この回路は入力電圧6V-12Vと書いてあるのですがもし12Vにした場合
>3.3K、5.1KとQ3にかかる電圧が増加するだけで動作は変わらないですよね?
>>367の説明の通りです。
入力電圧が、何Vに上がろうとも、
Q3のエミッター以降の電圧、電流は「安定」+変化なし です。
それだけQ3が「頑張って消費してくれている」という訳です。
つまり、Q3は巨大な可変抵抗みたいなものです。
ざっくり簡単に言うと、
入力電圧と出力電圧の「落差」 × 出力電流 = Q3の担当するW数 = Q3の損失 = Q3の発熱量 です。
なのでQ3が、
・小さい形状トランジスタだと少しの電流で「熱っちっち」となり、トランジスタ壊れます。
・大型のトランジスタに取り替えると「形状が大きくなったぶんだけ」放熱が良くなり、もう少し流せます。
・Q3に放熱器を取り付けて、発熱を外部に逃がすと、Q3の温度が上がりにくくなって、もっと流せます。
・Q3の放熱器を、ファンで冷やすと・・・・(略)
ということです。
Q3を発熱から守るという意味では、電圧の落差を小さくしても同じことになるので、
出力3V,同じ電流なら、入力電圧を12Vから9Vに、さらに6Vにと、「落差」を小さくすることで
Q3の発熱はドンドン減少します。「3V出せる電圧なら、無駄に高い電圧でなくていいじゃん」ということです。
トランジスタの耐えられる損失(=発熱)の大きさは、
データシートに「Pc(最大損失)」という言葉で載っています。
また、Pcの大きいトランジスタは、だいたいhFEが小さいので、Ibをたくさん流してやらないと
Icがたくさん流せません。そこで、回路図のようにQ2を入れて「2段構成」にしてやります。
このように接続をダーリン豚接続と言います。
最後に、3Ωの両端が0.6Vになるのは、短絡時だけです。
非短絡時は、0.6V未満です。
- 370 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 13:29:39.12 ID:aCTZMbXg
- 誤記訂正
×このように接続をダーリン豚接続と言います。
○このような接続をダーリントン接続と言います。
- 371 :344:2012/06/15(金) 15:18:01.67 ID:zde1EYHx
- >>367->>360
説明ありがとうございます。やっと今までずっとわからなかった所が理解出来、すっきりしました。
今までずっとトランジスタは基本的にはオン-オフだと思っていたもので・・。
ちなみにこの回路は出力0.2Aになるように組んでいるのですがもしQ3がIc=0.2Aになる前に3Vに変化してしまった場合動作が不安定になります。
Icに0.2A流してもQ3の電圧が3Vにならないとデータシート(D1061は探してけど見つかりませんでした・・。)または計算で出せるんでしょうか?
- 372 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 15:41:40.93 ID:MfYpaLkl
- >>370
そんなつまんないこと、突っこむヤツが居るのかね?
- 373 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 17:34:33.22 ID:HFdVKqcg
- >>372
うちはちよっとツボにきたかな。「ダーリン豚」
- 374 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 18:59:06.84 ID:aCTZMbXg
- >>367->>360
>>360ではなくて370でいいかな?
>>今までずっとトランジスタは基本的にはオン-オフだと思っていたもので・・。
最初はみんな、そうです。
>ちなみにこの回路は出力0.2Aになるように組んでいるのですがもしQ3がIc=0.2Aになる前に
>3Vに変化してしまった場合動作が不安定になります。
質問の文意がわからない。もう一度説明を頼むよ。
特に「Q3の電圧」という言い方は、もうやめよう。何の電圧だかさっぱりわからん。
>Icに0.2A流してもQ3の電圧が3Vにならないとデータシートまたは計算で出せるんでしょうか?
何が聞きたいのか、主語が無いから、わからないよ。
コレクタとエミッタの間の電圧、というときは「Vce」と言う。「Vec」ではない。
これは、アメリカ的な発送によるもの。まずは主語?を言って、そのあとに補足説明、みたいな。
Vc (コレクタの電圧だよ) e (エミッタから見た時のね) という感じ。
Vecだと、「エミッタの電圧。コレクタから見たときのね」となってしまう。
データシートのグラフの呼び方も同じね。
例) Ic-Vce特性 → 「Icの特性です。 Vceを変化させた時のね」となります。
電流の場合は、Ic, Ib, Ieなど、1文字でOKなのは、自分で考えてみてね。
2SD1061のデータシートの簡単なやつをupしておくよ。参考まで。
- 375 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 19:03:02.94 ID:aCTZMbXg
- 2SD1061 URL 貼り忘れました
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/142/img-615185108.pdf
- 376 :774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 23:19:25.61 ID:Vp6XzKGG
- ,:'ノヘ⌒ヽフ
ノ(*・ω・) ダーリン♥
ム(つ∠E
- 377 :344:2012/06/16(土) 00:30:15.51 ID:7Y6uSifS
- >>374
すいませんよくよく文章を見て、考えてみたら質問もおかしい事に気づきました・・・。
最終的に自分のなかで納得出来ました。お世話がせをしました・・。
そして今まで教わった事を考慮して過去に自分が制限電流回路をオン、オフで納得していたのを見直してみたのですが
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html
の回路図1です
この説明で「R2=12V/0.05A=240Ω」
という定数値の決め方でオフだからと納得していたのですがよくよく考えましたら動作してる時に常にTr2のVbeが0って事は無いと思います。
そこで自分で似たような回路を組んでみたところ
http://upup.bz/j/my48754fQvYtllqnuvtvHao.jpg
となり、やはりQ1のVceが0Vで計算するのは間違ってると思うのですがどうでしょうか?
- 378 :344:2012/06/16(土) 00:31:55.66 ID:7Y6uSifS
- >常にTr2のVbeが0
すいませんVceの間違いです
- 379 :774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 04:16:00.97 ID:+Tz6Rl2j
- >>377
>やはりQ1のVceが0Vで計算するのは間違ってると思うのですがどうでしょうか?
Q1のVce=0ということは、LEDを光らせるQ2のVbe=0になってしまう。これはおかしな話だよね。
Vce1=0にするためには、Ib1が必要、つまりVbe1=0.6Vとかでないといけない。
Vbe1を発生させるのは、Ic2=LED電流である。Ic2を流すためには、Vbe2が必要。
Vbe2を0.6Vにするには、Vce2がゼロではいけない。堂々巡りなわけだ。
この回路の定電流部分は、Ie2です。
下から行くと、R2の上=0.6V, LEDの上=2.3V, Q2のベース=2.9V, そしてV(R1)の上=5V=電源となる。
Vce1=0だと、Vbe2,LED,R2全部がゼロになってしまう。
R1を下りてきた電流は、全部Ib2に流れたい、と思っても、Vbe1>=0.6Vが原因で、
Ic1も流れる。つまりI(R1)は両方に電流を流さなければならない。
トランジスタは、Vbe=0.6Vのときを(厳密にはIb=Ic/hFEのとき)を、ONとするならば、
Vbe=0.55Vでも0.5Vでも、Icは少しは流れるので、半ONの状態だと言えます。
なので今回の定電流回路は、どちらのトランジスタも半ON、中間の状態で動作しています。
電流変動を調整しなければならないので、余力=調整しろが無いといけません。
考えてみれば当然ですけどね。
- 380 :344:2012/06/16(土) 13:26:32.03 ID:7Y6uSifS
- >>379
回答ありがとうございます。やはり参考サイト様のように(自分の作成した回路の)R1のVr1=Vccで設計するのは間違ってますよね。
トランジスタについて学び始めた時にこれでVceには電圧がかからないものだと錯覚してしまっていました…。
明確な理由に自信が無かったので質問させて頂いたのですがR1の値をIbぎりぎりにしてしまうとIcへ流す電流がなくなってしまうためR1の値は
余裕を持った値にすると正常に動作するという事ですね。この余力というのIbに流す電流を計算した22kΩの抵抗値を1/2にしても足りなかった
みたいで1/20の1kΩにしてやっと正常に動作しました。このR1の抵抗値は感覚で決めるしか無いのでしょうかね・・。
- 381 :774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 23:00:02.22 ID:8SGcH3xb
- >>380
>このR1の抵抗値は感覚で決めるしか無いのでしょうかね・・。
いや、ちゃんと計算があると思う。が、僕も勉強不足で知らない。
10Ωだと、Q1がIb1の値だけで吸いきれるか、という話もあるので、
落としどころはあるんでしょう。
この定電流回路は、手軽なのでよく使われるけど、温度特性が良くないです。
Q1のVbe1は47Ωの両端電圧により発生しますが、
Ib1は「Vbe(だいたい0.6V)」と「47Ω両端の電圧」の勾配によって流れています。
仮に47Ω電圧(V47)が一定だとしても、Vbe1が温度でガンガン変わります。(-2mV/℃くらい)
なので10℃変化するとVbeが20mV低下するので、Ibはその分増加します。
つまり、定電流値が減るということです。
この定電流回路の場合は、定電流の基準値(絶対値と言える)は、Vbe1、V47の温度変化です。
抵抗は一般に100ppm/℃程度のズレがありますので、たとえば10℃上昇で+0.001%
一方Vbeは-2mV/℃ですので、10℃上昇で、-20mV/600mV=-3.33%。
Vbeの変動が断然支配的です。
くだんの電源回路は、LEDの2V+Vbe=2.6Vが基準電圧です。Vbeの-2mV/℃に対して、
LEDのVfの温特はどうでしょうか? もし、+2mV/℃だと、おいしいですよね。
一度LEDのVfの温特を調べてみてください。
僕も勉強不足で、この程度までしかわかりません。これ以上のことは、他の人のレスを待つか、
自分で調べて見てください。
電子回路は、温度と電圧です。
温度影響と過電圧防止さえキチッと抑える回路設計できれば、一人前らしいです。
(温度と電圧だけで、電流が出てこないのは、もうわかりますよね)
- 382 :774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 23:46:39.19 ID:EJEKwGR0
- オートマ豚 vs ダーリン豚
- 383 :774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 04:06:26.19 ID:GwT+7/Or
-
ね、眠い。
寝てもいいでしょうか?
- 384 :774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 08:33:20.60 ID:pYU0ooDY
- >>383
なに、ね豚んねん!
- 385 :774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 14:22:31.10 ID:sD/T3ZvM
- ダーリントンってどんなオッサン?
- 386 :774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 15:04:03.44 ID:GwT+7/Or
- >>385
以前、ブラザーが作っていたオートバイのことだよ。
- 387 :774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 18:25:42.80 ID:sD/T3ZvM
- それってダーリン号のことだよね?伊勢湾台風で生産ラインが水没したという、、、
ダーリントン接続やトランジスタを開発したオッサン!!聞きたいの!!!
- 388 :774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 22:25:31.21 ID:GwT+7/Or
- >>387
ネットで、ちょびっと検査しりゃあ、出てくるじゃん。
ここに、書いてあるがね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Darlington_transistor
自分で まーちょっと探してみりん。
- 389 :774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 22:28:19.91 ID:E79uq2KS
- >>388
じゃんだらりん?
- 390 :774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:55:48.50 ID:m1P/pyWj
- めっちゃ禿げてる!!
ゲーハーだったんだ、、、
- 391 :774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 03:05:20.39 ID:QWMzdcky
- >>389
おみゃーさん、じゃんだらりんも知らんだかね。みーんな使っとるよ。
わしゃ、ちゃきちゃきの江戸っ子だがや。神田で生まれただでね。
最近、近所に電波タワーが建ったんだけど、どえらい背が高いでかんわ。
初めは地上600mの予定だっただげなけど、
外国でそれを超す高っきゃー電波塔が建つげなもんで、途中で高さ変更せやした。
地名にちなんで758mなも。
- 392 :344:2012/06/18(月) 08:00:08.40 ID:dB+XgKGY
- >>381
アドバイスありがとうございます。今は理論の理解中心に勉強してたので温度の事を懸念してませんでした。
今度から勉強を深める際はより実用的な知識にする為温度にも注目して見ていきたいと思います。
今までみなさん、詳しい解説ありがとうございました。おかげさまで今までよりはるかにトランジスタに関する
知識が増えました。また質問する時があるかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
私も早く教える側に回れるように努力します!
>>381
返信が遅れてすいません。体調不良にてさらに後日より入院する可能性が高いので退院してまた電子工作を始めたら
お世話になるかもしれません。その時はまたご教授よろしくお願いします。
- 393 :774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 13:38:47.81 ID:Qdt61bnb
- >>392
>>354, 365, 369, 374, 375, 379, 381 です。
>入院する可能性が高いので
それはいかんですね。注意してください。実は僕もメタボ気味。(^^;
私は、「脳内でイメージできない理論誌、理論じゃない」と思っています。
数式も大事ですが、動作のイメージができるようになることがとても重要です。
そのためには、机上の座学も、シミュレータもいいけど、やっぱり作ってみること、だと思います。
特に、熱に関して意識は、実際に作ったことがないと、気がつきません。
アナログ回路のおもしろいところは、とても頭のいい人が作っても、ぼくのような初心者が作っても、
世界共通に、普遍的に、物理現象は同じである、という点です。
回路を作って「おかしいなぁ、動くハズなんだけど、おかしいなぁ」と悩んでいる人を見かけます。
が、実は目の前で起こっている現象は、何もおかしいところはなくて、
「思ったようには動かない。作ったように動く」
が起こっているだけで、これがまさに物理現象そのものです。
座学もいいですが、同じぐらい、手を動かして物を作ってみてください。
座学の3.14159倍は得られることが多いです。
頑張ってください。
- 394 :774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 05:39:12.77 ID:CT23zTIt
- >>377
計算した抵抗の値は正しいが実装した抵抗の値が一桁間違っている、に一票
- 395 :774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 21:03:04.27 ID:YMD6ZMm8
- 誘導されてきました!
質問です。PT2やPT3などのTVチューナーを作っている社長さんがいますが、
その方は個人でやっていると聞いたことがあります。
組立や部品調達などは他でやってもらうんでしょうけど
回路設計は、社長さん一人でやられているらしいです。
そういう回路作りやドライバ・ソフトウェア周りを作れるようになるには
どんな知識や言語が必要なのか教えてほしいです。
- 396 :774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 21:48:45.51 ID:cVdkqrqK
- 他社などが使ってる製品の中身を見て
使ってるチップを特定し
仕様書を取り寄せ
試作品を作る
- 397 :774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 22:14:49.03 ID:SN2Qxk64
- 基板のパターンも写してるんです
- 398 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 04:29:54.86 ID:L7EqMK1c
- JASRACに通報しますた
- 399 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 07:07:23.71 ID:LaMPkErO
- >>395
どなたか、395にアドバイスしてもらえないでしょうか?!
- 400 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 08:23:23.82 ID:uxVgYqkX
- してるじゃねえか
- 401 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 11:48:34.23 ID:LaMPkErO
- >>400
え、どなたがですか?!
- 402 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 11:55:38.92 ID:YCXvHfw2
- 「知識や言語」を書かないと回答とは認めてくれないようです
- 403 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 13:43:42.63 ID:NhByuBbX
- >>401
知識は、電子工学、物理、コンピュータ、通信のそれぞれの知識
言語は、日本語、英語、C言語、COBOL、フォートラン、PI/Iあたりじゃないかな
- 404 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 13:57:16.02 ID:Sbuck7uO
- >>403
PL/I(ピーエルワン)
- 405 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 17:22:35.84 ID:jkQryABL
- PL/M
- 406 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 19:34:20.95 ID:gCmnngqd
- IPL
- 407 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 19:38:24.92 ID:E2QP7hKp
- aid
- 408 :774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 23:43:47.30 ID:gZY3j4H+
- bliss
- 409 :774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 01:48:21.52 ID:Bj5gaiu2
- MZ-80k IPL クリーンルームコンピューター
- 410 :774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 02:57:39.97 ID:T1H8oWww
- >>409
ルームは余計だろ。
- 411 :774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 13:34:38.63 ID:38VeH7xs
- ぬるぽ
- 412 :774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 13:37:43.48 ID:5n8WmGjB
- >>411
ガッ
- 413 :774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 16:22:48.85 ID:/PGkgeN4
-
LEDって定電圧回路組まずに並列にしてええもんなん????
市販のものは明らかに定電圧回路ない状態で並列に組まれてるものあるんだけど
- 414 :774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 16:30:58.35 ID:Xs36EUgN
- 壊れたら買い換えた方が安い場合はそうだね
- 415 :774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 17:22:33.21 ID:qQbIJGwU
- >>413
LEDは電流で制御するもの
- 416 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 03:01:51.29 ID:bCsi9JIL
- 定電流ダイオード使ってるの見たことないな
- 417 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 09:56:03.64 ID:AuipgdwY
- 定電流ダイオードは低い電圧には…
- 418 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 15:02:04.49 ID:9scmTy5+
- 抵抗でええやん。。。素人の工作なんだから。
>>416
ユーロ圏のヤツだったかに見たことも聞いたことも無いから
他で代用できないか?ってレスされた。向こうでは無いのかな?
J-FETを2本足に改造すればローノイズなのが出来ると書いたが
どうも、日本ほど電子パーツ屋が豊富に無いようだ。
- 419 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 18:59:52.81 ID:MD1g3SKq
- ledを直列に繋げたら2個までは光った(暗い)けど3個だと光らなかった。
どういう事?こういうことしたら危険ですかね?
- 420 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 19:02:42.71 ID:YJ8H0ArO
- 電圧と抵抗しだい
LEDの電圧降下とΩの法則を思い出せ
- 421 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 19:06:40.99 ID:MD1g3SKq
- >>420
Ledって確か定電圧降下素子では?
電圧一定なら抵抗変えても関係あるのかなと。
- 422 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 19:18:31.37 ID:YJ8H0ArO
- 直列に本数増やしたら電圧も変わるだろ馬鹿か釣りか
- 423 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 19:34:27.52 ID:MD1g3SKq
- >>422
Ledの電圧ですか?
変わらないんじゃないですか?
どういう原理で変わるんでしょう?
- 424 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 19:40:09.79 ID:YJ8H0ArO
- もともと並列の話をしてたり
定電圧ダイオードの話をしてたはずなので
念のためそっちと切り分けて説明するけど
LED直列で2個と3個だと電圧降下の合計が違うから
電源電圧が変わらなければ相対的に
電流制限抵抗に掛かる電圧も変わるだろ
それだけのこと
- 425 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 19:47:10.61 ID:MD1g3SKq
- >>424
だから定電圧ならどうなんの?
単なるオームの法則じゃんそれ。
そんな簡単な話じゃないでしょ。
- 426 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 20:17:42.80 ID:kABBr7Lc
- そんな簡単な話や
- 427 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 21:59:43.27 ID:3yfyLgLL
- 2個も3個も直列に並べておいてVfの和が一定なんてLEDがそうそうあってたまるか
- 428 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 22:09:09.01 ID:3yfyLgLL
- >>427の「の和」は勢いで書いてしまい、不要です。ごめんなさい。
- 429 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 22:34:42.10 ID:ZU2PY09a
- LEDは並列に繋ぐなってお約束だと思うのだが
各列の最初に抵抗噛ませて並列なのがある
抵抗にしてもLEDにしても、すべて同じってわけでもないだろうに
わずかな差があっても、駆動電流が低い列に全部電流が流れていきそうなもんだが。
- 430 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 22:46:51.03 ID:3yfyLgLL
- 抵抗やLEDの特性がなんであれ、各列には同じ電圧がかかっているはずだけど
- 431 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 22:54:42.07 ID:ZU2PY09a
- ピッタァァァァ〜〜〜〜〜〜
と同じになるわけないだろ
バラつきとは切っても切れない縁があるのが工業製品
- 432 :774ワット発電中さん:2012/06/22(金) 23:48:07.25 ID:kABBr7Lc
- >>429
> わずかな差があっても、駆動電流が低い列に全部電流が流れていきそうなもんだが。
そこに全部電流が流れたら
駆動電流は低くならへんやろ
- 433 :774ワット発電中さん:2012/06/23(土) 00:04:40.33 ID:JlyW7Z1U
- トランジスタを並列に繋ぐとき、バランス抵抗とかいらんことになる。
- 434 :774ワット発電中さん:2012/06/23(土) 09:47:47.76 ID:DxhG3Vx0
- 自演乙
- 435 :774ワット発電中さん:2012/06/23(土) 10:06:15.19 ID:wCOJPXug
- >>429を見る限り、抵抗とLEDが直列になったものが
たくさん並列に並んでいるって理解したんだけど、
もしかして、LEDが並列になってる所に直列に抵抗が一つ入ってるって事?
- 436 :774ワット発電中さん:2012/06/23(土) 13:27:29.97 ID:TMPbdIjN
- LEDを並列にしちゃいけないっていうのは禁忌じゃなくて
各列の光度と電流値のバラツキが大きくなるっていう設計上の問題だからな
>>429はオームの法則を分かっているのか微妙だが
「各列の最初に抵抗噛ませて並列なのがある」
LEDが定電圧素子だって言ってるアホはLEDのデータシート見てこい
つーか定電圧素子にしても定電流素子にしても全く電圧や電流が変わらないわけじゃない
- 437 :774ワット発電中さん:2012/06/23(土) 17:00:21.38 ID:Aidt54xy
- >>436
>>429 が判ってないのはオームの法則じゃなくてキルヒホッフの法則だよ
- 438 :774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 23:50:44.65 ID:QrJNFxFw
- 初歩的な質問なんですが。。。
人間は1000Vの導体に触れると命の危険が伴うほどの感電をします。
しかし、1000V用の絶縁抵抗計に触れてもしびれることはありますが、命に
関わるようなことはないです。これって何故ですか?
- 439 :774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 23:56:23.14 ID:xynRWLgP
- >>438
インピーダンス
- 440 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 01:44:33.98 ID:hxvJR/L4
- >>438
>人間は1000Vの導体に触れると命の危険が伴うほどの感電をします。
1000Vの導体って何?
別に100uA以上流れない1000V電圧源なら、なんともないと思うけど
- 441 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 03:54:26.10 ID:FLK6lseI
- 人間インピーダンス
- 442 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 04:52:10.80 ID:b7lZBBfk
- >>438
静電気は3万ボルトです。
- 443 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 09:38:46.72 ID:MehGceEG
- ライターの着火装置やなんかをイタズラに使ったりもするが、あれも空気を絶縁破壊するからには数千Vはあるよな。
- 444 :魚チョコ:2012/06/28(木) 10:01:43.29 ID:vFisIdHB
- ラヂカセのスピーカー出力を真空管用の OPT で昇圧してアレに印加するとかすかに鳴る。
- 445 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 10:20:21.39 ID:EOHeF8Xh
- このスレいつからこんなレベル低くなったん?
- 446 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 19:42:24.53 ID:ZbAiMJbB
- 水素原子のシュレディンガー方程式について
解Θ(θ)の係数の意味について教えてください。
- 447 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 20:27:05.86 ID:T5ptRplM
- >>446
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね161■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1340022100/l50
- 448 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 21:17:30.55 ID:ZbAiMJbB
- 電子の理論なのでここが適切かと思いました
- 449 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 21:39:09.78 ID:T5ptRplM
- 電気(工学)・電子(工学)の板なんだが。
そのうえでの電気理論・電気回路の質問スレだよ。
- 450 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 22:00:10.76 ID:wNAM3Vgn
- 何の権利があって、オマエがエラそうに仕切ってるのか?
- 451 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 23:01:25.22 ID:T5ptRplM
- じゃお前が答えてやれよ。
答えられないのになにエラそうに仕切ってるのか?
- 452 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 23:06:59.36 ID:nQxySUyC
- ↑じゃお前が答えてやれよ。
答えられないのになにエラそうに仕切ってるのか?
- 453 :774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 23:38:32.85 ID:T5ptRplM
- >>452
>>449
- 454 :774ワット発電中さん:2012/06/29(金) 01:05:24.00 ID:G6B12Z6o
- 何をエラそうに、レス指定して省略してるのだ?
- 455 :774ワット発電中さん:2012/06/29(金) 23:02:18.14 ID:RHpcW/1Y
- >>454
気(工学)・電子(工学)の板なんだが。
そのうえでの電気理論・電気回路の質問スレだよ。
- 456 :774ワット発電中さん:2012/06/29(金) 23:39:05.93 ID:xFs3O6MR
- 権利がないと仕切ってはいけないのか?
- 457 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 00:31:59.31 ID:kRUPfq2O
- (´・ω・`)知らんがな
- 458 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 10:01:41.24 ID:enVYMFj/
- >>1
> ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
> ・電気・電子に関する数学・物理・化学
なんでスレチとなるのか分からない
- 459 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 10:18:24.34 ID:/nkRCpet
- 半導体のバンド理論ならおkやけど、
水素原子の波動方程式は電気電子には関係ないやろ
- 460 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 11:05:26.00 ID:enVYMFj/
- いやいや、電子じゃん
バンド理論を考える上で波動方程式の計算は必須事項だろう
その基本中の基本である水素原子の波動方程式の何がスレチなの
- 461 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 11:23:05.40 ID:/nkRCpet
- じゃあお前が答えてやれよ
- 462 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 11:25:02.60 ID:mwU5cf9U
- 双方とも底意地の悪さが見え隠れしてるな
純粋に問題の答えを知りたければ一向に答えそうにないこのスレに留まる理由は無いし、
人を試そうという思惑が透けて見えてる。
もう一方は本当は分からないor答えられないくせに
スレ違いの一点張りで追い払おうとしてる
さっさと解散しろやカスども
- 463 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 11:36:31.31 ID:/nkRCpet
- トータルの存在確率が1になるように設定した値やろ
- 464 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 15:27:39.76 ID:kRUPfq2O
- >>462
なんでアンタが仕切るの?
えらそうに。アンタも同じ穴のムジナだよw
- 465 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 23:03:12.70 ID:4sYhcWW+
- 「電子はどんな風になっているのか」は理学でスレ違い
「電子を使って何が出来るか」が工学だ
- 466 :774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 00:02:54.13 ID:ZyZvU0lt
- >>465
じゃあ次からテンプレはこれで
電気・電子の工学的な学習している人のための質問と回答スレッド
【電気】
・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、等
【電子】
・電子デバイス、半導体工学
・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
・電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は高校・工高〜高専〜大学学部くらい。回路設計に関してはそれ以上も可。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
- 467 :774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 00:29:39.92 ID:xymfq23b
- めんどくさい奴だな。テンプレに書かなくても板的に解るだろ。
トップ見てみろよ。「【内容】電気・電子回路について語る」ってデカく書いてあるだろ。
物知らずとか、見当外れとか、なに言ってるかわからんとか、そんなのは許せるし説明もするがアホは死ね。
- 468 :774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 06:03:10.33 ID:39X9Ga0W
- >>446は
解答もらっといて無視か
死ねよ
- 469 :774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 09:55:09.37 ID:qwhRLGwY
- どこに解答があるんだよ
まさかとは思うが
>トータルの存在確率が1になるように設定した値やろ
を言ってるんじゃ無いだろうな…
そんだけだったら大学一年生でも分かるわ
- 470 :774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 10:21:10.78 ID:wTT+tm1j
- 聞くべきスレすらどこか分からない低能が偉そうにするなよ
- 471 :774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 13:53:39.72 ID:UzpjKRvh
- 「このスレにはエサをくれる人がいるからもうちょっと居座ろう!」
- 472 :774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 17:16:54.32 ID:kv6432sz
- しかし、そんなことぐらいで氏なないといけないのだろうか?
- 473 :774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 03:50:14.17 ID:moeL0RWJ
- 誠に残念ながら、この板はかなり以前から、レベル的には
既に【学問】板ではなく、
ただの【趣味】板と成り下がっています。
- 474 :774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 05:48:27.09 ID:r29QvOsl
- 回答者がしばしば趣味の初心者レベルです
- 475 :774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 08:54:38.41 ID:dkDq32ZY
- >>473
こういう事
- 476 :774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 01:05:11.49 ID:N1mc7Xfp
-
教えてください。
オーディオのAD変換では、44.1kHzというサンプリング周波数が使われています。
なぜ44.1kHzという中途半端な周波数なのでしょうか?
帯域が20kHzまで欲しいなら、遠慮せずに50kHzとか60kHzでも良いように思いますし、
44.1kHzという中途半端な周波数は、どこから決まったのでしょうか?
44.1と0.1kHzずらす理由もわかりません。
どうか宜しく教えてください。
- 477 :774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 01:41:30.57 ID:YEUEE0WU
- PCM録音機器が当時のビデオ機器を利用した物だったからだけど。
詳しくはググってみそ。
「サンプリング周波数」
- 478 :774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 02:52:23.91 ID:1pOox2CP
- >>477
ありがとうございます。
Wikiで調べてみましたが、これぞという理由はわかりませんでした。
>VTRには、水平同期周波数がNTSCカラー映像信号の(約)15.734kHzのものと
>15.75kHzのものがあった。このため、PCMプロセッサーの標本化周波数も
>44.056kHz(NTSC)と44.1kHz(15.75kHzベース)に分けられることになった。
>(NTSCのHSYNCは正確には 15.75 × 1000 / 1001 = 15.73426573426...(kHz) で
>15.73426573426... × 3 × 14 / 15 = 44.0559440559... ≒ 44.056、
>15.75 × 3 × 14 / 15 = 44.1。1 / 15 は垂直帰線区間でVTRが映像信号を保存しない区間)
とあり、なぜこの2種類が存在するのかは、まだわかっていません。
どうもありがとうございました。
- 479 :774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 03:16:36.56 ID:YEUEE0WU
- >>478
その辺はカラーサブキャリア周波数の制定の経緯やそもそものNTSC(カラー放送規格)制定の経緯を調べていくと判ると思う。
- 480 :774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 17:53:12.56 ID:zPgKba6b
- うお、そんなところにまで NTSC の影響があるとは思ってもみなかった。
- 481 :774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 18:12:02.66 ID:ORRkdzf/
- FMステレオ放送が先?
NTSCが先?
- 482 :774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 20:54:10.15 ID:qRsOyuLR
- >>478
これに限らないけど、Wikiなんかアテにしてちゃ駄目よ。
- 483 :774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 21:09:45.81 ID:YEUEE0WU
- >>482
で、どのへんが間違っているのか指摘できるの?
- 484 :774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 23:04:16.68 ID:8IXFHjtq
- wikipediaも2chの書込なんかよりはずっと頼りになるよ。
- 485 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 03:52:46.55 ID:Qjnzmf+p
- >>484
2chのかきこみよりずっと頼りになるかも、という2chの書き込みを書き込める神経がわからん。バカなの?
- 486 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 09:13:38.04 ID:jlHiiBNp
- この程度の皮肉すら理解できないとは
- 487 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 09:40:20.40 ID:dTkt13WA
- 後釣り宣言キター
- 488 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 14:37:02.31 ID:IE6Mp3R2
- >>482〜>>485のうち、
嘘をついている人が、5人だけいます。それは誰と誰でしょう。
- 489 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 14:39:55.04 ID:C3zrFmUo
- おまえ
- 490 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 15:32:37.31 ID:Qjnzmf+p
- >>486
皮肉w
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり。
- 491 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 16:28:23.09 ID:d0IrF8kX
- >>483
Wikipediaにかかれたものを鵜呑みにしていればいいんじゃない?
- 492 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 16:32:07.43 ID:HOu1X3Sm
- Ω社の教科書にも間違いはある
- 493 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 16:34:49.35 ID:FO9GNTC2
- 自分の知見と矛盾していない内容は信用するけどね。
こんな一般公開されている規格についてならなおさら。
- 494 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 17:07:32.99 ID:Qjnzmf+p
- 毎度書くが、俺結構ニッチな分野の研究してた事があって、
重箱の隅をつつくような、でも結構大きな、よくある、正確にはそうとは言えないけれども
厳密にいえば正しくない、みたいな微妙なのを見かけたときに訂正したことがある。
なんかしらんけど、主みたいな奴にいちゃもん何度も付けられて、最終的にそいつが修正したみたいな状態になって、
さらに間違ったままで滅茶苦茶むかついたから、
関連ページを同じようにそいつが満足するように間違えまくってやった事がある。
お前らちゃんと文献にあたれよ。
- 495 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 17:13:20.84 ID:YLJbNNrq
- 25kvaのトランスが無負荷の状態でも熱いことに気がついたのですが、
トランスが正常として無負荷の状態で一次で何Wくらいの損失があるでしょうか?
単相200V入力です。
- 496 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 17:21:50.34 ID:YW2Ezveb
- >>494
大雑把に把握するだけならいいけど、それが重要な意味を持つ時は
きちんと原本にあたらないとね。
>493みたいに一般的な規格についての記述だからといって鵜呑みにする
わけにはいかんわな。
- 497 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 17:24:54.09 ID:HOu1X3Sm
- >>494
同志
- 498 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 20:37:16.96 ID:FO9GNTC2
- >>494
>>496
お前らみたいな文盲が書いているかと思うとぞっとするな。
これからはもっと深く検証する事にするよ。
- 499 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 21:45:06.01 ID:Qjnzmf+p
- >>498
それに気づかないあんたが文盲というか物知らずなんだろ。だいたい間違ってるのは向こうなんだから。
必ず一次ソースにあたれ、金を払ってでもあたれ。
あれは、百科事典じゃない。
解ったような事が言えて、理屈を振りかざせて、人を黙らせる事が出来る奴のエンターテインメントだよ。
あれをソースにするやつを俺は全員馬鹿にしてるし、これからもする。
それは俺が正しくない事を書いて、それが受け入れられたからだよ。
- 500 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 21:58:16.57 ID:FO9GNTC2
- で、2chで鬱憤を晴らしているのですね。
先に出た例でも具体的に間違いを指摘できない程度のおつむじゃしょうがないか。
さくっと間違いを指摘して、wikiを信用するなよ、って言えば格好良かったのにね、残念。
- 501 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 22:07:17.36 ID:Qjnzmf+p
- アホだなぁ。
君は本当に調べられなかったのか?
44.1kHzの根拠の15.75Hzと15.734kHzの差は、モノクロとカラーだよ。
- 502 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 22:13:24.05 ID:Qjnzmf+p
- あぁ、これ、Wikipediaの「サンプリング周波数」にも「NTSC」にも書いてないんだな。
はからずとも、「間違っても無いけど、正しくないとも言えないけど、必ずしも正しいとは言えない、厳密に言えば不足している情報」になってしまった。
- 503 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 22:27:29.61 ID:1+GyfMth
- 格好悪い
- 504 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 22:33:43.10 ID:Qjnzmf+p
- 馬鹿は許せるけど、何ら学習しようとせず、自分が知ってる事が全てで、自分が調べた方法が一番正しくて、
自分が知らない事は相手がしったかぶって適当言ってると思ってて、結局開き直って「おまえにわかんのかwww」って態度とって、
これ以上伸びようとせず、態度も改めず、慇懃無礼を通り越してただの無礼で、
煽るだけ煽って、上手に立ってレッテルを貼って、自分の言ってほしい事だけを求める奴は死んだら良いのに。
- 505 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 22:58:27.62 ID:FO9GNTC2
- よほど溜まっていたのね。すっきりしたかい?
>>479でもうそれに触れているんだけど、やっぱwikiしか見てないのね。
- 506 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 23:00:16.57 ID:Qjnzmf+p
- そりゃ俺は知ってるからな。今、実際のWikipediaを確認してみたところだよ。
やっぱり信用には値しないな。
きみはこのほんの少しの差がなんでか説明出来るのかな。と言う事は。
- 507 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 23:09:17.87 ID:Qjnzmf+p
- ちょっと冷静になってみたが、
そもそも、Wikipediaは信用ならん、と言う話で、Wikiしか見てないのねとは当たり前じゃないか。
wikipediaがソースたりえるかの話だっただろ?滅茶苦茶に論点をずらされてしまった。
最初の>>485から「wikipediaを信用するなよ」と言ってるだけの話だ。俺は実体験のソース付きで。
あとWikipediaをWikiと略すなよ。俺でも俺専用Wiki立ててるぞ。
- 508 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 23:13:16.37 ID:bmLn00ao
- >>507が携帯電話を「ケータイ」と言う毎に腹筋10回で
- 509 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 23:19:06.66 ID:Qjnzmf+p
- Wikipedia=Wikiってのは本当に気が食わん。
その論法でいくと、携帯電話は「デンワ」だろ。中途半端だよ。
- 510 :774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 23:48:03.01 ID:Qjnzmf+p
- 本当に馬鹿は許せるがアホは死ねよ。
もう教育を受ける気の無い奴に教育なんかせずに、ヒントに真摯に向き合わない奴らは全員首切ってしまえと思うわ。
- 511 :774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 03:35:38.88 ID:BPzYkkxi
- >>495
つ 鉄損
- 512 :774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 10:38:50.57 ID:IL3iBi0h
- Wikipediaの信憑性は置いといて、
二つの周波数の差は何が原因なん?
- 513 :774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 11:14:55.53 ID:lc/rxO7l
- >>512
モノクロの方はその通り525本を30Hzと言うことで決まったんだが、
カラーの方は、他に使う4.5Mを整数で割って15.75Kに一番近い数字を選んだ。
- 514 :774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 12:41:55.24 ID:zJt5r+nH
- >>513
ありがとうございます。
本当のお話でしょうか? 何か、すごく嬉しい。
- 515 :774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 22:01:14.46 ID:d8Ye5dpx
- 人は違う個性的な研究にどうぞ。真面目すぎずはっちゃけすぎてもない。
小学生から大学生まで、卒論から夏休みの自由研究にも最適です。
「ウ・ディ・タ」とは?
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・自由度が高いです。その分初心者には難しいかも。
ツクールでは物足りないけどプログラミングは苦手という方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
■作り方しだいでパズル・カードゲーム・シミュレーション・アクション・
RTS・他なんでも作れます。
■他人が作成した「コモンイベント」を利用すれば、自分では開発が難しい
ゲームシステムも容易に実現できます。
- 516 :774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 17:29:01.88 ID:WyYZOeAa
- こんにちは。質問したいのですが、論理回路に関する質問はここで大丈夫でしょうか。
現在論理回路の基礎を学んでいるのですが、回路の簡単化について質問があります。
使用している参考書に、順序回路の簡単化には「併合」と「等価の検査」の2つの方法がある、
と書かれているのですが、検索してもその2つに関する情報はあまりでてきません。
この2つは、参考書が分けて書いているだけで一般的には特に区別されていないのでしょうか。
それとも、併合、等価の検査といった用語は一般的なものなのでしょうか。
どなたか教えてください。
- 517 :774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 18:39:13.61 ID:/MD+pMEr
- 等価であれば併合する。
- 518 :774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 19:38:45.62 ID:WyYZOeAa
- >>517
ありがとうございます。
併合と簡単化は同義みたいなものなんですですね。参考書の言葉に流されてました。
- 519 :774ワット発電中さん:2012/07/17(火) 07:31:40.04 ID:cfCL6zhD
- 計算するな!意味で感じるんだ!
- 520 :774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 19:19:24.98 ID:MkPk2OGn
- http://i.imgur.com/FcvfH.png
(図1)の回路において、Z1〜Z3はそれぞれインピーダンスです。Z3にかかる電圧を求める時、
解答は V(Z1Z3) / (Z1+Z2+Z3) となっていたのですが、これが分かりません。
自分の中では、(図1)の回路は(図2)の様に書けると思ったので、それで計算した結果がV (Z3) / (Z2+Z3)です。
(図1)=(図2)というのがそもそもの間違いなのでしょうか?
- 521 :774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 20:08:42.20 ID:RLDig8/U
- >>520
図1が合ってるなら解答が間違いだな。どう間違えたのかよく分からんが…。
- 522 :774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 21:20:52.52 ID:MkPk2OGn
- >>521
すいません。「図1が合ってるなら」の部分が自信なくなって来ました…。
簡単の為に、問題の回路図を勝手に少し見やすくしたのですが、もしかしたらそこが誤りだったのかも…。
http://i.imgur.com/u3OIo.png
実際の問題と解答を相違なく描くと上の様になります、申し訳ありませんでした。
それでも、何故Vbの電圧にZ1が寄与するのかが分かりません…。
- 523 :774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 23:12:37.62 ID:HoQVxxLq
- インダクタンスLのコイルの等価分布容量Coを共振法で測定するために可変コンデンサCをLに接続した.
可変コンデンサCの静電容量をC1,C2としたとき,それぞれ共振周波数はf1,f2となった.
このとき,Coの値を求めよ
f1とf2をそれぞれL,Co,Cの値で表すところまではできたのですが,そこからCoを求める方法が分かりません.ご教授ください
- 524 :774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 00:52:31.60 ID:c3ecI+lg
- >>520, 522
どうすればその回答になるか考えてみた
そしたら、電圧源に流れる電流I(全電流)を求めて、その電流Iがなぜか
Z2+Z3に全て流れると仮定して、I×Z3/(Z2+Z3)を計算すると、その
回答が得られる
でも、回答が間違いだなこれはw
- 525 :774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 01:25:30.52 ID:U1KhZ97t
- >>522 の図の左端は、gmVbだから電流源でしょ
- 526 :774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 02:53:05.03 ID:yDzcxGhs
- 勝手に R=∞ にしてやがるw
- 527 :774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 03:22:26.31 ID:gADcB0ZG
- Z3 // R の意味を解っていないっぽいな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/直列回路と並列回路
「並列回路」のとこでも読んで自習するんだ。
- 528 :774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 05:12:31.68 ID:GdvjWa4F
- >>525 が真理。
>>522 の解答で合ってると思う。
簡単のため、電流源を I、 (Z3//R) を Z として考えると、
I = I1 + I2 (キルヒホッフ1)
Vb=-I2*Z (逆起電力)
I1*Z1 = I2*(Z2 + Z) (キルヒホッフ2)
の連立方程式を解けばおk
- 529 :774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 07:03:17.26 ID:hEKMmtox
- >>524-528
皆さん有り難うございます。gmVbって電流源だったんですか…。それならキルヒホッフで納得です。
- 530 :774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 08:53:53.03 ID:c3ecI+lg
- ほんとだ。。gmVbの時点で気づくべきだったな。。ちょいくやしい
- 531 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 08:08:07.92 ID:zuql66Td
- 質問です
この動画で紹介されている動くゴミ箱は
投稿主一人がCAD設計から、部品加工、プログラム作りまで全てやっているのですが
これぐらいの物を自前で作ったりするには、大学レベルの知識が必要なのでしょうか?
また、業者に基板を作ってもらう費用や、部品加工の機械はいくらするのでしょうか?
勝手に入るゴミ箱作った Smart Trashbox
http://www.youtube.com/watch?v=NqDTE6dHpJw&feature=youtu.be
- 532 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 08:08:55.95 ID:zuql66Td
- すみません、スレ違いでした
初心者スレに行きます
誠に申し訳ございませんでした
- 533 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 08:23:46.22 ID:CStQQuNH
- 宣伝乙
- 534 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 08:37:28.38 ID:zuql66Td
- >>533
宣伝じゃないですorz
宣伝しなくとも、有名ですorz
- 535 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 09:30:08.03 ID:GpPzEvka
- 学部の学生レベルの知識じゃ全く無理
ロボコンで優勝できるくらいのレベルなら作れる
使う費用もホビーのレベルじゃ無いと思うよ
- 536 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 09:43:36.76 ID:WILRqOr5
- まあ…動体センサーがまず無理よね。 軌道計算はしなくても追いつけるかもしれんけど。
- 537 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 20:04:57.51 ID:K3xKqWWa
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3229753.jpg
これの動作量はどうやって求めればよいでしょうか?
シミュレーションは出せて、手計算の部分をどうしていいか分かりません。
よろしければよろしくお願いします。
- 538 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 21:34:19.31 ID:fGlfYznO
- 概出
っていうかコピペマルチ死ね
- 539 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 22:54:44.81 ID:K3xKqWWa
- これ出てましたか?
すみません。
- 540 :774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 23:17:34.17 ID:zFxW//WD
- >>520の図面みたいんだけど、誰かネットリストでもええから教えてん。
- 541 :774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 00:11:58.67 ID:d5y1fhQL
- どこでもいいから2ちゃん以外のサイトを表示した状態のブラウザのアドレスバーに、
>>520のアドレスをショートカットでなくただの文字列としてコピペして飛べば見れる
- 542 :774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 00:19:44.55 ID:xEA0Of5T
- あんがと。オラやってみる!
- 543 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 13:40:17.41 ID:Shn1/SWY
- 生体アンプのカットオフ周波数を約10Hzに設計したのはなぜか?理由は色々だが、根拠になる数値データを示し、定量的に論じよという質問なんですが、
実験によって理由は違ってくると思いますが、例としてこんな理由があるというのを教えて欲しいです。
数値データで定量的にというのも少しわからないので
教えて頂ければ嬉しいです!
- 544 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 13:41:02.34 ID:heGW93Ij
- ここも宿題スレではないですよ。
- 545 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 13:48:09.39 ID:tgx0MXIa
- 知らねーよ、生体が発する信号の周波数でも調べてみろよ。
あと、知ってるとは思うが電灯線の周波数は50Hzか60Hzな。
- 546 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 17:23:06.71 ID:Y0C8aP/g
- 高橋名人を測る場合はカットオフは
20Hz位まで上げといたほうがいいのかね?
- 547 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 16:33:48.33 ID:nT7JPAWh
- (´・ω・`)知らんがな
- 548 :774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 18:46:41.76 ID:THjuTqIo
- いわゆるエミッタ接地トランジスタのミラー効果に関する質問です。
以下のファイルをご参照下さい。
http://uproda.2ch-library.com/lib560413.jpg.shtml
普通はB'-C間のキャパシタ電流が負荷に流れる電流よりも十分小さいと近似して計算することにより、
静電容量が入力側から大きく見えるという結果が得られますが、
近似無しで計算してみると、その効果が得られません。
近似無しの計算で間違っている所がありましたら、ご指摘頂ければ幸いです。
- 549 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 23:34:02.54 ID:LM6RSrVg
- 計算は間違っていない(と思う)。
だが、B'-C間のキャパシタ電流が負荷に流れる電流よりも十分小さい
というのは近似ではなくてミラー効果の前提条件だ。
極端な話、トランジスタのエミッタをどこにもつなげずオープンにした場合、
B'-C間のキャパシタ電流=RLの電流になる。
この状態はだだのCc-RLの受動回路であり、ミラー効果は発生しない。
- 550 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 01:10:57.72 ID:e8VNm5Ur
- どなたか論理回路について教えて下さい。
http://ist.ksc.kwansei.ac.jp/~ishiura/lc/note/12exam.pdf
ここの5番のような問題で回路を作る場合、状態はどのように分ければいいのでしょうか?
1, 初期状態、入力1の状態、入力11の状態、入力110の状態
2, 全てのt-3,t-2,t-1の入力の組み合わせを併合したもの
1で考えると状態は4つになりますが、2で考えると状態が併合して5つになり、
どっちで考えたらいいのかと困っています。
どなたかご教授おねがいいたします。
なお、上記ページの問題が解きたいわけではなく、同じような問題で回路や状態遷移表を書けと
言われた時にどう考えたらいいのか分からない、ということです。
上記ページはググったら出てきたページで、参考として上げただけです。
- 551 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 02:30:26.69 ID:zVmWnu8E
- Mealy型と書いてあるので、この問題の場合は、状態4つじゃないの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3
> 2, 全てのt-3,t-2,t-1の入力の組み合わせを併合したもの
の意味がちょっとわからないんだけど、Moore型ととれなくもないなぁ。
- 552 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 12:05:17.19 ID:e8VNm5Ur
- >>551
レスありがとうございます。
Mealy型の部分、意味が分からなかったのでたいしたものじゃないと思ってスルーしていました。
今意味を理解しました。状態と入力によって出力が決まる回路ですね。
2は、次のように状態を定義しました。
過去の3回分の入力が
000→状態S_0, 001→状態S_1, 010→状態S_2, 011→状態S_3
100→状態S_4, 101→状態S_5, 110→状態S_6, 111→状態S_7
(状態S_6の時に入力X=1で出力1、他出力0)
という風に全ての過去3回分の入力の組み合わせ分状態を作成し、これを併合しました。
併合した結果、{S_1,S_5},{S_2,S_6},{S_4,S_8},{S_3},{S_7}という5つになったので、
1でのやり方(状態数4つ)と状態数が変わってしまい戸惑っていました。
2のやり方ではどこがいけなかったのでしょうか?
- 553 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 13:10:49.35 ID:AjCNVP24
- >>548>>549
私もそう思います。
トランジスタにおけるミラー効果は
大きな増幅によって生じる現象ですが、
負荷に流れず寄生キャパシタに電流が流れると言う現象は
すなわち増幅率が低くなっていることを示します。
ミラー効果は増幅率に比例するため当たり前の結論ですよね
- 554 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 15:45:27.74 ID:IuStnwpX
- >>549 >>553
御回答頂きありがとうございます。
ミラー効果が現れない=増幅率が低くなっている
というコメントを頂き、はっと思い確認したところ、
式(8)から式(9)に近似する段階で、分母の第3項と第4項を通分する前に
ωCc≪RLの近似を適用してしまったために、
本来残るべきjω Cc gm RLの項が見過ごされていたようです。
以下のファイルの式(14)以降が正しい処理のようです。
http://uproda.2ch-library.com/lib561226.pdf.shtml
それなりに増幅率があればgm RL≫1のはずですから、
この項を見過ごすというのは増幅率が低いのと同じ意味になってしまいますよね。
- 555 :554:2012/08/05(日) 15:53:20.44 ID:IuStnwpX
- >>549
わざわざ計算を確認して頂いたことに、重ねてお礼申し上げます。
- 556 :551:2012/08/05(日) 23:58:19.09 ID:zVmWnu8E
- >>552
> 併合した結果、{S_1,S_5},{S_2,S_6},{S_4,S_8},{S_3},{S_7}という5つになったので、
S_1 〜 S_8 で考えるなら、 S_1 と S_5 に加えて、 S_3 も等価な状態なのを見落としてるよ。
(S_0 〜 S_7なら、S_0 と S_4 に、 S_2 ね)
導出の過程が違っても、(同じ方式なら) 結果は同じになるはず。
- 557 :774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 08:38:05.90 ID:mzvGMP5i
- 質問お願いします。
なぜ地絡した時にだけ接地線に電気が流れるのでしょうか?
閉回路で接地線に接続されているので、
地絡していない時にも流れるとおもうのですが・・・
- 558 :774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 11:51:13.41 ID:VgV1JP8G
- どんな経路のどんな回路かぐらいは
- 559 :774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 21:26:03.86 ID:Ykb+fDDx
- 地楽したとき以外は閉会路になってない
- 560 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 03:29:07.70 ID:EJv5ocSx
- >>559
つまらない誤変換だね
- 561 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 06:39:27.52 ID:kXN5+MLg
- >>560
つまらない糞レスだね
- 562 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 06:45:20.33 ID:obiEHZsk
- atokの誤変換はつまらない
と
- 563 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 12:24:55.10 ID:q9H8FXy1
- ここの
http://denk.pipin.jp/riron/kouryuu/heiretu.html
例題1(電験3種過去問題 平成9年 問7)
なんですけど、これって答えあってますか?
またあってるとしたら、さっぱり分からないので解法を教えて下さい
- 564 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 13:22:39.01 ID:f3LoeQnD
- >>563
そのページの交流のR-L-C並列回路の所の2式目に代入してみ
解説も書いてある
- 565 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 14:19:35.05 ID:q9H8FXy1
- >>564
ありがとうございます
キルヒホッフの法則で数字だけを見てたんですけど、交流なんでベクトルの向きも考えないとダメなんですね
- 566 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/08/09(木) 23:45:46.68 ID:2KWxclc5
- 無効電流だからね。
さらにはこの例題のような場合、コンデンサーがコイルに電流を供給している
とも言えるんだよ。(これを無効電力供給という)
モーターに進相コンデンサーを繋いで力率改善するという場合が
まさにこれに当たる。 コイル分に流れる無効電流の一部をコンデンサーで
供給してやることにより配電に要求する電流値が少なくできる。
- 567 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 00:42:22.72 ID:UNIS7U/5
- 何故に「ベテラン(笑)」のみなさんは、「ベテラン」らしく、
考え方の【極意orコツ】のようなモノを教えないのだろうか?w
- 568 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 01:31:24.94 ID:kXcd80aj
- >>567
ベテラン連呼して、なんかコンプレックスでもあるのか?
教えてもらえなかったから僻んでんのかな。
考え方の極意もコツもクソあるか。百万回、問題と真面目に向き合え。他人に聞くとしてもだ。
答えを聞くことも言うことも簡単だが、それじゃまたどうせ聞きに来るんだろ。安易に。
だから分かんないことがあったら、考え方のヒント出すんじゃないか。
次同じような事があったときに自分で気付けるように。
ゆとりは死ねよ。
- 569 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 02:29:55.63 ID:UNIS7U/5
- >>568
いーや、>>563の問題に関してはもっとわかりやすい表現があるよん。
それができずに>>566みたいに知識自慢始めるような奴ぁ、そもそも
この問題から何も学んでないってこったろ?
#真のゆとりに限って他者をゆとり呼ばわりするなwww
- 570 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 02:42:37.81 ID:x3SyWYbJ
- 全角の#に何の意味があるのか
- 571 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 08:57:32.13 ID:JlbOyOQu
- >>569
そう思ってるなら自分でわかりやすい表現で回答をすればいいだけであって
他人に文句をつけるだけで何もしないなら出ていけよ
スレタイ読めるか?
そもそも電験スレじゃないんだし、
単純に効率の良い問題の解法だけに執着するような低次元なスレじゃないだろ
それが嫌だったら教科書んでろっていうのがみんなの本音
まあ常に自分の考えが一番とか思ってる人種なんだろうけどw
- 572 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 09:15:38.90 ID:JlbOyOQu
- >>569
それと>>566を知識自慢といってる時点で素養の無さが浮き彫りになってる
>>566はある種の考え方の【極意】を言ってるし、内容的にも基礎的な事しか言ってない。
まあベクトルの考え方をより体系的にある種の等価回路で考えるやり方だから、
工業高校生レベルには敷居が高いかもしれないが、上位の電験では必修項目。
こういった考え方のエッセンスを初心者に教えてくれるのはありがたいことだと思うけど、
ある種の均一教育を受けてきた連中には反感のタネにしかならないみたいだねw
- 573 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 09:58:25.60 ID:kXcd80aj
- >>569
じゃあおまえが解説しろよw
- 574 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 12:48:27.01 ID:3D4M1RqB
- クソ熱い連中だな
- 575 :774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:42:40.87 ID:CzQRiSfo
- >>572
…と、素養のない人が上からメセンでw
- 576 :774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:54:41.50 ID:VYwb/zFr
- 質問者が納得した後も、
約9時間半もの時間を使って、ネットで検索と作文をした、
お祭り好きの電氣屋◆gUNjnLD0UI
の、努力を認めてあげようではないか。
563 774ワット発電中さん 2012/08/09(木) 12:24:55.10
(約1時間)
564 774ワット発電中さん 2012/08/09(木) 13:22:39.01
(約1時間)
565 774ワット発電中さん 2012/08/09(木) 14:19:35.05
(約 9時間半)
566 お祭り好きの電氣屋◆gUNjnLD0UI 2012/08/09(木) 23:45:46.68
- 577 :774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:29:06.53 ID:N6ajqt9b
- >>572
>>566はある種の考え方の【極意】なんかまったく言ってやしないし、
初学者への教育的配慮なんかまったく見られやしないし、
単なる自分の貧しい知識自慢でしかないわけ。
#そもそもオマ電だからw…というバイアスが働いたのは事実だがw
- 578 :774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 01:08:50.78 ID:agpg/8qA
- 全角の#に何の意味があるのか
- 579 :774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 02:01:01.04 ID:Z92sjv/d
- >>575->>577
必死に連投しちゃってるけどさ、ただ煽りたいだけの人?
長亀レスの癖してまともな論説は一切無しで煽りのみって香ばしい奴だなwww
とても「教育的配慮」なんて言葉が出てくるような人間に思えないだけどwww
その辺どう思ってるの?ねえw
- 580 :774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 09:47:16.63 ID:oWub0sF3
- v=50sinωt
=50÷1/√2
に何故なるのか不明です。
すいませんがお願いします。
- 581 :774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 09:52:04.88 ID:WC/+FXIo
- 交流電圧なので、電圧値は正弦的に、常に変わっています。
時間的な平均値を考えてみましょう。
- 582 :774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 11:38:02.24 ID:oWub0sF3
- >>581
最大値と実行値の関係という事が分かりました。
ありがとうございました。
- 583 :774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 14:37:54.87 ID:v6X984Kk
- >>582
実行値→実効値な
- 584 :774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 20:57:53.41 ID:3rCHC/wm
- >>580
つまらん突っ込みだが
v = 50sinωt = (50/√2)sinωt
です
- 585 :774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 20:59:04.30 ID:3rCHC/wm
- >>584
ごめん取り消しw
間違いを訂正するつもりがさらに間違ったw
Vrms = Vm÷√2
※正弦波の場合
- 586 :774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 23:48:53.69 ID:U+ZGcYKU
- >>580は>>581を読んでよく分かったな。二乗平均の平方根なんだが。
- 587 :774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 23:50:33.51 ID:3rCHC/wm
- うーむ、平均値はゼロたい。。
- 588 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 08:28:57.42 ID:Q9D4UuAk
- お付き合いください。
R1 40Ω
R2 5000Ω
R3 10000Ω
C 8×10-6乗
Lとr 不明
-jrR3+ωLR3=ωCR1R2R3-jR1R2
L=CR1R2=1.6H
r=R1R2/R3=20Ω
なんでLとrの式が↑になるのか不明です。
L=という式にしようとしてもどうしても右辺にrが出てきてしまいます。
教えてください
- 589 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 08:35:00.59 ID:z+99A2vC
- 回路図
- 590 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 09:11:55.09 ID:Q9D4UuAk
- i0718924-1345162251.jpg
平衡しています。
お願いします。
- 591 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 09:13:07.29 ID:Q9D4UuAk
- http://iup.2ch-library.com/i/i0718924-1345162251.jpg
すいません。こっちでした
- 592 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 09:19:54.30 ID:TzXNNfvh
- >>588
実部同士と虚部同士が等しいとしたんだろな。
- 593 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 10:40:48.83 ID:Q9D4UuAk
- >>592
回答ありがとうございます。
ぼんやりと理解出来たのですが
何故、実部同士と虚部同士が等しくなるのでしょうか?
- 594 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 11:00:43.13 ID:2888Fg1g
- ブリッジ
- 595 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 11:04:17.42 ID:TzXNNfvh
- >>593
2つの複素数が等しいとはそういうことでしょ。
絶対値が等しくても位相が合わなければブリッジが平衡しないし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E9%83%A8
- 596 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 11:08:11.47 ID:Q9D4UuAk
- >>594 >>595
複素数ちゃんと復習します。
すごい助かりました。
ありがとうございました。
- 597 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/08/17(金) 12:13:43.38 ID:muwcYOIk
- >>591 手書きなのはいいけどさぁ・・・・・
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
- 598 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 12:18:15.47 ID:r76/nfZO
- 俺もマウスで描いたらほぼ同じ物が出来た
- 599 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 12:27:25.19 ID:WOrxxvEc
- >>596
複素数ちゃん
- 600 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 12:52:42.27 ID:i5DuHbxd
- せめて直線ツール使おうよ…
人に見てもらうものじゃないよ。
- 601 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 12:57:35.92 ID:UpaLD1PY
- マウスをペンタブと差なく使える俺に隙は無かった
とかはどうでもよくて
回路用CADもフリーソフトであるし、どうか。
とはいいたくなるかも。
- 602 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/08/17(金) 14:03:53.96 ID:muwcYOIk
- 何でもコンピューター上でやろうとするから
不器用になるんだよ。
チラシの裏に定規で書いてディジカメで撮ればいいじゃん。
(もしくはスキャナー)
- 603 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 14:05:48.40 ID:Q9D4UuAk
- 何度もすいません。
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h23/riron/h23r_no15_kaisetsu.pdf
の@の展開式まで行けたんですが
その下の
jWL=j3ωCR二乗/1+9(ωCR)二乗
の式の計算展開が出来ません。
お手数ですがお願いします。
- 604 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 14:30:20.55 ID:yuE0JvTm
- 両辺をjωで割ってるだけのような・・・?
- 605 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 14:40:30.27 ID:TzXNNfvh
- >>603
@式の実部と虚部を分けて書いてみそ
- 606 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 20:10:20.63 ID:Q9D4UuAk
- >>605
理解出来ました。
ものすごく助かりました。
ありがとうございました!
http://iup.2ch-library.com/i/i0719253-1345201705.jpg
- 607 :774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 20:53:49.16 ID:cRrcA6Ym
- >>566
オマ電先生、教えて下さい。
>この例題のような場合、コンデンサーがコイルに電流を供給している
>とも言えるんだよ。(これを無効電力供給という)
この例題で、コンデンサーはどうやってコイルに電流とか電力を供給しているのですか?
また、その電流or電力の波形とか具体的な数値はいったいどれくらいになるのでしょう?
- 608 :774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 14:24:00.08 ID:y3e5J5EV
- 単純な質問お願いします。
絶縁性能が低下すると漏電して
洗濯機全体に電流が流れる。その状態で
洗濯機に触れると人体に電流が流れて感電する。
アースが付いていた場合人体よりアースの方が抵抗が
少ない為、感電を防止出来る。
なら、漏電していない状態ではアースに全く電流が流れていない
状態なのですか?
よろしくお願いします。
http://iup.2ch-library.com/i/i0725827-1345871838.jpg
- 609 :774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 14:26:53.08 ID:pp6t+Sj9
- >>608
そうです。
- 610 :774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 14:36:35.47 ID:yswemiYg
- >>608
アースにつながなくとも洗濯機が動くことを確認してみると実感できると思う。
あくまでアースは想定外の電流が流れたときに逃がすというだけのもの。
- 611 :774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 15:06:12.51 ID:y3e5J5EV
- >>609.610
ありがとうございます。
@の場合だと、機器がアースをとっているのに人体は感電しています。
抵抗が少ないアースに流れて人体には感電しないのでは?
Aの場合だと、機器にアースが無いのに感電していません。(間に絶縁トランス?を設けてるが)
絶縁低下したら漏電して感電するのでは?
お手数ですがよろしくお願いします。
@http://iup.2ch-library.com/i/i0725862-1345874158.jpg
Ahttp://iup.2ch-library.com/i/i0725860-1345874109.jpg
- 612 :774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 15:21:59.95 ID:jb28pcRT
- >>611
http://as76.net/asn/zetuen_tr.php
図だと感電しているが、
>>電気製品に良いアースがあれば、人が外装の金属部分に触っても、電気はアースの方に流れて人体の方は安全です。
と書いてある。
単純に人体とアース線が並列に接続された抵抗器だと思えばいい。
人体の何倍も電気を通しやすいアースなら、人体には気付くか気付かない程度の電流しか来ない。
んじゃないかなー。
絶縁トランスが絶縁を失うってのは事故じゃね?
高圧の場合には、接地の有無を無視して電気が流れますが。
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4218320.html
- 613 :774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 15:52:34.09 ID:F6JSoXHm
- >>611
2の場合、元々感電するのは柱上トランスでアースにつながれているからで、
絶縁トランスを入れれば電流の経路ができないので、例えAC100Vを直接触って
も感電しません。AC100Vの両側を触れば感電するけどね。
- 614 :774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 02:51:52.13 ID:L9jR2px9
- 折り返しカスコードのオペアンプのカスコード部にアンプを付けてゲインブーストを行う場合、ゲインブーストに用いるアンプの帯域はどうきめればいいの?
下限は分かるが上限がわからない。
論文にはゲインブーストアンプのユニティゲイン周波数が外のアンプの第二極より小さくなるようにしろと書いてあるが理由がわからない
- 615 :774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 14:49:15.48 ID:WKbijG6D
- コイルに電流を流そうとした時に発生する逆起電力のエネルギーはどこから発生しているのですか?
- 616 :774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 15:02:34.60 ID:nHGJtfge
- ふれみんぐさんのおはなしをちゃんときいてください
- 617 :774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 15:19:11.65 ID:QP2N4/p7
- 逆起電力を発生させてるエネルギーの大元は起電力。
コイルに起電力をかけて電流を長そうとしてもすんなりと電流は流れない。
コイルに電流が流れると磁束が生じるが、その磁束がまた自分自身のコイルを切るときに
元の流れてる電流とは逆方向に電流を長そうとする起電力が生じる。
簡単に言えば電流を押し戻そうとするブレーキがかかるようなもん。
速く走れば走るほど大きくなってゆく抗力と考えると分かりやすいか。
力学で言う作用、反作用や運動(静止)してる物体が持つ慣性に例える場合もある。
- 618 :774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 19:54:55.19 ID:uxymThDr
- すみません、凄く馬鹿な質問ですが許して下さい
例えば乾電池に銅線を繋いだら、プラスのほうに銅の自由電子が吸い込まれて、その分マイナスから自由電子が補充されるので電流が流れなるんですか?
もし正しいなら、マイナスから補充される電子がなくなるまで銅線を繋いでいたら、
最終的には銅線の自由電子もなくなっちゃうのですか?
- 619 :774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 20:08:21.68 ID:pM15lRDo
- >>618
自由電子自体がなくなるのではなく、電池の電位差に相当する
ポテンシャルエネルギーを持った電子が少なくなる
銅線内の自由電子は、単に玉突きで動いてるだけなので、量は変わらない
- 620 :774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 20:09:42.36 ID:pM15lRDo
- >>615
コイルにエネルギーが蓄えられる反作用として逆起電力が発生する
逆起電力×電流の積分が磁界として蓄えられるエネルギーになるので
- 621 :774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 20:22:16.04 ID:Mp3KXVXO
- >>619
> ポテンシャルエネルギーを持った電子が少なくなる
エネルギーは消費されるんやろうけど、
なんかその説明よく分からない。
- 622 :774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 20:23:10.84 ID:3jQTOsRv
- >>618
ある特定の電子が回路の端から端まで移動している訳じゃないよ。
雑に例えれば、波が移動するような伝わり方。
- 623 :774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 20:46:43.07 ID:WKbijG6D
- >>617
>>620
ありがとうございます
つまり、初めに電流を流させないために発生する逆起電力は電源がエネルギー源で
電源を外した時に電流を流させ続けようとするエネルギー源はコイルによる蓄えられた磁束ってことであってますか?
- 624 :774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:13:57.22 ID:s3R+Xh0c
- >>623
もしかして「逆起電力」に「電力」という言葉が入ってるからエネルギーを持って
ると思ってるのかな。逆起電力は電流を流そうとする方向と逆に発生する電圧だと
いうことは分かってますか?
逆起電力自体はエネルギーは持っていません。逆起電力と反対向きに電流が流れる
結果マイナスのエネルギーとなりコイルがエネルギーを貰うわけです。
- 625 :774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 00:08:51.92 ID:XB3JBmV0
- 地球を完全な導体球と見なしたとき、その半径が現在の値よりも9mだけ大きくなっとすれば、その静電容量の値(pf)はどれだけ変化するか。
この問題がわかりません。解説がなくて答え1000pfでしかのっていません。
解説お願いします
- 626 :774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 00:59:03.61 ID:9ASg0L2e
- 静電容量=α×半径、だから半径が9m大きくなった差分の静電容量=α×9m。
αは4×π×真空の誘電率×空気の比誘電率なので。
4×3.14×8.854×1.00054×9(pF)=1000(pF)
- 627 :774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 01:11:45.29 ID:9ASg0L2e
- 有効数字むちゃくちゃだった
4.00×3.14×8.85×1.00×9.00で1000(pF)
- 628 :774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 06:03:58.25 ID:9ASg0L2e
- 答も表記がおかしかった。
Ans.=1.00×10^-9 (=1000pF)
- 629 :774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 07:25:06.79 ID:/0rmDrq3
- コイルの磁力は電源を外すとなくなるのはなぜですか?
- 630 :774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 07:48:57.28 ID:OK+XYStM
- >>629
電流が磁界を作るから
ちなみに、コア(磁性体)入りコイルは一般に残留磁界があるから、電源外しても
完全になくなりはしない
中空コイルは電流切ったら消える
- 631 :774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 08:18:55.38 ID:/0rmDrq3
- >>630
ありがとうございます。
そうすると、コイルに電気を貯められないのですか?
- 632 :774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 08:22:39.06 ID:OK+XYStM
- >>631
超伝導コイルなら貯められます
- 633 :774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 09:52:16.49 ID:XB3JBmV0
- >>626
わかりやすい解説ありがといございました
- 634 :774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:47:58.60 ID:VkPbnwhh
- 地球の半径を水だけで9m大きくするには何リットルの水が必要ですか。
地球の半径を水だけで9m大きくすると陸地はどれだけ減りますか。
その際の経済的損失は幾らと試算できますか。
とかつい要らんことを考えてしまう問題だ
- 635 :774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 11:50:09.82 ID:eWof3PJ/
- http://www.kairo-nyumon.com/rect_comparator1.gif
この図ってあってますか?
Vino-Vinnがマイナスなら0じゃなくて−Vccが出力されるとおもうんですが
- 636 :774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 12:00:44.62 ID:3+pV7XQb
- >>635
細かいところを抜けば
このオペアンプに与えてる電源の負側に振れる
ーVCCを与えてるならーVCC
0ボルトの電位なら0
- 637 :774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 13:10:09.63 ID:mWQZQIse
- グラフの下側が何Vか書いてないのがよくない
- 638 :774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 16:59:05.59 ID:YJsSrHO9
- >>635
>Vino-Vinnがマイナスなら0じゃなくて
0ってどこから読み取ったの?
- 639 :774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 17:47:11.98 ID:eWof3PJ/
- >>636
ああなるほど、そういことですか
ありがとうございました
- 640 :774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 02:59:58.03 ID:/zZ1Gasc
- http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/Htb/html/HC0301_b.html
この図の左側なんですが、ベース電圧が増えるとコレクタ電流が増えますよね
そしたらRc間の電圧降下も増える、つまり、出力が増幅しているような気がするのですが、、、
これだと出力が反転していないような。誰か解説お願いします
- 641 :774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 03:23:46.16 ID:/zZ1Gasc
- >>640
RcじゃなくてRLでしたごめんなさい
- 642 :774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 03:53:14.29 ID:mHYjHWtu
- >>641
増幅率が1以上あれば増幅しているということで間違いないですね。
ベース電圧(本当は電流と考える方が正しい)が増えるとRLの両端の電圧も増える、ということで反転していないではないかと考えたのだろう。
しかし変化しているのはVcの方であって、Vcは下がっている、つまり反転していることになる。
RLの上側、つまり電源側を基準点と考えた場合、やはりVcが下がればマイナス電位が増加する訳で、反転しているということになる。
- 643 :774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 03:58:19.10 ID:/zZ1Gasc
- >>642
vcは定電圧源ではないのですか!?
- 644 :774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 04:03:30.48 ID:+h1Z2OrR
- エミッタ接地回路(エミッタ共通回路)というのは、
エミッターベース間を入力として、
エミッターコレクタ間を出力とする回路
出力をRLの両端から取ったとすると、Vcc−コレクタ間の電圧を見ることになるから
非反転になるのは当然。
- 645 :774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 04:07:37.45 ID:+h1Z2OrR
- ちょっと間違った
×Vcc−コレクタ間
○コレクターVc間
- 646 :774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 09:19:56.86 ID:o0F7uLDP
- コイルとコンデンサの共振回路なら電気を貯められますか?
説教してください。
- 647 :774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 09:27:42.83 ID:zSO1bOmX
- 貯められる
取り出せるかどうかは知らないが
- 648 :774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 02:55:04.67 ID:gFWSJ+MF
- 教えてください。
OP AMPなどの「入力換算雑音」の単位は、10nV/ルートHzです。
なぜ、ルートHzなのでしょうか? 単にHzでもいいと思うのですが。
ノイズ密度だから、という話もありますが、直接「ルートを使用する理由」には
なっていないように思います。
密度といえば、人口密度くらいしか知りませんが、あれの単位は、人/km平方で、
2乗のままにしているので、なぜノイズはルートが付くのか、知りたいです。
- 649 :774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 09:46:23.83 ID:o1Qi+gPY
- >>648
何で100nV^2/Hzじゃないのかってこと?
- 650 :774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 13:54:23.61 ID:xjvvHpGq
- >>649
はい、そうです。
宜しくお願いします。
- 651 :774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 14:49:18.00 ID:RvW8NLC7
- 人口密度はそりゃ2次元上の範囲での密度なんだから、平方kmであってるんじゃないの?
- 652 :魚チョコ:2012/09/06(木) 17:49:36.30 ID:x42chmIr
- >>648
熱雑音の実効値は帯域幅の平方根に比例 ( v = √( 4kTR冉 ) ) するから ミ ' ω`ミ
- 653 :774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 21:51:55.32 ID:xjvvHpGq
- >>652
ありがとうございます。
>熱雑音の実効値は帯域幅の平方根に比例 ( v = √( 4kTR冉 ) ) するから
確かに本にそのようなことが書いてあります。
しかし、それだとなぜ「/ルートHz」になるのでしょうか?
そこがわかりません。(要は、算数の話かもしれませんが)
帯域幅の平方根に比例するなら、帯域幅にも比例するので、
べつに/Hzでもいいように思うんです。
というか、周波数当たりのノイズ、というのもわからないのです。
なぜノイズの電圧が周波数に関係するのでしょうか?
- 654 :774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 15:50:09.62 ID:CLOLpFp6
- >>653
エネルギースペクトル密度が周波数で規格化されているのは、むしろパワースペクトル密度に時間を掛けていると考えるといい
つまり1Hzのパワースペクトル密度を1s間観測したのと、100s間観測したのではレンジの違いからエネルギーも違うでしょ
このとき振幅一定ならパワーは同じ
- 655 :774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 02:47:41.53 ID:7loqqKXf
- >>654
わかりやすい説明、ありがとうございます。
>つまり1Hzのパワースペクトル密度を1s間観測したのと、100s間観測したのでは
なるほど、それは分かり易いですね。
縦がノイズ強度、横が時間でしょうか。そうすると、/secでもいいような気もします。
ルートを使うのはなぜなんでしょう。
- 656 :774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 15:23:36.20 ID:YWaqrfU0
- >>653
>帯域幅の平方根に比例するなら、帯域幅にも比例するので、
此処違う
入力換算雑音って要は入力にどれだけの振幅を持った雑音が乗ってるのと見なすか
大体の実効値を知りたいので、単位帯域あたりっていうより振幅が重要
だからV^2よりV
- 657 :774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 13:34:47.91 ID:FEscvrxD
- >>648
アンタは単位というものの意味をわかっていない。もし OPアンプのマニュアルに
en = 10nV/√Hz と書いてあったなら、このノイズ電圧は周波数帯域 1Hzという
超狭帯域アンプを作った場合、得られるものだ。もし帯域 10kHzのアンプを作れば、
出力のノイズを入力換算したものは、 10nV * √(10kHz) = 1000nV = 1μV に
なるだろう。もし 100kHzまで増幅できるアンプを作れば、10nV*√(100kHz) = 3.16μV
になるだろう。こういう計算をする都合、単位はあくまで V√Hzである。
- 658 :774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 13:38:24.98 ID:FEscvrxD
- ただ、アンタが√Hzとは、変な単位だと感じたなら、その感想は正しい。
なぜこうなるかといえば、ホントは電圧は雑音に関しては不自然な観測値
(物理量)で、元来は電力であるべきだからだ。電力なら、周波数帯域に
比例する。それを無理やり電圧に換算したので、√Hzという不自然な
単位になってしまった。
- 659 :774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 14:39:11.54 ID:+ZT0lf7n
- >>657
周波数帯域とノイズの大きさが関係あるのでしょうか?
例えば、2人の人がOP AMPでアンプを作りました。
それぞれの回路をノイズ測定の測定器で測ると、
f特の良いアンプの方がノイズが多いことになります。
A「俺の作った回路は、f特が伸びてるんだぜぃ」
B「でも、お前のはノイズが多くて、曲間で'サーッ'って聞こえるだろ
そこへ行くと俺の回路は、S/NがVery Goodなんだぜ」
A「高域の出ないアンプじゃ、ダメじゃん」
ということでしょうか?
f特が良くて、S/Nの良い回路は作れないと言うことでしょうか
- 660 :774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 16:20:26.36 ID:Z7VyRaNF
- 増幅したい音とノイズの区別は機械にはつかないと
どっかで聞いたことがあるな
- 661 :774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 20:20:10.43 ID:OsChDhez
- >>660
ノイズリダクションでぐぐってみてごらん。
- 662 :774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 20:52:01.45 ID:WTNAcuWV
- ノイズリダクションは一定レベル以下の信号をノイズと決めてミュートするものと、
ノイズリダクションシステムで挟んだ信号経路のノイズを低減するやつがある。
元の信号に含まれてるノイズをノイズと認識してノイズをカットすることは不可能。
アンプの残留ノイズを減らすには
多めに増幅して出力をアッテネートするぐらいか
- 663 :657:2012/09/11(火) 17:43:53.11 ID:H9yhK8fG
- プロバイダーのアク禁が続いていて、職場(大学)でしか書き込めん。
>>659
> 周波数帯域とノイズの大きさが関係あるのでしょうか?
大有りだ。ノイズを小さくしたければ、帯域を絞らなければならない。大きくてよければ広帯域にできる。
この原理に例外はない。f特のよいアンプは、まちがいなくノイズは多い。ただそれ(ノイズ電力)は、
周波数帯域にフラットに存在しているので、f特のよいアンプで付加されたノイズは、聞きたくても
聞こえない(可聴周波数を超えたところにある)。
- 664 :657:2012/09/11(火) 17:59:40.38 ID:H9yhK8fG
- > f特が良くて、S/Nの良い回路は作れないと言うことでしょうか
SNRの良い回路は作れる。ただ、改善には限界がある。昔のフォノカートリッジ(レコード
のピックアップ)を例にとると、MM型 50kΩという出力インピーダンスだが、テスターで
コイルの直流抵抗を測れば 2kΩくらいになる(インピーダンスのレジスタンス分)。
これが、ノイズ源だ。√(4kTRΔf) でΔf = 20kHzで計算すれば、0.81μVだ。これは避けられない。
アンタの好きな √Hzで表示すると、5.76nV/√Hzとなる。問題は、アンタの作った低雑音アンプが、
この下限値にどこまで迫れるか、だ。10nV/√Hzの素子を使えば、入力換算ノイズは
√(5.76^2 + 10^2) = 11.54nV/√Hzだ。ほとんどが、素子の付け加えたノイズだという
ことがわかるだろう。
- 665 :657:2012/09/11(火) 18:05:42.74 ID:H9yhK8fG
- こう考えると、アンプのノイズは絶対的な電圧で書くより、理論限界にどこまで迫っているかを
言うほうがよい、とわかるだろう。その意味で、10nV/√Hzの素子は 2kΩの信号源抵抗に対して、
20log(10/5.76) = 4.79dBのノイズを発生させていることがわかる。これが普通の低雑音素子の
ノイズ表記法だ(雑音指数)。
秋月では 2SK369 という低雑音FETを売っていて、雑音指数は 1dBだそうだ。低雑音を競うなら、
このくらいでないと話にならない。
- 666 :774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 10:10:49.69 ID:TFoVNumD
- >>663-665
質問者ではないが、説明がわかりやすくて、いいな。
具体的な計算例もあるし。
自分の中でも、自分の言葉で整理して理解しているのだろう。
- 667 :774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 14:18:07.17 ID:8zHDjsxI
- >f特のよいアンプは、まちがいなくノイズは多い。
電力に制限がなければ雑音密度が減らせるのでそうとも限らないと思うけど。
もちろん664が言うような限界はあるけどね。
- 668 :774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 03:32:32.23 ID:N8I75ULb
- どうしようかな買ってみようかな
- 669 :774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 03:33:35.10 ID:N8I75ULb
- 誤爆すいません
- 670 :774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 04:09:37.46 ID:dIBMxG6u
- なんだか知らないが買っちゃえw
- 671 :774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 10:18:45.28 ID:gM4H3kOa
- 変圧器の銅損の計算で、なぜ負荷率の二乗になるのかいまいちわかりません
計算式で証明してくれないでしょうか?
- 672 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/09/13(木) 11:59:29.97 ID:uysFbBoE
- >>671 電力は電流の2乗に比例するから。
銅損=巻線抵抗による電力ロス
- 673 :774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 19:03:17.00 ID:gM4H3kOa
- >>672
負荷率というのは二時電流の変化量ってことなのでしょうか?
- 674 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/09/13(木) 21:05:17.75 ID:uysFbBoE
- 負荷率というのはピーク時に対する平均値のこと。
で、ここで言う負荷というのはすなわち出力電力だから、
これすなわち出力電流と言うことにも出来る。
- 675 :774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 10:29:59.29 ID:roGG4TP+
- >>674
理解できました。ご丁寧にありがとうございました。
- 676 :774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 23:05:52.63 ID:y7F3mJd1
- すいません、質問です。
秋月のSSRキット(35A)を使い、AC負荷の制御を電池でやろうとし、
説明書どおり以下のように配線したのですが動きません・・
説明書
http://akizukidenshi.com/download/kairo/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/35A-SSR.pdf
配線した回路
http://niyaniya.info/pic/img/16196.jpg
INに電池を繋いでも動かないのでしょうか?
また、SSR無しで直結した所ちゃんと動きました。
- 677 :774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 23:45:24.12 ID:S+T5v6+Y
- >>676
>LEDを点灯させるだけ
とあるので、電池と直列に抵抗かませばどうなんだろう
なーんも知らないので、そのつもりで
- 678 :774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 00:05:31.50 ID:k3uUZ7Ai
- >>676
ありがちな、考えられる原因;
1.ハンダ付け不良箇所はないか?
2.電池の極性が逆、接触不良、リード線断線、消耗
3.R1の不良、極端な値の間違い(330Ω→33kΩとか)
回路図によるとLEDに直列抵抗は入るし、>>677は見当違いです。
ICの足4-6を短絡させても動作しないようならトライアックの不良かも。
- 679 :774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 00:18:35.04 ID:WZyO1VMf
- >>678
回答ありがとうございます。
1,一応可能な限りの導通チェックも行い、+-に9Vがきている事も確認しました
2,極性等も確認済みです
3,付属品なので平気とは思っていましたが今視認した所問題はありませんでした
ICの4と6をジャンパ線で短絡した所、動作しませんでした。二つ持っていて、二つとも
同様に動かなかったので不良品では無いとは思うのですが・・。
- 680 :679:2012/09/19(水) 00:30:49.88 ID:WZyO1VMf
- すいません、回路図を見返してみて短絡させて動かないのはおかしいと思いもう一度やった所動作しました。
先ほどは上手く短絡できてなかっただけのようです。
- 681 :774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 00:52:28.66 ID:k3uUZ7Ai
- >>680
では、ICの足1-2(LED端子)の電圧を、電池をつないだときLEDのVf(1.5〜2Vくらい?)になっているかチェック。
これがほぼ零だったり異常に高くてほぼ電池電圧ほどだったりしたらICの不良、いやVfどおりであっても不良はあり得る。
とここまで書いて気になったがまさかICの取り付け方向が逆になってはいないだろうな?
ここまで調べてラチあかんかったら秋月へ連絡した方がよかろう。
- 682 :679:2012/09/19(水) 01:12:23.25 ID:WZyO1VMf
- >>681
1-2をつなぎ、測った所二つともLEDの電圧は1.2Vでしたので問題は無いように思えます。
ICも逆にはなってません。
説明書を眺めていて考えたのですが+側はDC3〜8Vとなっていますが、-側はトランジスタまたはCMOSのようになってます。
ということは電池直結では電流が足りないという事はありますか?
また、はじめに5Vで動作をさせた所ダメだったので
秋月のホームページで入力制御電圧4.8〜21Vと書いてあったため9Vにしてます。
- 683 :679:2012/09/19(水) 01:15:56.57 ID:WZyO1VMf
- 間違えました、電流が足りないではなく、多すぎてLEDが壊れる、でした
- 684 :774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 02:28:36.29 ID:k3uUZ7Ai
- >>682
3行目一瞬なんのこっちゃ?…と思ったが、あの図は駆動方法のいくつかの例を挙げただけのようなので関係ないよ。
説明書にあるように3Vくらいあれば動作するので5Vでも勿論OKな筈、9VでもLEDの定格(30mA)を超える訳ではない。
しかし21Vで制御するならいくらなんでも抵抗を足さないとLEDがヤバいだろう。
一瞬でも抵抗なしで電池か電源に直結したならばLEDがトンでる可能性はある(若干電圧低過ぎと思えなくもない)が・・・・。
拙者も、もうこれ以上はお手上げですワ・・・・・・
- 685 :774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 03:15:19.53 ID:j3/7CInk
- >>683
LEDは電流で動作するので念のため電流を測ってみたら?
電池の電圧が1.2V位しかないという可能性もゼロではないので。
- 686 :679:2012/09/19(水) 04:00:15.40 ID:WZyO1VMf
- お騒がせしてすいません、試行錯誤の末、やっと動きました・・!!
SSRを二つ持っていたのですが二つのトライアックを入れ替え、入力制御部分に電池をジャンパ線で接触させた所動きました
自分でも殆どあり得ない偶然と思っているのですが、一方のトライアック、もう一方のフォトトライアックカプラが壊れていたみたいです。
片方のトライアックは初期不良かもしれませんが、カプラのほうはもしかしたらハンダ付けの際に苦戦し、壊してしまったのかもしれません。
そこで思ったのですがトライアック(カプラでないほう)が正常に動いているかどうかの動作確認って出来るのでしょうか?
- 687 :774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 01:35:24.94 ID:Le4vFDdC
- 力率90%の平衡三相負荷に440Xの電圧を加えたら、線路に20A流れた。負荷の消費電力を求めよ
この問題の電圧って相電圧のことでしょうか?線電圧のことでしょうか?
- 688 :774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 06:04:22.34 ID:JZsUFVuP
- >>687
線間電圧
- 689 :774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 02:05:06.02 ID:LEK1XzOk
- 実際に現場で三相の電圧をテスターで測ろうと思ったら、線間電圧しか測れない事が多いから
線間電圧の読みをそのまま三相の電圧値として代表するのがよい
というふうに覚えろ、と習った
- 690 :774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 13:18:56.01 ID:Xv7hHOc6
- >>688
>>689
ありがとうございました!
- 691 :774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 23:13:55.29 ID:Xv7hHOc6
- すみません、また用語の質問です
三相誘導電動機で二時巻線を短絡するということは漏れリアクタンスxを0として扱うということでよろしいのでしょうか?
- 692 :774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 08:24:40.28 ID:/9uqDCu0
- >>691
二次抵抗が0で二次漏れリアクタンスはそのままだと思う
- 693 :774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 09:43:08.61 ID:DoqkcPb/
- >>692
二次巻線を短絡するとトルクとすべりが比例するようになるらしいんですが、これは何故でしょうか?
私はコイルを短絡すると漏れリアクタンスxが0になり
T=k×(s/r)×E^2
になると考えたのですが
- 694 :774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 09:06:15.05 ID:Pi762ZX6
- >>693
二次巻線を短絡しても、トルクが比例するわけじゃないよ
すべりが小さいときに比例するわけ
- 695 :774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 18:43:40.22 ID:dQ5B/Z8o
- すみません御教授願いたいのですが
シノプシス社のFE ファーストエンカウンターというツールは
LSI設計に使用するレイアウト用のツールなのでしょうか?
- 696 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/03(水) 01:45:44.16 ID:2HIPxVlL
- 誘導電動機って、そもそも原理上2次巻き線の出力を短絡してあるでしょ。
特にかご型誘導電動機なんて、2次側「導体棒」だからね。。
- 697 :774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 11:55:35.37 ID:XRmUqMQ8
- >>696
最近は殆ど見かけないかもですが、二次巻き線を短絡しないでスリップリングを介して外部へ引き出したものがあるでよ。
それを抵抗器で加減したり短絡したりしてトルクを調整するだよ。
クレーンや巻き揚げ機のモータによく使われてた。
- 698 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/03(水) 20:08:28.79 ID:2HIPxVlL
- >>697
なるほど、そげなとがあるとですね。
たしかにぐぐると出てくる。
勉強になりました。
- 699 :774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 22:40:32.35 ID:4TkJ6QTt
- AND,NOT,ORのみを使い2進法を10進法に変換する回路を作れ。
2進法を一度2進化10進数に変換したのちに10進法にしようと思ったのですが、肝心な回路図がうまく書けません。
どのような回路を作ればよいのでしょうか?
- 700 :774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 22:45:07.55 ID:NuCoHrR+
- デコーダーという回路です。
- 701 :774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 23:38:02.25 ID:5xMcdgOQ
- 宿題丸投げキター
- 702 :669:2012/10/13(土) 00:55:57.03 ID:evrWzwby
- 確かに丸投げですね。
8bitを1,10,100の桁に分け
1(0,0,1)
2(0,0,2)
3(0,0,4)
4(0,0,8)
5(0,1,6)
6(0,3,2)
7(0,6,4)
8(1,2,8)
として一の桁から総当たりで試す方法を考えたのですが、1の桁の回路が巨大になりすぎたので、解決方法があればと聞かせていただきました。
もう少し自分で考えてみます。
- 703 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 01:07:28.86 ID:MvCTzQDk
- 669?
誤爆かよ
- 704 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 01:15:35.08 ID:9cOjrtkj
- とりあえず真理値表書いて、そっから論理式を書けばわかるんじゃないの?
ググってもすぐ見つかるだろうが、
NOT4つと、ANDが15個ぐらいでできるんじゃないか?
- 705 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 01:24:09.13 ID:t1ZjCoya
- それ16進。
- 706 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 08:39:45.84 ID:E9kBosRN
- それはBCD回路です。
- 707 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 21:19:48.50 ID:cCU2LLbm
- ゲート使用数の制限がないなら8ビットをフルデコードして必要なのをORすれば
いいんじゃね。
- 708 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 21:55:24.19 ID:t1ZjCoya
- いっそのことゲートアレイでいいよ。
NOT、OR、ANDだけ使っていればいいんだろうし。
- 709 :774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 02:27:12.23 ID:5Ziw4ghV
- NOT、OR、ANDだけを使って頑張って CPU と ROM を作っちゃえ。
- 710 :774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 04:49:49.28 ID:Zvp7y7Zf
- 作ったCPUとROMでデコードプログラムを走らせたらええな
- 711 :774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 12:57:44.19 ID:T5dkxh8R
- 問題の意味がわからない。
>2進法を10進法に変換する回路を作れ。
2進法、10進法を、どのように表す回路にすればいいのか。
2進法は、たぶん、4本の線にH/Lで、0〜Fでいいんだろうけど、
10進法は、どのようにすればよいのか、わからない。
7447のようなBCDなのか、4516のような16本の電線の唯一1本がonするというものなのか。
- 712 :774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 15:46:22.96 ID:mkR4+54E
- 結局質問者も、問題をちゃんと理解してないんだよな。
そんなら、いっそ問題をうpしてくれた方がやりやすいぐらい。
- 713 :774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 19:06:34.21 ID:qvQ35wRh
- >2進法を一度2進化10進数に変換
といっているので、入力は5ビット以上のバイナリ。
>>702の内容から一応8ビット。
>一度2進化10進数に変換
BCDからさらに変換しようとしていることから、10進というのは10進1桁あたり
0〜9の10本の信号と理解したんだが。
8ビットなら23本の信号になる。ニキシー管でも点灯するのか。
- 714 :774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 20:21:38.17 ID:lS+NmeFj
- いや単なる図上演習だろうな。
- 715 :699:2012/10/15(月) 01:09:32.88 ID:H2tCsoED
- 申し訳ありません、やはり渡された用紙いっぱいになってしまいうまく作成できません。
問題自体は二桁の足し算を行ない、それを10進法で出力する回路を作れというものです。
また>>714さんの言うとおり図上演習です。
入力は10の桁9本(1-9)、1の桁9本(1-9)の信号で行う。
出力は100の桁1本、10の桁9本(1-9)、1の桁9本(1-9)とする。
と書かれています。エンコーダー、全加算器は完成したので、残りはデコーダーのみとなりここで躓いてしまいました。
>>704さんの言う19本にまとめられるのでしょうか?
- 716 :774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 01:48:31.75 ID:GS2kOxbr
- >>715
デコーダーの基本は入力のすべての状態、INnとその否定/INnを入力として
そこから必要な条件を拾って多入力ANDでOUTm出力をするマトリックスだよ。
たとえば2bitだと
IN0、/IN0、IN1、/IN1、と4本の入力から
OUT0=(/IN0)+(/IN1)
OUT1=(IN1)+(/IN1)
OUT2=(/IN0)+(IN1)
OUT3=(IN1)+(IN1)
となる。
つまりNOT2個、2入力AND4個でできる。
題意から入力は0〜198d なので8bit、出力は19個のANDとなるね。
- 717 :774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 01:54:58.35 ID:SkGyRn09
- 要するにSN7442やな
- 718 :774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 06:18:24.40 ID:V5IANolS
- >>715
>エンコーダー、全加算器は完成したので
加算した結果8ビットのバイナリの出力を得たということ?
そうでなくてBCDに変換してBCD全加算器で加算すればBCD出力が得られるから、
あとはそれこそSN7442でデコードすればいいだけなんだけど。
- 719 :774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 02:03:41.97 ID:1f/aOPjI
- 流れぶった切ってすみません、回路の挙動についての質問です。
コッククロフトウォルトン回路から多段式インパルス発生回路に繋げることを検討しています。
インパルス発生回路を倍電圧といいますか、添付写真の回路図のようにするとき、電圧を入力するのはAとBのどちらの位置が正しいのでしょうか。
もしくはどちらも正しくないのか…http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgOSbBww.jpg
ここの入力をどのようにしたらいいのかご教示願います。
Aは下段が充電できないように思えるので誤りのような気がしてならないのですが、Bで間違いないと言い切ることができないので、正しくはどうあるべきなのかを知りたいです。
- 720 :774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 02:04:37.07 ID:1f/aOPjI
- また、同様の回路に於いて、出力を次のようにして何か問題があるのでしたらその点も教えていただきたいです。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnPubBww.jpg
先に貼ったのと共通ですが、蛇ののたくったようなヤツはスパークの意味です。
- 721 :699:2012/10/16(火) 03:36:54.06 ID:A3pmYMBT
- エンコーダー、全加算回路をBCD全加算器に変更したところ、用紙にデコーダーを収めることができました。
ご迷惑おかけしました。アドバイスを下さったみなさんありがとうございます。
- 722 :774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 13:18:05.26 ID:uY+zd/yc
- >>719,720
その回路で、倍電圧とかが できるの?
- 723 :774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 14:54:41.59 ID:YdM3oyQv
- なんでダイオードじゃなくて抵抗やねん
- 724 :774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 15:44:13.49 ID:qLyFeSRW
- マルクス発生器でしょ。
- 725 :774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 22:08:14.00 ID:7R8ZTUjW
- なんでLはないの?
- 726 :774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 04:04:41.79 ID:gmPo+3OL
- 並列にして充電したコンデンサをスパークギャップによって直列に繋ぎかえることで高電圧を得る回路。
スパークギャップは放電によって繋がるスイッチ、抵抗はコンデンサの充電用兼スパークギャップ放電時の
コンデンサ間のアイソレーション確保用。一種のチャージポンプなのでLは要らない。
- 727 :774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 11:56:09.62 ID:ARSHsGKO
- 漏電遮断機が設置されている電路の
電線相互間の絶縁抵抗値測定は
なぜ行ってはいけないのですか?
- 728 :774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 12:06:57.55 ID:9DIOrAZT
- 詳しく知らんが
高電圧をかけると漏電検出機構が壊れると聞いた
- 729 :774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:37:33.90 ID:UvN7x7ce
- 保安協会による家庭の調査は、数年に一度あるけど、
それで本当に、十分なのかな?
初心者でわからず、すまんが、教えてもらえればありがたい。
- 730 :774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:43:31.81 ID:hesykB6i
- 分電盤までの調査だから、数年に一度で充分。
事業所のようにコロコロ変更される事は少ない。
- 731 :774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 23:25:23.59 ID:BLKD4Rjn
- デジタル回路で質問です。
74HC163を使ったカウンタを作っているのですが、出力のクリアができません…
ピン接続は下記の通り
COは次のICのENTに(最初のENTはVCCに最後のCOは未接続)、
ENPとLOADはVCC、プリセットのABCDはGNDに、QA〜QDはトランジスタアレイに接続。
CLRは74HC02(NOR)、CLKは74HC08(AND)の出力に繋がっています。
74HC163の同期クリア機能のせいでクリア出来ないのでしょうか?
また、それが原因の場合、74HC161に交換する以外に同期クリアを無効化する方法は無いでしょうか?
- 732 :774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 00:55:31.39 ID:U2uJBKcQ
- >>731 です。
原因が多分わかったので、対策してみます…
なんかゴメンナサイ…
- 733 :774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 20:21:33.16 ID:LHBpPJDG
- 負の抵抗値+正の抵抗値 可能なのでしょうか?
- 734 :774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 20:39:10.14 ID:ma+BauW0
- >>733
抵抗値の定義は?
- 735 :774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 01:22:39.68 ID:O+vz+BBL
- >>733
放電管と駆動回路?
- 736 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 06:15:45.36 ID:m5hmUViM
- ちなみに、ネオン管の放電って、
0Vか序序に電圧を上げていく。
100V近くになると放電が始まる。
ところが、放電しているときは80V位になる
最初は80Vでは放電しなかったのに、
いったん放電を始めると80Vで放電し続ける。
不思議
- 737 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 00:24:54.41 ID:W2ZFEsxK
- そう? 表面張力みたいなもんでしょ
- 738 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 01:33:30.41 ID:MwQd5qWX
- 便乗質問だけど、
http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Neon_lamp
Why the neon lamp is a negative resistor ... の項目、何を言ってるんだかよく分からん。
誰か説明頼む。
- 739 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 11:37:44.71 ID:Ip5Lzxah
- >>736
放電開始電圧と放電終止電圧。
これに似た現象は結構あるな。
- 740 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 11:53:45.90 ID:7oRnpV5n
- >>739
車の摩擦なんか似てるかも
動き始めと、動いた後と
- 741 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 12:14:44.30 ID:L56Ootyz
- >>738
開始電圧より終止電圧の方が低いと言うことは不正抵抗領域が有ると言うこと
- 742 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 12:15:36.12 ID:L56Ootyz
- 不正じゃなかった負性
- 743 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 13:55:50.88 ID:magBObeU
- >>740
静摩擦力(低電圧、放電なし)⇒最大静止摩擦力(放電開始電圧)⇒(動)摩擦力(放電維持電圧)…というところか。
- 744 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 15:34:34.35 ID:mB50GOz+
- 「ヒステリシス」って禁句なの?
- 745 :SPARTAN6_LX150:2012/11/13(火) 16:31:59.58 ID:jKpxcArL
- ということは、ネオン管を使って、発振回路が作れるとか?
無理かな。
定電圧特性があるのは知っています。
1X2B だったか、
VR150 だったか。
- 746 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 16:54:27.03 ID:JFe2Bzro
- もちろん出来る。
ネオン管の弛張発振回路はよく知られてる。
- 747 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 18:50:23.04 ID:JKuySWC8
- 1X2Bは高圧整流管
- 748 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 20:33:19.24 ID:D0HFDbWK
- >>745
発振回路っていうか、
放電するやつで、
長い二本の電極の下から上にびーって放電の火花が上っていくやつは発振状態ちゃうん?
- 749 :774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 00:29:57.89 ID:zG7x9ooZ
- >>746
昔、それを利用した睡眠導入器(雨だれに似た音を発生させ、眠気を促進させる)を作ったことがあったな。
- 750 :774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 00:36:47.56 ID:IZzWeUWm
- ししおどしはよく言われるけど、水飲み鳥はどうなんだろ。
- 751 :SPARTAN6_LX150:2012/11/14(水) 03:31:51.50 ID:38j7g3MO
- DC150Vくらいを電源にした、ネオン管点滅回路の動作を考えてみました。
以下の理解で正しいでしょうか?
・Cの電荷=0
・電源onすると、ある電圧までは、ネオン管は関係無くて、Cに充電が行われ、電圧がexpで上がっていく。
・ネオン管の放電電圧になると、ネオン管が放電開始して、ネオン管に電流が流れ、Cの両端は今より20V位低い電圧になる。
・
- 752 :774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 05:32:55.15 ID:UAmnddFL
- >>751
更に電圧が下がり放電停止する
以下繰り返し
- 753 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2012/11/14(水) 19:02:23.70 ID:pnry1u5E
- 昔の「写ルンです」フラッシュのインジケーターがそれだったね。
雨だれ発信と言えばUJT(ユニジャンクショントランジスタ)なんて
懐かしい素子もあった。
- 754 :774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 19:57:32.91 ID:hcdwxDgY
- 2SHて21以外のってあったん?
- 755 :774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 20:10:58.03 ID:Barv++3q
- 今じゃ巨大な電磁弁でもバッチンバッチンできそうだ
http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/HitachiSemiconductor/mXwuysu.pdf
- 756 :774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 22:24:55.50 ID:sGpm76Uk
- UJTの話題が出る度に同じ展開になるけど、実際UJTって雨だれ睡眠器以外の製品応用例ってあったの?
- 757 :774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 00:49:08.11 ID:WMDm8uzQ
- UJTといえばアメパトサイレン…
- 758 :774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 01:53:42.88 ID:DBuSRhLr
- UJT = Uni Junction Transistor = 単接合トランジスタ
普通のトランジスタと何が違うのか、わからん。
- 759 :774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 15:38:46.14 ID:KetFnrkk
- スイッチトキャパシタの出力飽和というのはどういった現象なのでしょうか?
またそれをSPICE使ってシミュレーションで確認することはできますか?
- 760 :774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 23:57:24.38 ID:7x3AXrVh
- http://www.geocities.jp/horahuki_douji3/H21denken/r/11ra/toi11ans1.gif
この問題のインダクタンスが5.3333になるのはわかりますが力率は進みになるのでしょうか?遅れになるのでしょうか?
- 761 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 00:04:21.95 ID:mGadRkdb
- >>760
共振周波数より、上か下かで決まる。
が、周波数が分からないので分からない。
- 762 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 00:13:53.11 ID:cVonp3GF
- コンデンサのほうが数値がデカイから遅れに一票
- 763 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 00:17:11.96 ID:QefpyEsL
- >>760
解答にXLに流れる電流が15Aの場合と25Aの場合が書いてある通り
遅れの場合と進みの場合がある。
その違いを決めるのは電源の周波数。
- 764 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 01:24:20.84 ID:+n3rLUkW
- ふーむ、みなさんありがとうございます
また疑問が湧いてきたのですが、この問題、3.2オームだと不正解みたいなのですがなぜでしょうか?
問題全文です
http://www.geocities.jp/horahuki_douji3/H21denken/r/11r/d311rn11.HTM
- 765 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 02:08:03.67 ID:QefpyEsL
- >>764
問題が悪いだけ
3.2Ωでも間違ってないよ
- 766 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 02:20:01.65 ID:+n3rLUkW
- >>765
あざーっす。理解できました
3.2オームなら遅れで、5.33オームなら進み電流ですね!
それはそうとこれ電験の問題なんですが、両方OKな回答なんて出てくるんですね
- 767 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 08:02:45.53 ID:QefpyEsL
- >>766
電験は正しい答えが二つあったりとか問題に矛盾があるとか答えが選択肢にないとか
そういうのたまにあるみたいよ
- 768 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 17:50:23.64 ID:mEbiJmEp
- RLC直列回路の過渡応答で、非振動波形になる場合、電流のピークまでの時間が時定数になるのはなんで?
- 769 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 20:31:11.83 ID:g9Az6c55
- それが定義だから。
- 770 :774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 21:03:29.55 ID:HRvcBd8a
- 回路図上の配置と実体配線は同じようにしても問題ないですか?
+─┬─┬─┬─
R C D
-─┴─┴─┴─
例えば回路図上でこうなっているのを
+─┬─┬─┬─
D R C
-─┴─┴─┴─
このように配置してもいいんでしょうか
また大丈夫な場合Trや他の素子でも常に問題ないのか知りたいです
- 771 :774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 21:11:10.27 ID:x8Yz89Yl
- >>770
その図でいうなら問題ないべ
どの順番で配置しても電気的には全て等価
素子が直列に絡んでくると話は変わるが
- 772 :774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 21:50:50.85 ID:utnIgOC7
- >>770
理想的な状態として考えるなら問題ないが、導線抵抗なんかまで関わってくるくらいの状態なら影響出るから、その辺は状況に合わせて。
- 773 :774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 23:33:43.48 ID:X1ZIzPAT
- イーサネットで長距離延長するとき(100m以上)、Category 7にするだけじゃダメ
ってほんとですか?ノイズや電圧レベルだけの問題ではなく。
一説によると、物理層でコリジョン検出することができないのでそこにボトルネックが
あるとか。ほんとだとするとファイチップにコリジョン検出と再送機能がある?
- 774 :774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 00:06:44.90 ID:sWfbdwIg
- >770
それだけなら大丈夫だと思うけど、回路の意図がわかっていないと問題になる
場合もあるので。
回路図上でICのパスコンをまとめて記述しておいたら、担当の新人が基板上に
1箇所にまとめて実装してしまったという笑い話を聞いたことがあるw
- 775 :774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 17:35:54.80 ID:2cuvi8p4
- 電気電子の設計現場に伝わる都市伝説だな。
って思っていたら今年転属してきた新人がやらかしてた、、、orz
- 776 :774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 19:40:57.07 ID:5XghWouV
- wwwwwwwwwwwwwwwww
- 777 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 15:15:22.09 ID:9FgxMMad
- DC-DCで同期整流使ってるんだけど同期整流ってハーフブリッジとかでもできる?
- 778 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 15:25:12.49 ID:CuuFrIbz
- >>774,775
先輩の説明不足が原因なんだけどね。
- 779 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 16:13:47.83 ID:jXIO0SxK
- >>778
いやいや、直感的にわかりそうなものだと思うよ、知恵があるなら。
- 780 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 18:34:21.45 ID:CuuFrIbz
- >>779
いやいや、
>回路図上でICのパスコンをまとめて記述しておいたら、
これがいけない。
たとえば、LVDSの差動配線は、回路図上で2本併走して書くでしょ?
それは、併走しなければいけないから、そう書くわけです。
もしそれを新人が「あっち」と「こっち」に分けて2本引いたら、
先輩はなんて言いますか?
「回路図上に併走して書いてあるのに、なんでバラバラに書くのよ?」って言うでしょ。
こういうときだけ「回路図と同じにしろ」と言いながら、
パスコンのときは、バラバラにしろって、虫が良すぎますよ。
新人にしてみれば、説明を受けていないんだから、
回路図の通りにするしか、手がないんですよ。
だったら先輩は、
「これは、こういうものだからねこういう風に配置しなさい」と言うべきですし、
それがイヤなら、回路図では ちゃんとICの横にピッチリくっつけてコンデンサを配置すべきです。
私は、さらに「ICの電源端子に最短で、スルーで裏に置きます」と回路図中に書きます。
人に情報を伝えるということは、そういうことだと思います。
新人には、一度は説明をしましょう。
その上でやらなかったのは、ノートにメモしなかった新人に落ち度がありますし、
新人も納得して注意を受け入れるでしょう。
先輩の常識は、新人の常識ではないんです。
- 781 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 18:56:31.36 ID:4PAVCA/D
- 長い
けど
これはマジ間違いない
「先輩の常識は新人の常識ではない」
- 782 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 19:01:48.80 ID:CuuFrIbz
- 文章も口語調にして、退屈しないように書いたんですが・・。
たったあれだけの文章が、長いと感じますか? 我慢が足りないですね。
いったい何行なら良いのですか?
- 783 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 19:11:00.34 ID:4PAVCA/D
- 二行くらい
- 784 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 19:39:42.96 ID:1SMe+/VJ
- 内容がくどい。
そもそも、そういうもんだと納得して、自分が嫌なら次世代に押し付けなければそれでいいだろ?
金もらって働いてるんだろ。真面目にやれよ。
そりゃ新人なんだから、常識が違うのはわかる。
ただそれは、「その会社での物知らず」でしかない。文句を言うのは筋違い。
- 785 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 20:06:13.17 ID:Lw86HWaG
- 何を知らないかなんてシラネーヨ(AA略
- 786 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 20:53:21.43 ID:CuuFrIbz
- >>784
説明が下手だね。誰から誰への事なのか、さっぱりわからないよ、その文章。
> 内容がくどい。
これは、>>784から、>>780の文章を書いた俺に対することだね。それは、わかる。
>そもそも、そういうもんだと納得して、自分が嫌なら次世代に押し付けなければそれでいいだろ?
これは、誰に対して言ってるの?
・納得するのは誰?
・自分とは、誰のこと?
>金もらって働いてるんだろ。真面目にやれよ。
誰へのこと? 俺か?
>ただそれは、「その会社での物知らず」でしかない。文句を言うのは筋違い。
たぶん新人の事かな?
>「その会社での物知らず」
物知らずにしたのも、先輩の、会社の、新人に対する教育だよ。
教えたのに、知らないのは、新人が悪い。
教えていないのに、「こいつ知らないな」と言うのは、おかしい。
・電機の学校を出て入社したヤツが電機を知らない→そいつが悪い。
・ガムを噛みながら仕事してる新人がいる。社内規則、ローカルルールも込みで、
ルールを知らない新人が悪い・・・教えたならね。
ルールを教えない先輩が悪い・・・
・ルールは教えてナンボの物だよ。
教えたのに、やらないヤツは、首でいい。会社のルールに従わないんだから。
- 787 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 21:05:20.97 ID:4PAVCA/D
- 新人は新人類と思って接するべし
- 788 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 21:49:37.08 ID:jUtVuGd8
- 以前、遊興機器開発会社で、
一人の兄ちゃんが、
基板とオシロを前に困ってるふうやったので、どうしたのか聞いてみると、
電圧が出てくるはずなのに出てこない、とのこと。
オシロのプローブを辿ると、
GNDを結線せずw
先輩、教えたれよw
- 789 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 22:56:36.57 ID:CuuFrIbz
- その会社も余裕があるんだな。そんなことで残業代や給料を払えるんだから。
ウチなんて、ケースの加工失敗すると、そのケース代金は自分の給料から引かれる。
もちろん残業代も出ない。
当然だわな。先輩がやれば時間内に1発で加工できるんだから。
だから新人は、教える前に聞いてくる。給料が減ってはこまるから。
その代わり、その仕事の粗利に応じて給料がもらえるので、
儲けの多い物件を、時間内に、失敗無く終えてるやつと、
その反対のヤツとで、分かれてる。
- 790 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 00:42:48.24 ID:s9d/QpNF
- >>777
もちろんできるよ。
半波整流でもできる。
同期整流の意味を考えてごらん。
- 791 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 03:04:00.58 ID:Stl2g1CN
- >>786
以下インラインで返信、は下手なうちは使うな。読みづらい。
- 792 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 08:03:26.18 ID:rZYqM6p6
- >>789
それ労働基準法違反だろ。どんなブラック会社だよ。
- 793 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 08:41:19.73 ID:pjbq3owW
- >>789
おまえ話作ってるだろw
仮に本当だとしてもそれを得々と書く常識をうたがうよ。
- 794 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 08:41:36.20 ID:O67d14uJ
- >>789
おまえ話作ってるだろw
仮に本当だとしてもそれを得々と書く常識をうたがうよ。
- 795 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 09:53:11.67 ID:tYZzJPQ1
- >>793
>>794
なんで瞬間的にID換えられるんだ?
- 796 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 11:19:36.14 ID:pjbq3owW
- >>795
スマホから2chmateで移動しながら書くと希にこうなるんだよ。
基地局の切り替わりで2度書きしてしまうようだ。
- 797 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 02:07:30.48 ID:sqKcr7CN
- 回路のことで質問させてください。
定電流出力を、分配したいと思い、定電流回路を勉強しています。
本やネットで調べると、
トランジスタが2つとか3つ、ベースが共通になったミラー回路があります。
この一番左のトランジスタの電流値を、
右側2つのトランジスタも同じ電流値が流れる、と書いてあります。
この回路では、右2つのTRの電流は、左端のTRの値をコピーしますが、
外部からの定電流値をコピーするような回路は出来ないのでしょうか?
つまり、電流入力、電流出力の増幅回路というイメージです。
- 798 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 02:40:07.71 ID:lQpYbxuA
- その回路の動作原理を勉強すれば出来るよ
- 799 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 10:36:21.29 ID:PP3DCSRP
- >>797
798の言うとおり
それを読んでなんで出来ないと思うか不思議
- 800 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 10:09:12.37 ID:CgRtUrCI
- 馬鹿な質問かもしれませんがよろしくお願いします
例えば出力一定の状態で電圧を昇圧したら、流れる電流は小さくなってしまうのでしょうか?
抵抗10Ωに5000Vかけたら、500Aの電流が流れると思のですが、ここで出力が5000wだとしたら1Aしか流れるないのでしょうか?
- 801 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 10:25:50.45 ID:VaDyMStN
- 例えばどちらも許容電流50Aの抵抗(2Ω)と電線がある。
10Vをかけた場合、電流は5Aで出力は50W
50Vをかけた場合、電流は25Aで出力は1250W
100Vをかけた場合、電流は50Aで出力は5000W
200Vのときは?
1000Vのときは?
普通出力には定格電圧か定格電流というものがセットでついてくる
- 802 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 11:30:46.65 ID:CgRtUrCI
- >>801
1000Vのときはどうなるのですか?
- 803 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 11:57:01.51 ID:VaDyMStN
- >>802
計算してみ。
出力を一定に保つという前提で電圧を変えるなら電流が変わらざるを得ない。
抵抗が一定で電圧が上がれば当然電流も増える。
ただし素子や電線には流せる電流の限界とあうのがある。
定格超えたら焼き切れて出力どころの話じゃない。
- 804 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 12:15:37.26 ID:CgRtUrCI
- >>803
つまり定格を越えていないという前提があれば、
定出力電源で電圧を昇圧すれば電流はオームの法則に従わずに小さくなるということでよろしいんですね
- 805 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 12:23:21.30 ID:oUhnSwc+
- >>804
オームの法則に従わず、が気になるな。
電圧と電流の計算が別の法則なだけで、結局オームの法則は満たすだろ。
- 806 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 12:34:52.77 ID:VaDyMStN
- >>804
上の人も言ってるけど、素子の電圧や電流の振る舞いは必ずオームの法則に従う。
電圧を上げれば電流が増え出力も増える。
- 807 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 12:44:28.27 ID:CgRtUrCI
- うーん、わからん
Pワットで発電してる電源の電圧を昇圧して電流もその分増えたら、エネルギー保存則に反するんじゃないんですか
- 808 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 13:05:16.73 ID:VaDyMStN
- >>807
端子電圧と流せる電流の積が常に一定の定出力電源というのがもしあるのなら
君のいうとおり端子を解放すれば端子電圧は無限大に増加するし
端子を絶対に焼き切れない0Ωの導線で短絡すれば無限大の電流が流れる。
ところでそういう定出力電源ってあるの?
ある出力を謳う発電機には全て定格電圧か定格電流が存在するけど。
- 809 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 13:16:38.43 ID:VaDyMStN
- 抵抗が一定なら
VはIに比例
IはVに比例
PはVlに比例
Vを上げたらIが増えてPが増える
定出力ありきの考えからまず離れたほうがいいよ
- 810 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 13:30:19.14 ID:qrk70Gjw
- >>807
キミの言ってる電圧と電流は理論値と思って良いけど
電力は機器の定格でしょ
そこを勘違いしてる
808の言うことは理論通りに動く定電力電源なんて物がないと言うことだよ
先ず出力電源がどういう動作をするかを良く考える
- 811 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 14:23:01.32 ID:oUhnSwc+
- >>807
定電圧の出力と言うことは、電流を臨機応変に変えて定電圧の出力をしてくれる電源。その上で、定格1000wがある。
定電流の出力もしかり。
- 812 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 16:48:56.30 ID:CgRtUrCI
- なるほど
みなさんありがとうございました
すこし理解できた気がします
- 813 : ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/11(火) 23:15:31.68 ID:VjTZ+GdP
- 定電力電源なるものを用意したのなら、VI積(=I^2×R)一定となるのだから、
Vを固定すれば、I^2×Rが一定となるように電流Iが決まり、抵抗が
変わればそれに応じて電流Iも変わると言う感じっすね
- 814 : ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/11(火) 23:31:38.55 ID:VjTZ+GdP
- >>800
ごめん、肝心な質問に答えてなかったけど、
>例えば出力一定の状態で電圧を昇圧したら、流れる電流は小さくなってしまうのでしょうか?
→そうです。もう質問クローズしてるけど(^^;;
- 815 :774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 01:32:46.30 ID:M8LUEZu9
- じゃあ、このサイトで求めてるピカチュウの出力は最大出力ってわけじゃないってこと?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1365712253
定格電圧×定格電流=最大出力?
- 816 : ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/12(水) 01:54:34.96 ID:bvWiRvHa
- ピカチュウですかw空想科学の世界だけど、あえてまじめに書けば、、
10万Vがピカチュウが限界ぎりぎりで発揮し得る最大電圧で、その時流せる電流が、そのページ曰く
最大でも50mAなのだったら、5kWがピカチュウの最大出力(電力)ということになるでしょう。
もし、10万Vおよび50mAという値がピカチュウにとって無理がない、あるいは必ず発揮できる保証がされた
適正な出力電圧および出力電流なのであれば、5kWという出力は定格出力(電力)と言えるでしょう。
- 817 :774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 02:13:51.13 ID:M8LUEZu9
- >>816
このときの人間の抵抗は2000000Ωってことでいいの?
あと電気うなぎは最高電圧800V・電流1A流せるらしんですけど、仮に電気うなぎが抵抗の小さい物質に最高電圧で放電した場合、定格よりも遥かに大きい電流が流れて鰻が発熱するってことでいいんですか?
- 818 : ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/12(水) 02:29:48.89 ID:bvWiRvHa
- >>817
攻撃された人間の状態によると思うけど、通常生身の人間の抵抗(インピーダンス)が
2MΩということはないでしょうね。
空想科学の世界なのであまりまじめに議論しても仕方ないですが、
「ピカチュウに10万V電撃を食らっても死なない」という「設定」から導かれる値の一つとして
50mAというものが考えられるのでしょう(>>815のページによると)
あとは、基本、気中放電なんでしょうから(違うかな?実際の戦闘態勢をあまり把握してないw)
場合によっては、人間本体にかかる電圧は10万V以下になる可能性もあるんでしょうかね。。
それから、デンキウナギの件ですが、これもあくまで推測ですが、もし、抵抗の小さい物体に
放電した場合、おそらくデンキウナギ本体の抵抗分(インピーダンス)による電圧降下によって、
実際にデンキウナギ表面に現れる電圧は800Vを下回る気がします。
そのため、最大1Aも流せるという話が本当であっても、それがどんな負荷(この場合放電攻撃対象の物体)
に対しても可能だとは、個人的には思いません。
ただ、ジュール熱なのか、発電過程によるものかはわかりませんが、おそらくいくらかの発熱は
してるはずです。
おそらく、デンキウナギは、そんなに内部インピーダンスの低い質のいい電圧源では
ないというのが、私の予想です。
実際はどうなんでしょうねw生物に詳しい方お願いします。
- 819 :774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 02:59:19.95 ID:M8LUEZu9
- >>818
なるほど!
ご丁寧にありがとうございました
- 820 :774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 23:23:01.15 ID:IXN4HnJE
- >>800 カメで済まん。
仮定が間違っている。5000Wの定電力電源に、10Ωを接続したら、5000Vは掛けられない。
オームの法則は、V, I, Rのどれか1つは従属変数になることを示している。
そこに、定電力電源という拘束条件を付け加えるのだから、P=V×I=一定 となる。
I=V/R
I=P/V
という連立方程式に、P=5000W、R=10Ω、V=5000Vを代入したら、連立方程式が成立しないだろ。
つまりV,I,R,Pの2つの変数が決まれば、残りの2つは決まってしまうのだ。
- 821 :774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 23:36:15.31 ID:S96e5mwA
- スマートな見解ですな
- 822 :774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 18:15:47.60 ID:THy3kJ1L
- 電験三種の勉強をしているのですが、トランジスタ増幅回路はどれ位理解しておけば良いでしょうか
増幅回路専用の参考書を使わなければ行けないレベルなのか、理論科目の教科書に一部載っている程度の勉強をすればいいのか
等価回路などは書けたほうが良いですよね?
- 823 :774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 21:01:39.69 ID:k0mALZ4B
- そんな事を考えてるヒマがあったらその時間勉強すりゃいいんじゃないの?
- 824 :774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 21:07:39.92 ID:EBmTuR8E
- >>822
試験に不要なことでも勉強することは決して損じゃないよ。
- 825 :774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 05:41:09.46 ID:k9niIP8/
- >>822
hfe,Ib,Ic,Vce,Vbe
- 826 :774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 20:56:16.90 ID:muKHeHSK
- トランジスタとかダイオードの原理さえ知ってればバイポーラ型は解けるだろ
- 827 :774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 17:19:46.41 ID:Frap1/HF
- 大学の問題で質問なんですけど、そういう質問もありですか?
- 828 :774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 17:23:28.70 ID:YbsphO7r
- >>827
>>1
答えられるかどうかは知らん。
- 829 :774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 17:32:35.01 ID:Frap1/HF
- ではお言葉に甘えて
ttp://uploda.cc/img/img50ebd8ff9849f.JPG
これなんですけど、いちおう調べながら進めてまして
(1)は4700Ω
(2)は図の回路を半分にした感じで
やりました、
ただ答えあってるかも自信なくかつ後半が全然ぴんときません
ご教授お願いします(´・ω・`)
- 830 :774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 19:37:52.27 ID:/r/pOo88
- >>829
(2)のあなたの答は?
- 831 :774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 19:50:39.81 ID:Frap1/HF
- >>830
むちゃくちゃ殴り書きですけどこういうことかなっと思ってます
ttp://uploda.cc/img/img50ebf9d16d3c5.jpg
- 832 :774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 03:36:19.93 ID:OJ4j0F89
- >>831
まあまあの線行ってるとおもうけど、重要なことが抜けてるね。
黒丸をつけるべき
- 833 :774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 06:37:41.21 ID:CEbgg5of
- 俺は>>831じゃないけど、十字の接続をしないという習慣をつけてるから
フリーハンドで書くときは黒丸は付けないな。
コピーやFAXで不鮮明になっても間違える心配がない。
- 834 :774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 13:45:26.88 ID:nknCUtsE
- >>833
他人にそれをいちいち断らないと指摘され続けるよね。
- 835 :774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 13:57:18.20 ID:nknCUtsE
- 追記。
手書きで他人に見せるときには交点の黒丸、未接続のジャンプ、両方を使う。
Faxなど潰れてもちゃんと伝わって無駄なやりとりが減る。
- 836 :774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 14:24:13.46 ID:EigrY5kL
- なんのこっちゃw
- 837 :774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 19:20:41.10 ID:iTaHfVRF
- フリーハンドでは黒丸つけない。
他人に見せるときは黒丸つける。
ホコタテおつ
- 838 :774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 19:28:36.32 ID:OJ4j0F89
- >フリーハンドでは黒丸つけない。
>他人に見せるときは黒丸つける。
そういう切替をするほうが面倒だよね。
いつも黒丸付けていれば、誰に対しても、
いつも同じ方法で表現できるので、
いつも安心、安全、確実だと思う。
黒丸 + Ωのような交差表現は、やり過ぎだと思う。
- 839 :774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 19:37:28.06 ID:iTaHfVRF
- ここで人に見せてるんだから
自身のルールに則るなら
黒丸つけるべき
かなと
- 840 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/01/09(水) 20:10:58.08 ID:10wdS18G
- 接続点に黒丸がないなんて、個人的にはあり得ないよう(´・ω・`)
- 841 :774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 21:07:13.49 ID:OJ4j0F89
- ですよね。
- 842 :774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 06:39:34.93 ID:XrRhsJaL
- >>840
>>841
とは思うんだが、設計時に最初に案を考えるとき
の他人には見せない回路図(実はこれが一番大切)を書くときは、
手書きの黒丸無しで書いている。
十時交差接続はしない様に書いてるので混乱したことは無い
- 843 :774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 06:59:02.11 ID:lXst2cBM
- 黒丸は裏に書く
- 844 :774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 08:56:11.04 ID:i7pV9qwQ
- 人に見せないならどう描こうとどうでもいいよ、好きにしてくれ
問題は人に見せて意見を募ってるんだから
黒マル描いておけってことだろ
- 845 :774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 09:08:02.41 ID:i7pV9qwQ
- >(実はこれが一番大事)
とか
>混乱したことはない
とか
ただただ自分の正当性ばかりを主張して
他人に分かりにくく伝えてしまったこと
については全然省みないのな
社会人なの?学生?
- 846 :774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 09:20:44.97 ID:+MTlewW7
- 非常に興味深い議論がかわされていますが、
>>831の絵において黒丸はどこに書くべきなのでしょうか
ちなみに交叉接続はありません
また、>>832によると
>まあまあの線行ってる
らしいですが、ほんとうにまあまあなのでしょうか
設問(4)が解けないような気がするのですが、浅学のせいでしょうか
- 847 :774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 09:34:53.01 ID:XrRhsJaL
- >>845
人違いです
いろんな人の意見があると言うことを学びましょう
- 848 :774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 11:47:53.38 ID:fBVLpS+j
- >>846
線同志の接続部に黒丸。
十字がないのであればT字部全て。
- 849 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/01/10(木) 22:54:45.17 ID:loykQMFp
- >>842
まあ、自分の中でクローズしている回路図で、自分自身が黒丸なしで
間違わないのであれば、別にそれはそれでよいと思いますのよ
- 850 :774ワット発電中さん:2013/01/10(木) 23:02:30.97 ID:HiCo+sfC
- チラシの裏に落書きするときのやり方をここで意見表明されてもね。
- 851 :774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 10:56:36.72 ID:Oz8UAAjc
- いまでも最初からCADで書く人より、
手書きで計算しながら設計する人の方が多いと思う(アナログの場合)
- 852 :774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 12:19:13.74 ID:55KNNgnn
- だからどうした?って感じ
- 853 :774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 21:59:14.92 ID:4/kEGrEn
- 教えていただきたいことがあるのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3875168.png
↑この図に示したCR回路の伝達特性のボーデ線図の漸近線はどのようになるのか教えてください
- 854 :774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 22:16:36.43 ID:lBkwmpjs
- んな難しいこと勉強しちゃ嫌だよ〜
- 855 :774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 23:28:12.36 ID:69ytSHEX
- >>853
http://www.youtube.com/watch?v=dv73eTbBSVo
- 856 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 06:08:16.93 ID:NVhciaPw
- ↓のようなLEDで実験したいと思ってます
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04481/
電源は車用12Vバッテリーを3個直列にすればいいかぁ…と
単純に考え始めて
それで、あれこれ調べて
こういう定電流回路の計算をしたんですけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3882712.jpg.html
(テキトーに定格電圧:36V 定格電流:6A hfe=150ぐらいにしました)
抵抗は消費電力が大きいので、セメント抵抗を考えています
トランジスタを調べていますが
コレクタ損失が150W程度のものしか検索に引っかからないので
200Wを超える現回路では使えなさそうです
Tr1の所をダーリントン接続すると凌げるんでしょうか?
何か間違い等あればご指摘願えますでしょうか?
- 857 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 06:09:13.10 ID:NVhciaPw
- 画像は直リンの方がいいですね すみません
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3882712.jpg
- 858 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 06:31:52.31 ID:Z3SiNp7T
- >>856
>コレクタ損失が150W程度のものしか検索に引っかからないので
>200Wを超える現回路では使えなさそうです
コレクタ損失の計算方法を調べた?
さらに、定電流回路が動作するためには必ず或る程度の電圧が必要。
この回路の場合LEDを定格でドライブするために必要な電源電圧は、
LEDにかかる電圧(36V)+電流検出抵抗での電圧+Tr1のコレクタ-エミッタ電圧
なので電源電圧が36Vでは所望の動作にはならないよ。
- 859 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 09:33:47.74 ID:/LlRviAo
- >>856
トランジスタの C-E間にかかる電圧を計算してみよう。
電源電圧を必要最小限にすれば、6A流しても 150Wとかには
ならないはず。
--
でも、電力をロスさせるのは無駄なので、これだけ大出力なら
LとFETとDiでスイッチング制御させた方が良いけど。
- 860 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 17:00:51.21 ID:NVhciaPw
- >>858-59
ご指摘ありがとうございます
Tr1、Tr2には↓のトランジスタを使う予定です
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02698/
http://akizukidenshi.com/download/2sc5242-o.pdf
データシートのグラフを見ながらですと、コレクタ損失は30W程度でしょうか
全然足りてそうですね
失礼しました
12Vバッテリーを4個に増やし
約48Vの電源を得て回路を修正しました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3883764.jpg
- 861 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 02:20:22.88 ID:HgpfNWYK
- なんかちょっとづつ改悪されているような。
LEDと直列の抵抗は電圧合わせのつもりだろうけど不要。
LEDに限らずダイオードは規定電流流したときの順方向電圧降下は一定の値になるから。
さらに電流検出抵抗の値は規定電流の時にトランジスタのVebに等しくなるような値にする。
あとRbがやばいことになってるぞ。
- 862 :860:2013/01/27(日) 04:27:28.45 ID:Tku/Zk7L
- ご指摘ありがとうございます
3行目と4行目がよく分かりません
ご教授願えますでしょうか
>さらに電流検出抵抗の値は規定電流の時にトランジスタのVebに等しくなるような値にする。
この回路で言うと、6Aの電流が流れた時にTr2が駆動するように
Rに掛かる電圧=Tr2のVbe という事で合っていますか?
Vbeに0.6〜0.7Vが掛かるという認識が間違いなんでしょうか?
>あとRbがやばいことになってるぞ。
どうヤバイのでしょう?
そもそもここの抵抗はどう設定すればいいのでしょうか
前述の言に従うなら
ダイオードに規定電流を流したときの順方向電圧降下(このLEDの場合38V)と同じ
38VがRbにも掛かるのではないって事でしょうか?
- 863 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 05:09:19.22 ID:HgpfNWYK
- Rについて、定電流値の6Aが厳密な値でもないし、
この回路も定電流の基準がVbeというアバウトなものなのでここで0.11Ωという値を用いる意味は無いと思う。
Rbの片側は電源、反対側はGNDからVeb2個分の電位に固定されているから、
48V-(2×0.7)=46.6V
ここに定電流値のhFE分の1以上の電流が流れるような抵抗値に設定するので、
350Ωぐらいでいいけど入手性などから330Ωがいいと思う。
ただ、何Wの抵抗器が必要か計算して。
抵抗器の発熱など気になるようなら電流増幅する必要があるね。
0.66Ωが不要というのはLEDアレイの端子間電圧は38Vで一定となるので0.66Ωで調整しようとしている4VはTr1が負担してくれる。
Tr1のコレクタは電源から38V下がった電圧、エミッタはGBDからVbe上がった電圧になる。
- 864 :魚チョコ:2013/01/27(日) 05:18:54.89 ID:FFbRtOdb
- しかし Tr1 にかかる電圧 5V としても消費電力 5V × 6A = 30W かー。
でかい放熱器が要るな ミ'ω ` ミ
- 865 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 11:48:41.08 ID:osjsUX8t
- ていうかLEDモジュールが単体をシリーズにしてそのままパラレルに繋いだだけって怖すぎ。
一つあぼんで一気に全部過電流なるんちゃうん?
- 866 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 12:11:46.78 ID:1PDlK5oU
- >>863
トランジスタでの損失を減らす目的なら0.66Ωの意味はあると思うぞ。
>>865
実際の製品でもシリーズにつないだLEDの並列はよくある。LED単体の
並列はだめだけど、シリーズにすることによって内部抵抗が大きくなる
ので以外と安定する。1個でも故障したら、そのときは諦める。
- 867 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 12:56:59.81 ID:FFbRtOdb
- 860 まだ見てるかな? ミ ' ω`ミ
Pc = 30W ならば、最高接合部温度 Tj_max = 150℃、最高周囲温度 Ta_max = 50℃ として、
J→A の熱抵抗を
( 150℃ − 50℃ ) / 30W = 3.33℃/W
以下にせねばならん。絶縁シートの熱抵抗は 2〜3℃/W あるので利用不可。Tr にシリコングリス
を塗って放熱器に直づけだな。すると放熱器がコレクターとつながってしまうので、放熱器全体を
絶縁(絶縁ねじ、絶縁ワシャー等をつかってケースから浮かす)せねばならん。Tr を放熱器に直
づけすれば、熱抵抗の増加分は約 0.3℃/W なので、放熱器の熱抵抗は 3℃/W 以下であれば
よい。それくらいなら 「ばかでかく」 はないな。でも秋月は売っていまい。
でも 150℃−50℃ の設計は余裕が無いので安心できないのよね。熱抵抗 2℃/W 以下の放熱器
にとりつけたいところ。ちょっとめんどくさいけど、6A → 2A × 3 系統に分けられんのかね?
- 868 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 13:05:27.31 ID:FFbRtOdb
- あー 0.66Ω の抵抗器からも、
( 6A )^2 × 0.66Ω = 24W
の熱が発生するのね。Tr と合わせて 54W かー。ケースに組み込むに当っては、
かなーり余裕をもってすかすかにしないと熱がこもって焼ける。そろそろ小型ファン
で強制空冷したい消費電力 ミ'ω ` ミ
- 869 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 13:38:37.00 ID:zNbiNaqB
- で、結局スイッチングにした方が実用的かと
- 870 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 14:05:31.09 ID:bNW5BWZE
- 抵抗やトランジスタの発熱も気になるけど、LED本体の放熱も相当大変だね。
約200Wだからちょっと熱伝導悪いとあっというまに焼けちゃうな。
- 871 :860:2013/01/27(日) 14:12:30.72 ID:Tku/Zk7L
- >>863-866
いろいろとツッコミありがとうございます
>>863
>Rについて
6A自体がアバウトだから、Rもアバウトに0.1Ωぐらいでいいよ
という意味でしょうか?
確かにTr1での増幅倍率があやふやなので
厳密に6A流れてくれる訳ではないでしょうが
LEDの絶対最大値が7Aとされている以上
制限電流の検知はちょっとシビアに行って
6.5A付近では確実にTr2が作動していて欲しいなという思いから
0.11Ωにしてあります
おかしいでしょうか?
>Rbについて
スッキリした考え方でよく分かりました
抵抗は最初に>>856で述べたように
10Wのセメント抵抗を抵抗値分直列にしようと考えてます
>0.66Ωについて
Tr1が負担してくれるという話は面白いですね
ただ、>>866さんが仰るように意味があるならそのままで行こうかと思います
まぁどちらにしろ熱に変わるんでしょうが・・・
- 872 :860:2013/01/27(日) 14:24:08.87 ID:Tku/Zk7L
- 文章考えてる間に書き込みが・・・
ありがとうございます
LEDはもちろんですが
トランジスタもかなりの消費電力ですんで
放熱はPCのCPUクーラーがいっぱいあるんで
それに貼り付けようかとテキトーに考えていました
>>867
>すると放熱器がコレクターとつながってしまうので、放熱器全体を
>絶縁(絶縁ねじ、絶縁ワシャー等をつかってケースから浮かす)せねばならん。
↓のトランジスタを使いますが
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02698/
背面のプレートに冷却フィンを直付けではダメという事ですか?
試作も試作なので、筺体に組み込む気も全くなく
基板はスカスカの解放状態です
- 873 :860:2013/01/27(日) 14:30:13.73 ID:Tku/Zk7L
- 0.66Ωの抵抗が何気に消費電力大きいですね
セメント抵抗考えていましたが、30W↑クラスは
ネット電子部品通販で標準在庫少なそうなので
ホーロー抵抗とかにした方が入手性は良さそうですね
- 874 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 15:10:13.57 ID:osjsUX8t
- >>873
一つでやらなくても小さいWのをパラにするとか
- 875 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 15:26:43.47 ID:Tku/Zk7L
- 10Wセメント抵抗 2Ω×3 を並列でギリギリ
10Wセメント抵抗 3.3Ω×5 を並列なら
抵抗1個当たり4.8Wで、ちょっと余裕出来そうですね
ありがとうございます
- 876 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 16:40:09.01 ID:ukwFss6i
- >>875
ごめん、たぶん計算は合っていると思うけど、
>2Ω×3 を並列
>3.3Ω×5 を並列
って、日本語おかしくないか? 並列って単語には、すでに複数という意味が入ってる。
>2Ω×3 を並列 → 全部で6本の抵抗
>3.3Ω×5 を並列 → 全部で10本の抵抗 を意味すると思う。
それを言うなら、
>2Ωを3本並列
>3.3Ωを5本並列 だと思う。
- 877 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 17:18:20.42 ID:g2WXOnvn
- >>875
実装方法にも気をつけて。
セメント抵抗器などの定格電力は所定の気温で自然対流があることが前提だから。
基板に実装するなら基板と本体の間、さらに周囲にも空間が必要。
メーカーのhpなどに温度や気流に対する減定格のデータがあると思うから参考に。
経験から、電源関係でセメント抵抗器を半密閉筐体内で使うときは5倍〜10倍の安全率を見込んでいます。
空冷前提なら定格の8割程度まで使いますが。
メーカーが空冷での定格別途定めている場合の他は、
定格ちかくまで使うと発煙、発火の危険性が大幅に高まり、
製品としての信頼性が大幅に下がりますので空冷でも普通はやりません。
- 878 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 18:14:46.66 ID:yx2YWNxw
- >>876
ををのに変えるだけでも
- 879 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 20:15:22.47 ID:T1R17PHd
- >>877
空冷 → 強制空冷 だな。
- 880 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 20:31:31.11 ID:dyWyoqak
- 鉛バッテリーなら満充電で50.4V位あるだろ。たったの2.4Vでも14.4Wになる
から馬鹿にできない。
せっかくLEDを使うんだからスイッチング式にして効率95%位にできれば
LEDを除いた発熱を12Wに押さえられるんだけど。
- 881 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 20:55:19.84 ID:a9Z2ZkIO
- デジタルフィルタに関する質問です。
理想LPFをFIRフィルタで実現しようという問題で、入力関数x[n]に対してy[n]は次のようにあらわせるとの記述がありました。
y[n]=Σ[k=-N→N] h[k]x[n-k-N]
ただし、NはLPFのインパルス応答のsinc関数について、その位相が2πになるような点です。
畳み込みの式として
y[n]=Σ[k=-N→N] h[k]x[n-k]
というのは見たことがあるのですが、上のような式はまったく見たことがなく、どう出てきたのかが分かりません。
よろしければ上の式がどのようなものかご教授をお願いします。
- 882 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 03:02:11.95 ID:Pdxnv2Au
- >>881
リアルタイムなら過去の値しか使えないとか
- 883 :774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 13:19:31.38 ID:KurTGLQN
- 質問です
固体中の粒子の熱エネルギーに関して、
エネルギー等分配の法則というものがあった気がするんですけど、
それでは運動の自由度1つに対してkt/2の熱エネルギーが分配されますよね?
なので理想的な3次元方向では3kt/2の熱エネルギーを持つものだと思っていました
でも一方で、ボルツマン定数と絶対温度をかけたもの(kT)が
粒子の熱エネルギーだという記述もあったように思います
この2つの矛盾が理解出来ないのですが、
これは私の理解がどこか間違っていて矛盾しているように感じるのでしょうか?
- 884 :774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 13:27:28.64 ID:khBK3JOP
- それのどこが電気・電子の質問なんだ?
こっちの方が合ってると思うが。
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね167■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1359434002/l50
- 885 :774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 15:46:37.45 ID:glO1M2K7
- >>883
分子だと回転を考慮して5/2kTのこともある
けどいずれにせよオーダー(桁)はそれほど変わらん
なので分子やらの区別も面倒なので簡単にkTぐらいとしとこう
ってこと
- 886 :774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 18:44:36.69 ID:KurTGLQN
- >>885
回転運動を考慮して5kt/2になったり3kt/2になったり2ktになったりすることは知ってました
具体的な記述が手元になくて、
「粒子の熱エネルギーは3kt/2ではなく何故ktなのか?」
というだけの単純な問題に答えを出さなきゃいけなくて困ってたので、
何か単原子や2原子分子なんかの区別に関係なくそう断言出来る理由があるのかと思いまして…
自由度の話を交えてkTってことで話を進めようと思います
ありがとうございました
- 887 :774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 23:19:39.58 ID:fShIKYZo
- 実験の測定値から「3」という係数が算出されたら
これはこの世が3次元空間であるという証左になるのかな
- 888 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 03:56:16.03 ID:FGhMGv6s
- 給食時間はよ
- 889 :774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 13:09:41.19 ID:OIY34HLo
- 教えてください。
コンデンサと真空管についてです。
・真空管は、カソード→プレートに電流が流れます。
・コンデンサは、2枚の電極間に電流が流れます。
どちらの場合も「電流が流れる=電子が飛ぶ」と考えれば良いのでしょうか?
だとすると、真空管は、真空にしなくても、コンデンサのように電子は飛ぶと思います。
なぜ、真空管は真空にするのでしょうか? ヒーターが切れないようにするためでしょうか?
- 890 :774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 13:32:39.98 ID:d2eqh0lf
- 電流が流れるだけでよければ、銅線でいいよね。
- 891 :774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 13:38:47.30 ID:LpG9El+M
- >>889
すこしググるとこんなん見つかるぞ?
http://kan0ken1.komusou.jp/audio/principle.html
>>なお、カソードから放射された電子は空気中では分子と衝突して移動できないので、真空にする必要がある。だから真空管なのである。
- 892 :774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 14:13:43.26 ID:x8NpTXO7
- >>889
>・コンデンサは、2枚の電極間に電流が流れます
直流の場合はどうなると思う?
- 893 :774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 15:16:48.58 ID:c1iVIJ/+
- >>889
あまりにも鋭い着眼点なので三行では説明できない
キーワードだけ
真電流と変位電流、ビオ・サバールの法則、アンペール・マクスウェルの法則
- 894 :774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 15:30:12.47 ID:c1iVIJ/+
- >>889
ちなみに、封じ込めた水銀を気化させて使う水銀整流管や
不活性気体を封じ込めた放電管も
真空管の一種として扱われるのが慣例である
- 895 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 00:59:01.81 ID:wIvmf+QI
- >>889
・電子の平均自由行程ってのがあって、電子は気体分子があるとそいつに散乱され、プレートに届かない
・コンデンサは片方の電極をマイナスに掛ける(電子を蓄積)と、その電場によってもう一方の電極の電子が退く(クーロン斥力)
見かけ上電子が移動してるけど、あくまで別の電子
なのでこれが起きるのは過渡状態のみで、直流などで定常的には流れない
- 896 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 03:17:31.38 ID:D0XBLpTc
- >・真空管は、カソード→プレートに電流が流れます。
だれもここには突っ込まないのか
- 897 :魚チョコ:2013/02/07(木) 04:03:55.39 ID:YBbrOSct
- もう彼らが真空管をどう誤解しようとどうでもいいんだよ ミ'ω ` ミ
- 898 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 18:22:57.69 ID:m9X7Nqwi
- 質問です
変圧器の理論 一次起電力(?)の公式で
なぜ4.44という値になったのか?という質問がありました
理解しているお方、回答よろしくお願いします
- 899 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 20:32:04.34 ID:TYr4w2Ir
- >898
何のことか分からないwが、電気では 4.44 は多くの場合
π * √2 = 4.44288 ...
のこと。
- 900 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 23:48:50.20 ID:m9X7Nqwi
- >>899
4.44という値になるのはなぜか? という感じだったのは覚えているのですが…
回答ありがとうございました
- 901 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 06:56:13.27 ID:ceBX3yDR
- 電験3種
http://blogs.yahoo.co.jp/ces_cogito_ergo_sum/21929734.html
- 902 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 17:19:06.34 ID:ilyuliSn
- 電験3種 の電験って、何の略でしょうか?
電気○○験○○だと思いますが、験から始まる単語が思いつかないです
- 903 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 18:00:59.44 ID:ziiE9Wlx
- 電気主任技術者試験
- 904 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 22:43:05.71 ID:ilyuliSn
- 本当でしょうか?
- 905 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 22:47:47.92 ID:5I+RxhL2
- >>904
google って知ってる?
- 906 :774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 10:57:00.36 ID:gB0NbtDE
- 質問です。自作の電源回路に過電圧保護回路を組み込みたいと思っています。
こちらを参考にしています。
http://www.geocities.jp/neofine9/work/ovp/ovp.html
ここで、5.0Vのツェナーを使っているにもかかわらず入力電圧4.2Vで
出力電圧が落ちると書いてありますが、逆のような気がしてなりません。
10Kと4.7Kの間が0.5V(2SA1015のオン電圧)に達した時に、
FETがオフになるので、ツェナーの降伏電圧より、入力電圧は高くないといけない気がします。
実験をしてみたところ、8.8Vツェナーを使い降伏した時、入出力電圧9.6V程度で、
やはり降伏電圧より高くなるようです。(但し5.6Kがないので6.8Kでやってます)
実際のところ、これは正しいでしょうか?
- 907 :774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 12:34:08.34 ID:rtglKayB
- >>906
良い質問だと思います。
ですが、ツェナーダイオードのデータシート↓は見ましたか?
http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/D10211JJ6V1DS00.pdf
これのP8の図3(a)のIz-Vz特性を見れば判りますが、RD5.1EのVzはIzによって大きく変わります。
8.8Vのものありませんが、かわりにRD9.1EをみるとRD5.1Eに比べてはるかにIzへの依存性が小さいことがわかります。
(これは5.6Vぐらいを境に動作原理が異なることが原因なのですがそれは余談です)
さらに個体差(RD5.1E-Bで4.85-5.35V)と温度依存もありますから件のHPの内容は全然間違っていません。
そこまで回路動作を理解して考えているのに何故データシートを見ていないかが不思議です。
- 908 :774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 12:41:18.40 ID:CDs4rp7w
- >>906
電圧では無くて電流で考えなくてはダメ
1015にベース電流が流れるかどうかが全て
ツェナーの電圧は公称値であり、
微少電流の時の電圧はツェナーの肩特性によって大きく違う
- 909 :774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 12:42:34.69 ID:CDs4rp7w
- ありゃ、既に親切な書き込みがあった
- 910 :774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 13:32:12.32 ID:gB0NbtDE
- >>907-909
御回答有り難うございます。
なるほど、RD5.1Vのときは、低い電圧でも多くの電流が流れる・・。
ツェナーダイオードの大切な特性について学ぶことが出来ました。
有り難うございました!
- 911 :774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 23:54:41.71 ID:QK1c+OYF
- PCIとかではなく、MMIOとかi386系などのI/Oでも良いのですが、特定の
アドレスに周辺機器のI/Oを割り当てるのって、どうやるんでしょうか?
I/O 割り当て、とかのキーワードでググってもこれという文献はヒット
しませんでした。
割り込みも使いたいし、それにキャッシュとかライトバックとかそういう
影響を受けないようにしなければなりませんよね。
こう言うのを勉強できる書籍も教えて貰えると助かります。
- 912 :774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 00:37:07.02 ID:1mmmkwaP
- >>911
アドレスデコーダ
- 913 :774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 07:53:03.33 ID:9/2wsHdv
- >>912 有難うございます。助かりました。
- 914 :774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 08:09:31.58 ID:1mmmkwaP
- それで分かったんかw
- 915 :774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 09:11:47.48 ID:drH+wtNJ
- 元質問>911は実現手段を問うているもではなく、考え方や手順を問うているように見えるんだが。
- 916 :774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 08:42:51.12 ID:4wA+OW/8
- いや、>>911 はなぜメモリマップ IO をやるのか、という本質論には興味なく(というより
そんな議論がありうるとも思ってなくて)、単に表面的な実行手段があれば解決、と思って
いる初学者でしょう。
なぜメモリマップIO をすると有利か(命令セットからIO命令を除外できるという理由に尽きる)
の認識を経て、しかし性質の異なるメモリとIO機器をソフトで統一的にアクセスするため
には、ハード的にはメモリブロック分割とブロックごとのアクセス条件の設定手段、
ユーザアドレス空間とシステムアドレス空間の分割、キャッシュ無効化などの機能追加、
ソフト的にはユーザーモードとシステムモードの独立化と例外命令による相互の行き来など、
機能を導入する必要のあるわけだが、まあ、がんばってね。
- 917 :774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 11:56:31.16 ID:6s2xJiDC
- やろうとしているシステムの規模、用途で必要な機能を取捨選択すればいいだけのはなし。
それを理解するためにもいい課題だと思うよ。
- 918 :774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 09:43:17.32 ID:Z2oV8xgS
- そもそもメモリマップトIOなのかもわからん。
IO領域ならキャッシュの問題もクリアが簡単だろうし。
- 919 :774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 10:18:04.20 ID:n3CLTK8q
- メモリマップトIOってなんや?
- 920 :774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 13:49:38.40 ID:xmkETN0U
- 質問です.
半導体レーザの閾値付近での過渡特性で,多モード化する原因はなんでしょうか?
- 921 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 06:50:52.92 ID:EsYO1sCM
- >>919
IO制御する為のレジスタを、メモリ領域に割り当てる。
- 922 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 08:55:46.44 ID:fu8whx0d
- 「ド」じゃね?っていう話じゃないのか…
- 923 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 10:19:19.99 ID:mp0TQ0wz
- ちょっと曲がった質問ですが
フローチャートって実際にはどんな感じに書いたら良いんでしょうか?
周りに聞いても「なんとなく違う気がする」と言うものの誰も着手出来ない状態なので…
「ポートAのB7-B4を入力、B3-B0を出力に設定」とか
「SW1(PB6)に入力があるか?」とかの内容で書いてるんですが
ピン番号だけでなくアドレスも書いたほうが良いんでしょうか…?
- 924 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 13:51:56.60 ID:yOPLZW7a
- >>923
フローチャートは動作を書いていくのでアドレスを特定出来るのなら書いてもいい。
もっと抽象的にラベル名をつけたりするのもいい。
フローチャートを書く目的にもよる。
自分がコーディングするための下書きなら自分だけが判るものでもいいけど
プログラムを人に説明するモノなら他人が見て判るようにしないとまずいね。
- 925 :774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 06:53:03.80 ID:DD29L/EU
- >>922
[p]は無声音なので -ed の発音も無声化して maaped[mapt] となるが、
細けえことだ。
- 926 :774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 07:30:41.53 ID:v8mUo37C
- 実際の発音はトゥかもしれないが
日本語で書き表すならユーズドやウォッシュドと同じでマップドだな
細けえ話だが
- 927 :774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 17:52:42.61 ID:Dpu9X5ZT
- 質問です。モーターの軸動力は回転数の三乗に比例するとありますが、それはインバーター制御だけに言えるのだけで、巻線型の二次抵抗制御でも同じ効果は得られるのでしょうか?
- 928 :774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 21:37:08.87 ID:FWzuTGMM
- >>927
軸動力、回転数、トルク、この3つのパラメーターで語れる電動機なら
それがどんな制御であろうと「軸動力は回転数の3乗に比例する」が適用される。
- 929 :927:2013/02/22(金) 22:21:33.74 ID:7ST2ot2g
- 回答ありがとうございました。現在、巻線型のモーターがありまして始動抵抗器を使って回転数制御させたいと思います!省エネに期待しています。
- 930 :774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 15:05:07.81 ID:y3UQwHuY
- コンデンサに30kV電源で充電をする際にリレースイッチを考えているのですが、高電圧用のリレー素子なんてあまりに高く買えないので何か良いアイデアはないでしょうか。
- 931 :魚チョコ:2013/03/04(月) 15:14:44.59 ID:FJlQQgof
- >>930
それは電気・電子の理論の質問でない。
しかし 30kV かー。やすくあげたいのなら、電磁石かモーターで接点を動かす
しかないのではなかろうか ミ'ω ` ミ
- 932 :774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 15:39:37.50 ID:EGuFt9pJ
- 30kVってことは、3万V?
http://www.youtube.com/watch?v=zau-L8Pildo
- 933 :774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 20:13:48.26 ID:7X23kMmt
- 30kVをスイッチで扱わなければいけない時点で、何か問題設定を間違えている
気がスル。スイッチにあたる部分は(必要なら10本くらい直列にした)ダイオード
でおきかえ、本当のスイッチはトランス一時側の低圧で行うなどの仕組みに
変更できない?
- 934 :774ワット発電中さん:2013/03/05(火) 00:41:35.48 ID:spkkatZ4
- スレチなのに解答ありがとうございます。
>>933
電源を細工するということでしょうか。
既製品なので中をあけるのはできません。
- 935 :933:2013/03/05(火) 21:23:41.71 ID:moDdPzwc
- 電源はブラックボックスでいいから、その電源、スイッチはついてないの?
- 936 :774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 00:50:56.92 ID:RSeJ4OlO
- 質問よろしくお願いします。
コンデンサを複数個つなげて電圧補償をもくろんでいます。
10[V]10,000[uF] と 50[V]10,000[uF] の2つで比べると50Vのほうが安価です。
使用電圧は5.0[V]付近ですが、特性上はどちらでも構わないんでしょうか?
サージ電圧とかの耐圧は気にしません。
- 937 :774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 07:29:03.73 ID:C809rqmL
- >>936
信頼性を少しでも高めたいなら、10[V]10,000[uF]。
電解コンデンサーは、耐圧に対して使用電圧が低すぎると、問題が出てくることがある。
- 938 :774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 08:06:27.15 ID:VVEtOEiA
- 電圧補償って何?
- 939 :774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 08:16:30.78 ID:uiRvxi7n
- 溶接用語w
- 940 :774ワット発電中さん:2013/03/08(金) 01:28:32.09 ID:1bsnIuL/
- >>937
やっぱり影響あるんですね。
ありがとうございました。
- 941 :774ワット発電中さん:2013/03/13(水) 22:36:09.49 ID:EyjSBSmk
- 回路のことで教えてください。
バッファー回路と呼ばれる回路があります。日本語で緩衝増幅回路です。
緩衝ですので、入出力間の影響を抑える回路だと思います。
トランジスタのエミッターフォロワやOP AMPの全帰還の回路が出てきますが、
電圧バッファという回路のようです。
ここで質問なのですが、
1. 電圧バッファということは、対として電流バッファというのも、あるのでしょうか?
2. もしあるとしたら、以下のような対の特徴があると考えました。合っていますでしょうか?
動作1(電圧バッファ) 出力電流が変化しても、出力電圧が一定に保たれる
動作1(電流バッファ) 出力抵抗が変化しても、出力電流が一定に保たれる
動作2(電圧バッファ) 出力を複数が参照しても、出力電圧=入力電圧に維持され、まるで影響がないように振る舞う。
動作2(電流バッファ) 出力を複数に分配(?)しても、入力電流と同値の電流が出力され、分配(?)の影響がないように振る舞う。
動作2の電流バッファが、自信がありません。分配たしたら、電流を取り合うことになり、
電流は減ってしまうように思うのです。
- 942 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/13(水) 22:44:35.72 ID:aZRgqk5y
- 電圧バッファは、あなたの認識の通り、出力電流が変化しても電圧を極力一定に保つ
ために挿入されるブロック(出力インピーダンスが低い電圧源、アンプ)
電流バッファというのが、定電流アンプのことを言っているのなら、動作1(電流バッファ)は
その通りだと思うけど、動作2(電流バッファ)については、分配した場合、バッファの出力
としては定電流が維持されるけど、分配先それぞれに流れる電流は、それぞれの負荷に応じて
決まるので、それぞれに分配される電流値も同じとは限らないし、それぞれの
負荷に流れる電流も、バッファからの出力電流よりは減るはず
- 943 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/13(水) 22:45:55.63 ID:aZRgqk5y
- ちょい補足
× 動作1(電流バッファ) 出力抵抗が変化しても、出力電流が一定に保たれる
○ 動作1(電流バッファ) 負荷抵抗が変化しても、出力電流が一定に保たれる
- 944 :774ワット発電中さん:2013/03/13(水) 22:49:39.12 ID:7JGDqqrg
- >>941
その考え方から言うと電圧バッファは定電圧動作、電流バッファは定電流動作する回路でしょうか。
そうすると動作1,2,の電圧バッファの挙動は定電圧動作の特徴です。
そしてこれを定電流動作する電流バッファに置き換えると、
動作1(電流バッファ)は当然一定になります。
動作2(電流バッファ)も同様に入力側に影響を与えず、複数の負荷に定電流を流すことが出来ます。
ただ定電圧動作の負荷は並列に接続され負荷が重くなる→出力電流が増大する、に対し、
定電流動作の負荷は直列に接続され負荷が重くなる→出力電圧が増大する、となります。
- 945 :774ワット発電中さん:2013/03/13(水) 23:14:22.58 ID:EyjSBSmk
- >>942-944
さっそく、ありがとうございます。
定電流回路ですね。ありがとうございます。みなさんのお話を聞いてから検索したので、
理解が早かったです。みなさん、素晴らしいですね。
私のアホな勘違いがわかりました。
電圧バッファ=定電圧回路 電圧入力1本----定電圧回路---電圧出力1本。これに、複数の入力が接続でき、電圧が分配される。
電量バッファ=定電流回路 電流入力1本----定電流回路---電流出力複数本。これら各々には1つの負荷しか繋げられない。
勘違いの原因は、
定電流回路は、回路内部で分配されて、複数の出力が出ている、のでした。
電圧バッファの回路は、回路の制御入力が、出力の「一定電圧」を監視していて、
過不足を電圧増減で相殺するという動作で、一定にする、と理解しています。
一方、電流バッファは、どのようにするのでしょうか?
回路の制御入力は「各出力電流」を測定し、それを1つにまとめて(?)制御に使う?
何かおかしい気がします。No.1の出力は一定でもNo.2出力がずれたら、No.2のために
全員の電流が増減操作されてしまう??
あるいは、定電流回路が、出力数のぶんだけ内蔵されている....でしょうか。
フィードバック無しに安定化はできないと思いますし。
- 946 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/13(水) 23:27:16.29 ID:aZRgqk5y
- >>945
定電流回路は、あくまで、回路の出力電流を一定にする回路
なので、定電流回路の出力に繋がれる負荷の接続方法(直列か並列か)で負荷にかかる電圧なり電流
の様子は変わります
・定電圧回路
複数の負荷が並列に繋がれた場合、それぞれの負荷にかかる電圧はみな同じ(電流は負荷の分流比で決まる)
複数の負荷が直列に繋がれた場合、それぞれの負荷にかかる電圧は負荷の分圧比で決まる(電流はみな同じ)
・定電流回路
複数の負荷が並列に繋がれた場合、それぞれの負荷に流れる電流は負荷の分流比で決まる(電圧はみな同じ)
複数の負荷が直列に繋がれた場合、それぞれの負荷に流れる電流はみな同じ(電圧は負荷の分圧比で決まる)
かえってわかりにくいかな。。
定電流回路は、内部に電流検出部と、それをフィードバックする部分を持っていて、その回路の
出力電流が一定になるように動作します
なので、それ以降の各負荷にかかる電圧なり、流れる電流は、上記のようにいろんなパターンがあります
定電圧回路・定電流回路は、あくまで、その回路の「出力端」で、電圧が一定または電流が一定になるように
動作する回路だというだけです
- 947 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/13(水) 23:31:32.61 ID:aZRgqk5y
- うーん、自分で書いてて、
>・定電圧回路
> 複数の負荷が並列に繋がれた場合、それぞれの負荷にかかる電圧はみな同じ(電流は負荷の分流比で決まる)
> 複数の負荷が直列に繋がれた場合、それぞれの負荷にかかる電圧は負荷の分圧比で決まる(電流はみな同じ)
>・定電流回路
> 複数の負荷が並列に繋がれた場合、それぞれの負荷に流れる電流は負荷の分流比で決まる(電圧はみな同じ)
> 複数の負荷が直列に繋がれた場合、それぞれの負荷に流れる電流はみな同じ(電圧は負荷の分圧比で決まる)
は、全く同じ事を書いてるわw
回路の意味を知る上では、負荷は一つで考えたほうがいいっすわ
混乱させてごめんなさい
ということで、>>946で、必要な部分は以下だけw
>定電圧回路・定電流回路は、あくまで、その回路の「出力端」で、電圧が一定または電流が一定になるように
>動作する回路だというだけです
- 948 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/13(水) 23:51:28.78 ID:aZRgqk5y
- >>945
たぶん、あなたの悩みを生んでいるのは、
> 定電流回路---電流出力複数本。
の部分だと思います
電流出力が複数本欲しくて、かつ、それぞれの電流出力を定電流にしたいのなら、
電流出力の本数分、定電流回路が必要です
>>946の前半は、可能なら消し去りたいくらい当たり前で無益な内容だ。。
- 949 :774ワット発電中さん:2013/03/14(木) 00:07:43.18 ID:Vd0Kg46J
- >>945
なにか混乱されてますね。
いわゆる電流バッファと言われる回路は一般に定電圧回路です。
前段のみではドライブ出来ない、ドライブしたくない重い(低インピーダンス)負荷をドライブするために設けられます。
なので電圧バッファ回路というのは一般的ではありません。
また同様に定電流回路は通常バッファ回路には用いません。
これは一般に信号などのやりとりが一部の計測器システムなどを例外に、電圧でされているからです。
フィードパックに関してはフィードパックの無い単純なエミッタフォロワ回路も
エミッタ電圧がベース電圧に対して一定になる性質を用いた定電圧回路と言えます。
- 950 :774ワット発電中さん:2013/03/14(木) 00:14:01.87 ID:T4Tq6FE5
- 精度がいらないならカレントミラーもフィードバックを使わない定電流
回路だよね。
アナログICの等価回路を見ると、コレクタが複数付いてるトランジスタ
があるけど、あれなんか複数出力の定電流回路かな。
- 951 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/14(木) 00:32:56.37 ID:zKBG5JHn
- 確かに、バッファとして使うのはボルテージフォロワだね
エミッタフォロワ回路については、ある意味、エミッタ抵抗から、BE間ダイオードを通して
帰還をかけていると言えるとは思う
- 952 :774ワット発電中さん:2013/03/14(木) 00:46:20.41 ID:Axo9DrWZ
- なんと言いますか、en.wikipedia.orgとberkeley.eduによれば
電圧バッファはともかくとして、voltage buffer は定電圧出力です
電流バッファはともかくとして、current buffer は定電流出力です
http://en.wikipedia.org/wiki/Buffer_amplifier のfigure.1
http://www-inst.eecs.berkeley.edu/~ee105/fa03/handouts/lectures/Lecture21.pdf
- 953 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/14(木) 00:59:15.40 ID:zKBG5JHn
- (; ・`д・´)ゴクリ…
- 954 :774ワット発電中さん:2013/03/14(木) 01:09:17.56 ID:Axo9DrWZ
- >>945
定電圧出力を正しく使うには
複数の負荷は並列につなげないといけません
直列にしてしまうと、それぞれの負荷の両端電圧は定電圧になりません
定電流出力は、直列と並列を入れ替えて
複数の負荷は直列にする
並列にすると定電流になりません
逆に
直列の各負荷を定電圧駆動するのは不可能です
並列の各負荷を定電流駆動するのも不可能です
- 955 :774ワット発電中さん:2013/03/17(日) 09:45:46.57 ID:EMwmFSSY
- 地絡について質問お願いします。
地絡は大地に対して電位を有する回路が大地に
電気的に繋がる事ですよね。
しかし、大地に繋がると電位差は無くなり0vで
電流は流れないと思います。
何だか混乱しています。
私の解釈は間違ってますよね?
- 956 :774ワット発電中さん:2013/03/17(日) 15:15:06.96 ID:mGa3du0l
- 電位のある部分に基準電位がくると、電気が流れていって電位0になろうとするわな。
電力は電流と電圧の掛け算なので、電流がどんどん出て行くと電圧は下がるわな。
電源は電位(電圧)を保とうとするものだから、電位をあげるべくどんどん電力をあげるわな。
もし電源が無限のものなら、電流も無限大になるわな。
- 957 :955:2013/03/17(日) 17:05:33.01 ID:42zWhttZ
- >>956
ありがとうございます。
大地に繋がると電位差を保つ為
電流がどんどん上昇していくんですね。
理解出来ました!
- 958 :774ワット発電中さん:2013/03/17(日) 17:36:31.19 ID:mgwiv3Qn
- をい、いいのか、本当にそれでいいのか?
- 959 :955:2013/03/17(日) 17:41:14.83 ID:NWXCsOUc
- あれ・・・何か間違えました・・・?
- 960 :774ワット発電中さん:2013/03/18(月) 01:56:38.15 ID:Z3pJ2i6y
- 電流が流れると電圧降下は
- 961 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/18(月) 02:06:52.77 ID:bGSsfzND
- >>955
大地を0V基準としたとき、大地に対して電位をもつものが地絡すると、
地絡したポイントは0Vになりますが、地絡した回路が持っている
電圧源が消えてなくなる訳ではないですよね?
なので、その回路の電圧源から地絡したポイントまでの経路のインピーダンス
と大地のインピーダンスによって制限された地絡電流が流れることになるかと。
- 962 :774ワット発電中さん:2013/03/18(月) 16:37:12.93 ID:Mx2AjqO6
- >>955
「電位のある部分と大地」って、「車の配線と車体」に似てない?
マイナスは車体。+側は、スイッチを通って、ランプに・・・・の、
+端子〜スイッチ間が車体にショートすると「バシッ!」って火花が飛ぶでしょう。
あれは電流が流れている証拠だと思うわけさ。
連続してショートし続けると、配線が発熱、発火するけど、バッテリーはまだ10Vとか、電圧を持っている。
でも、そのまま時間がたてば、発熱はなくなる。なぜかというと、バッテリーの電気がゼロになってしまうから。
そうなると、電圧ゼロで電流もゼロになり、>>955の言う通り電流は流れません。
つまり、地絡した瞬間も電流が流れないというのは間違いで、
蓄えられた電荷がなくなるまでは、大いに電流が流れる。
電荷が空になったら、電流はゼロになる、ということじゃないかな。
- 963 :774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 09:19:19.89 ID:qMPKpCSc
- 誘導電動機の二次電流について。
二次電流I=sE/√r゛+(sx)゛
二次誘導起電力sEが滑りと関係がある事は理解出来るのですが
漏れリアクタンスが何故、滑りと関係あるのか展開出来ません。
お手数ですがよろしくお願いします。
- 964 :774ワット発電中さん:2013/03/22(金) 20:45:57.89 ID:hV8bQU3d
- 二次漏れリアクタンス=2πf"L[Ω]・・・@
f"は二次側導体に誘起される電圧の周波数
二次側導体の周波数=s×f'[Hz]・・・A
f'は一次側周波数
sは滑り
@Aまとめると
リアクタンス=2πsf'L[Ω]
だから二次漏れリアクタンスは滑りに比例するんじゃない?
- 965 :774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 10:02:16.44 ID:tu3OTt0X
- >>964
ありがとうございます。
理解出来ました。
今度はインダクタンスについて質問お願いします。
回路計算で抵抗以外にコイル(誘導性リアクタンス)があり
コイルの事をXLと表しています。
このLはインダクタンスのLなのでしょうか?
インダクタンスは
V=L di/dt で電流の時間変化率が誘導起電力と比例するという認識です。
変圧器誘導機の回路計算なら誘導起電力が関係するのが理解できますが
電源と負荷だけの回路計算で誘導起電力が関係しているのが理解出来ません。
- 966 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/23(土) 10:09:18.18 ID:zeVSb+YU
- 慣例で誘導性リアクタンスを表すのにXLがよく使われる
LはインダクタンスのLからとってるのでしょう
容量性リアクタンスはXcだし
電源EとインダクタLをつなげると、誘導起電力と
電源電圧が等しくなるように動作し、どんどん電流は
増えていきます(抵抗分ゼロの場合)
実際には抵抗分rがあるので、E/rに落ち着きます
- 967 :774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 20:27:58.34 ID:PdFMT+89
- >>966
やっぱりLはインダクタンスから取っているんですね
電気はイメージするのが簡単そうに見えて
すごく難しいです
- 968 :774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 09:37:10.63 ID:L6fLNnAi
- 無負荷試験と短絡試験て名前違うけど
抵抗は両方とも無いから同じ考えでいいんですか?
- 969 :774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 10:07:45.29 ID:+4NdOAnA
- 無負荷って、オープンじゃね?
短絡って、クローズじゃね?
- 970 :774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 17:32:45.96 ID:MRaxGzwT
- 納得☆!
- 971 :774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 09:48:16.04 ID:Gz0mSD3q
- 時定数T=L/R
なぜTがこの式で表するのか不明です。
- 972 :774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 12:28:34.14 ID:aCj9eLbj
- t=CRだからt=L/Rなんじゃないの?
- 973 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 13:52:21.49 ID:ryXXlOMV
- 質問があります。この添付図の抵抗RLの存在が分かりません。
無いと電流を流し続けて部品破損するので、それを抑える為、
RLをつけてるという解釈でいいのですか?
初歩的なことだと思うんですが、解説お願いします。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/Htb/html/HC0301_b.html
- 974 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:01:17.96 ID:Vb5dsqWh
- >>973
RL無かったら出力信号どこから取り出す?
- 975 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:17:13.22 ID:ryXXlOMV
- >>974
「出力信号を取り出す」とは出力信号を使うという意味ですよね?
その信号を使うのに、どうして抵抗を入れるのかというのが良く分からないんです。
教えてくれませんか?
- 976 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:33:15.92 ID:oorKzaVw
- もしかしてオームの法則知らない?
- 977 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:34:27.14 ID:Vb5dsqWh
- >>975
一杯食わせるつもりか?
信号を何に使うか、リレーとか電球とかモーターとか(・・・etc.)そういったものを繋いで駆動するのであれば、それ自体がRLに相当する。
右側の一般の電圧増幅回路で言うなら、抵抗が無ければ信号が出てこない。
直結回路で次段のトランジスタが直接繋がっているのであればその段以降の回路がRLに相当する。
「RL」という抵抗が見かけ上存在しないように見えてもそれに相当するものが繋がっている。
抵抗がなくて「信号を使う」ということはその使っているモノがRLである。
- 978 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:37:12.68 ID:YgikyM29
- >>976
オームの法則の問題では無いと思うぞ。
- 979 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:43:46.57 ID:oorKzaVw
- >>978
なんで?
抵抗によりエミッタ電流を出力電圧に変換するのはオームの法則そのものじゃないの?
- 980 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:48:47.69 ID:ryXXlOMV
- >>977
右の回路の出力先にLEDが繋がってたと仮定すると、
そのLEDを点灯させるための抵抗RLが必要という解釈でよろしいのですか?
- 981 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:50:34.03 ID:oorKzaVw
- あ、コレクタ電流だった
- 982 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 15:44:32.35 ID:Vb5dsqWh
- >>980
「右の回路」で出力にLEDを繋ぐということはまずあり得ないが、無理やり辻褄あわせをすればそういうことである。
- 983 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 16:20:22.54 ID:E2uMZhR6
- >>979
そうじゃなくてRLの存在の意味を問うてるんだから。
- 984 :774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 03:11:48.97 ID:O5RD1+Tg
- 電気を勉強していて位相っていう概念がしばしばでてくるけどイマイチつかめない
正弦波の位相が遅れる、進むっていうのは図で説明できるけど
異なる位相の波が混ざるとどうなるのか、制御理論で出てくる位相とは何のことなのか
位相っていう概念が大事なのは痛いほどわかっているが、積極的に位相の概念を応用して
何かをするってとこまで理解できていない。
どなたか教えて下さい。
- 985 :774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 03:57:41.20 ID:xU2zX7KN
- その答え方だと位相のない直流の考え方はわかっているんだろう。
位相ってのは交流ゆえに起きる現象ってのはわかるよな。
交流は直流と違って時間によって(瞬時)電圧なり電流なりが変わるわけだが、
たとえばある瞬間の瞬時電圧の値(だけ)がわかったところでほとんど意味がない。
求めたいものを時間の概念までひっくるめて考えるのが位相の肝だな。
例えば、異なる位相の波どうしが混ざった場合は、それらの位相を考慮した関数を使った値を足せばいいだけ(当然といえば当然だが)。
正弦関数や自然対数、虚数にしろ、それら電圧などを正確に示すための手段で、あまり難しく考える必要はない。
位相というものを考えるに当たって、それらが適している(代入するだけでわかる、計算しやすい)から使っているだけ。
- 986 :774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 09:31:41.14 ID:dUYlOCe2
- >985のいろいろ書いてあるのに何だか核心に迫らない感がぱない。。
305 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)